桑野の心 『格調高い人間性』 『永遠の発展』   教育目標 『豊かな心をもち、たくましく生きる心身ともに健康な人間の育成』

【5年生】糸のこスイスイ

 図画工作科で「糸のこスイスイ」の学習に入りました。今日は電動糸のこぎりの安全な使い方を学び、実際に板をいろいろな形に切ってみました。今回はあえて下書きをせずに、偶然できた形を生かして板を組み合わせてみます。みんな上手に電動糸のこぎりを使えています。完成が楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】漢字探しをがんばったよ!

 国語科の学習で、同じ部分をもつ漢字探しをしました。グループで協力し、たくさん見つけることができました。もっともっと漢字を学習したいという意欲が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】ヘチマの苗を植えました

画像1 画像1
 先日、理科の学習でヘチマの苗を植えました。生活科の野菜の苗植えを思い出しながら、大事に大事に植えることができました。これから、気温の変化と共にどのように成長していくのかを観察していきます。
 

3年 元気でね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月から、理科の時間に「モンシロチョウ」の観察をしてきました。幼虫期はキャベツをモグモグ。どんどん大きくなりました。サナギ期。羽根を伸ばすスペースを確保するために幼虫さんは本能で蓋の上に糸をまき、体を固定していました。そして、本日、無事に4匹の「モンシロチョウ」が羽化し、成虫として大空に飛び立ちました。「元気でね!」子どもたちも別れが辛いようですがまた会えることを期待して「バイバイ」です。

ひま・あお学級 学習の様子

 3年生は、図工でくるくるランドの制作をしました。
 6年生は、習字で 湖 と書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】今年度初の水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 爽やかな天気の中、5年生は元気に水泳学習に行ってきました。今年度もスポーツメイト・ウィン郡山様で計4回の水泳学習を行います。レベルに応じた細やかな指導をしていただけるので、限られた時間の中でも子どもたちは大満足です。たくさん練習をし、水泳の楽しさを感じて欲しいです。
 次回は6月14日(金)に2回目の学習を予定しています。

【5年生】運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会、5年生よく頑張りました!
 自分の出場した種目を全力でこなし、係の仕事に責任をもって取り組みました。みんなの真剣な目差しから「負けたくない」、「力を合わせて頑張ろう」という気持ちが感じられ、高学年として成長が見られました。
 引き続き「全力!協力!」を合い言葉に、5年生頑張ります!!

【2年生】観察記録文を書きました

 国語科の「かんさつ名人になろう」の学習で、観察メモをもとに記録文を書きました。メモしたことを生かして詳しい観察記録文を書くことができました。また、タブレットで撮影した写真を見ながら、野菜の苗の絵も詳しく描くことができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】ねんどでごちそう なにつくろう

 図画工作科の学習で、粘土を使った造形遊びをしました。今回のテーマは「ねんどでごちそう」。ケーキにお寿司にアイスクリーム……。おいしそうなごちそうがたくさん並びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】学校探検

 広い広い桑野小学校には、1年生がまだ行ったことのない場所がたくさんあります。今回は、校内を一周し、特別教室の探検をしました。小さなカメラマンたちは、タブレット端末のカメラ機能を活用して、見つけたものを一生懸命記録と記憶に残すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】光のプレゼント

 図画工作科の学習で、透明な容器にペンやセロファンで色をつけました。光に当てた時に、どんな色や形が映し出されるか想像しながら楽しく作品づくりをしました。
 完成後、さっそく校庭に出て光を当てました。友達の作品とつなげたり重ねたりして、光の美しさを感じていました。
 保護者の皆様には、透明容器や色ペンなどのご準備をしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】野菜のお世話をがんばっています!

 野菜の苗を植えて3日目。毎朝、張りきって水やりをしています。水やりをしながら、昨日と違う様子を見つけようと、観察もがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】運動会

 先日は晴天の下、桑野小大運動会が開かれました。保護者の皆様には早朝より大変お世話になりました。最後の運動会では、「全力!協力!!くわのっ子!!!」で6年生一人一人が一生懸命に、力を合わせて頑張る姿が見られました。あたたかいご声援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】運動会 頑張ったよ

 5月18日、運動会が行われました。
 中学年の団体種目「くわのハリケーン」では、チームで協力して練習を重ねてきました。コーンを回る時、内側の人は、力を込めて踏ん張り、真ん中の人は、両側の人とタイミングを合わせ、外側の人はできるだけ速く走りました。赤白接戦で、応援にも熱が入りました。
 「大玉送り」では、自分の前に来た大玉を全力で素早く送りました。
 最後まで全力で頑張ること、みんなと協力することの大切さを学んだ運動会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】水泳学習

 今年度初めての水泳学習に行ってきました。コーチの巧みな指導で、どの子も楽しく水泳学習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】がんばった運動会

 先日の運動会では、暑い中応援いただきありがとうございました。どの種目も、自分の力を信じて、仲間の力を信じて、最後までやり抜く姿が見られ、がんばる姿に胸が熱くなる場面が多々ありました。この経験を、これからの学校生活でも生かしてほしいと思います。
 当日までの体調管理や、暑さ対策等、保護者の皆さまのご協力に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】かんさつ名人!

 国語科で観察記録文を書く学習をしています。本日、昨日植えた野菜の苗を観察し、気づいたことをメモする学習をしました。野菜の葉や茎をよく見たり触ったりして、ていねいに観察することができました。「ナスの茎はナスと同じ紫色だ」「ミニトマトの葉には短い毛が生えている」「ピーマンの葉はつるつるしている」など、たくさんの発見をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】タブレットを使ったよ

 郡山市から一人一台のタブレット端末が配当されています。今日は、初めてタブレットを使って学習をしました。

 ロイロノートというアプリで、写真の撮り方を学習しました。先週種をまいたアサガオの芽がちょうど出始めていたので、早速写真を撮りながら観察しました。いろいろな角度から上手に写真を撮ることができました。

 ルールを守って、大切にタブレットを使えるようにしていきたいと思います。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】野菜の苗を植えたよ!

 生活科の「ぐんぐんそだて わたしの野さい」の学習で、ミニトマト、なす、ピーマンの中から育ててみたい野菜を1つ選び、お世話していきます。
 本日、苗を植えました。「早く食べたいな。」「たくさん野菜がとれるといいな。」と、今から収穫の日を楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】ジェイソン先生との英語の授業

 
 ジェイソン先生と英語表現の授業をしました。ジェイソン先生と一緒に学習するのを、とっても楽しみにしていた子どもたち。
「Hello!」
「My name is ○○.」
「Nice to meet you.」
と、元気よく英語で自己紹介することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 心電図検査1・4年
5/28 防犯教室
5/29 クラブ活動
5/30 第1回学校運営協議会 尿検査(2)
5/31 引き渡し訓練
郡山市立桑野小学校
〒963-8033
福島県郡山市亀田一丁目36番17号
TEL:024-923-2875
FAX:024-933-6404