最新更新日:2024/06/03
本日:count up3
昨日:207
総数:1134741
暑さもだいぶ増してきました。しっかりと暑熱順化して、無理のないように活動していきましょう。

5月14日(火) 1年生 原野に泉   vol.6

画像1 画像1 画像2 画像2
       "トラエラの力"

・みんな笑顔で楽しそうにしていて私も楽しかった
・一人一人の仲を深めることができた
・いろんな子と話せてクラスの団結力が高まった
・どんどん記録を更新させようとみんなと協力して活動できて良かった
・大人に頼らず何回失敗しても何回でも挑戦することが大切だと学んだ
・一歩成長した
・校外学習以外でもいろいろな人と仲を深めたい


楽しい行事にはみんなの笑顔がある
円滑に進んだ行事にはみんなの協力がある
満足できた行事にはみんなでルールを守った心がある

多くのことを自分たちで成し遂げた経験と自信
次に生かさない手はない

得られた教訓は胸の中にたくわえ
得られた自信は新たな挑戦に変え
大地に根を張るための養分にする

そしてこの行事を陰で支えた多くの方々への感謝の心を忘れないでいたい

5月14日(火)今日の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、とろ〜り玉ねぎみそソースのさばステーキ、ひじきのいため煮、だしを味わう若竹汁です。

今日は「だしを味わう日」として、昆布とかつおの合わせだしの若竹汁でした。給食室では、調理員さんが昆布からきれいな澄んだだしをとってくれました。給食委員の生徒による給食の感想には、「薄すぎず、濃すぎずおいしかった。」と書かれていました。おいしさの秘訣は丁寧にとっただしのうまみだったかもしれませんね。そして、今日の若竹汁には、朝一番で届いた新たけのこも入っていました。うまみと旬を味わうことができた給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月)授業の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組の社会科授業の様子です。
近代の学習では、戦時中の日本の様子をイメージできるようにクロムブックで動画をたくさん見ています。

5月14日(火) 熱中症シミュレーション(現職教育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日(月)生徒下校後、校内現職教育を行いました。内容は、本校教職員で熱中症シミュレーションを実施しました。

5月13日(月) 1年生学年集会 〜校外学習の振り返り〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日1限に学年集会を開き、校外学習の振り返りを行いました。
 リーダー会が中心となり、校外学習での成果と課題や、今後の学校生活で生かしていきたいことを発表しました。
 その後、学年主任の先生から、「表情や言動は、心とつながっている」という話や、「自制心を高めることで、学習や運動でも力を発揮することができる」という話がありました。
 どの生徒も、しっかりとした姿勢で集会に臨み、集中して話を聞いていました。集会での話を是非とも今後の生活に生かしていってほしいと思います。

5月13日(月)キャンプのしおり作り

 1時間目の学活で、6月に行くキャンプのしおり作りをしました。スケジュールや持ち物の確認をしながら、気を引き締めて作りました。学年の協力と団結を心に誓った1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(土) 野球部練習試合3

画像1 画像1
画像2 画像2
暑い中、みんな一生懸命頑張りました!

5月11日(土) 野球部練習試合3

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、羽島市立竹鼻中学校で練習試合を行いました。県をまたいでの練習試合でしたが、移動も素早くすることができ、とてもよい雰囲気のもと練習試合を行いました。

 練習試合にもだいぶ慣れてきたおかげで、ゲームへの入り方はだいぶ良くなってきました。声もベンチから出ていて、点の取れる雰囲気になっています。

 今日のよかったところは、守備で仲間がミスしたところをチームでカバーしあえたところです。そういったプレーがところどころに見られました。チームみんなで、『守備でのいい流れ』→『攻撃のいいリズム』の意識を共有できたことは、大変大きな成果です。夏の大会まで、あと少しです。徐々に暑さも増してきました。暑さにもしっかりと体を慣らしながら、全力で練習に取り組んでほしいと思います。本日相手をしてくださった竹鼻中学校の皆さん、本当にありがとうございました。

 保護者の皆様、本日も先週に引き続き、朝早くからの準備・送り出し等ありがとうございました。夏の本番に向け、今以上にさらにしっかりと練習に励みます。今までと変わらぬご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

5月10日(金) 学年集会(2年生)

来月に行われる宿泊学習に向けて、学年集会を行いました。行事を学年全員が楽しいものにするための話を真剣に聞いていました。その後、各クラスで実施するスタンツを決めるための話し合いを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(金)一年生校外学習のふりかえりのようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、校外学習の振り返りをしました。
チームメイトのグッドポイントや、自分の学べたことをグループで発表しました。
クラスメイトとの絆がまた一段階深まりましたね。

5月10日(金)修学旅行について(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合の時間に修学旅行について諸注意や日程の説明がありました。
生徒は民宿や新幹線の中などで過ごすときの心構えを聞いて、しおりにメモを書き込んでいました。

5月9日(木)授業の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5組の数学科、7組の英語科の授業の様子です。
数学科では問題を口頭で出題しあうペア学習に取り組んでいました。
放課だけでなく授業中もコミュニケーションの大切な場です。

5月9日(木) 校外学習翌日…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生は、昨日は校外学習でした。
疲れがたまっている中ですが、真剣に授業に取り組んでいます!

5月8日(水) 1-8校外学習

画像1 画像1
トライ&エラー!!
今日の学びです!

うまくいかなくても、励ましたり、笑い合ったりして
たくさんのトライができました。
今日一日でたくさんの「笑顔」が見られ嬉しかったです。
「ありがとう」

これからも1-8でトラエラして、笑顔と感謝を忘れずに成長していきましょう!

5月8日(水) 1-7校外学習

画像1 画像1
今日は、校外学習一日お疲れさまでした!
チームビルディングの、フープ・リレーでは、他のクラスより圧倒的に早くクリアし、7組の団結力の強さを見せつけました。
カヤックでは、みんなで協力してカヤックを用意し、波に負けずにパドルを漕いで進む姿はとても素敵でした!

5月8日(水) 1-6校外学習

画像1 画像1
たくさんトライ&エラーをしました!
お互いに考えて悩んで話し合う姿がよかったです。
明日からの学校生活でも、協力、笑顔、トラエラを大切にしてほしいと思います。

5月8日(水) 1-5校外学習

画像1 画像1
チームビルディングやカヤック体験を通して、仲間の笑顔と「いいところ」をたくさん見つけることができました。今回学んだことや感じたことを今後の学校生活にも活かし、さらにクラスの絆を深めていきましょう。また、今回バスレクの実行委員やグループのリーダーなどが、クラスの仲を深めるために様々なところで活躍してくれました。仲間への感謝の気持ちを忘れずにこれからも過ごしていきましょう。

5月8日(水) 1-4校外学習

画像1 画像1
いつもとは違う場所での学習。クラスメイトと協力して目標に向けて頑張ることができました。
カヤックでは、「右、左」と声をかけながら二人で協力し、終わる頃には上達した姿を見せてくれました。
チームビルディングでは、チームで協力し、難しいミッションをみんなで話し合いながら上手く行く方法を模索している姿がみられました。
明日からもこの調子で協力しあい、より良いクラスにしていきましょう!

5月8日(水) 1-3校外学習

画像1 画像1
「絆を深める」「協力する」をめあてに活動した校外学習。
楽しいバスレクから始まり、終始自分達で声を掛け合って行動できました。全員の笑顔が輝いていました。
一緒に活動した仲間に感謝し、明日からの学校生活をよりよいものにしていきましょう。

5月8日(水) 1-2校外学習

画像1 画像1
カヤックでは最初はぎこちなかったものの、「足、おしり、足」を合言葉にして息を合わせ、パドルを漕ぐことで、見違えるほど上手に湖上を進むことができるようになりました。
また、チームビルディングを通じて、これまで話したことがなかった仲間とも、トライアンドエラーを重ねるごとに距離が縮まる様子が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 中間テスト
5/28 中間テスト 委員会・議会
5/30 歯科検診(1-3〜1-8)
5/31 全国学テ経年(国語)・保護者調査 内科検診(1-5〜1-8)
6/1 学校公開日(午前のみ) 3年進路説明会(4限)

学校からのお知らせ

1年生通信

2年生通信

3年生通信

いじめ対策

その他の配布物

学校評価

月行事予定表

一宮市立尾西第一中学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字宮西50番地
TEL:0586-28-8766
FAX:0586-62-3129