黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

5.24 今日うれしかったこと(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、いつもに増してうれしいことがたくさんありました。

 朝、JRの踏切の登校指導が終わって学校へ帰ろうとしたときに、近くのマンションから「こうちょうせんせー!」とかわいらしい声で呼んでもらいました。たぶん幼稚園か保育園に通う本校児童の下のお子さんかなと思います。

 旗当番のお母さんに「うちの子(5年生)の卒業証書は、先生に渡してもらいたかったのに!あと1年がんばってください」と言っていただきました。

 ちょうど16時下校のころに出張からもどると、門を開けてくれたり、サッと左右に道をあけて車を通してくれたり、車を停めるまで待っていてくれたり・・そして「校長先生、おかえりなさーい!」と声をかけてくれました。

 ほかにも・・「ダンゴムシを見せてくれた」「とっておきのシールをプレゼントしてくれた」「大学の先生に『かわいい賢い子どもたちですね』とほめられた」などなど・・うれしいことがたくさんありました。

 写真は「キラキラ金曜日の顔してー!」のわたしの声に応えてくれた、子どもたちです。月曜日も元気に学校に来てほしいです。

5.24 How many?(3年生)

 3年生の外国語活動では、数字の勉強をしています。
 音楽に合わせて歌いながら練習したり、先生の筆箱の中に入っている鉛筆のやサイコロの数を予想して英語で伝えたりと楽しく学習することができましたね。
画像1 画像1

5.24 玉ねぎ収穫(ひまわり)

 今日は、校内の畑で育てている玉ねぎを収穫しました。
 土から姿を現すと、喜んで掘り進めていました。
 感想書きでは、どんな料理で使おうか考えている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.24 1学期調理実習終了!(5年生)

 今日、最後のクラスの調理実習が終わりました。
 手順を同じ班の子と確認したり、役割分担をして協力したり、余裕をもって時間内に終えることができました。
 野外学習のカレーライス作りもこの調子で進められたらいいなと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.24 キャンプファイヤーリハーサル(5年生)

 今日は、学年で体育館に集まって、キャンプファイヤーのリハーサルをしました。
 当日どういう流れで動くのか確認したり、歌の練習をしたりしました。

 初めはきんちょう?で声が出なかったのですが、後半になるにつれていい声が出ていました。
 当日はメリハリをつけて、楽しむところは思いっきり楽しみたいと思います!
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.24 たまてばこさん読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、たまてばこさんによる読み聞かせがありました。
今日も満員でした。

05.24 花咲く(2年生)

避難訓練

地震の避難訓練がありました。
地震が起きたらすぐにシェイクアウト(机の下にもぐるなど)する。
おぼえておいてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.24 To the next! (6年生)

 本日、修学旅行関係、結核問診票、水泳健康調査など、提出いただく書類をたくさんお渡ししました。期限のあるものばかりでお手数をおかけしますが、早めに提出くださいますよう、ご協力をお願いいたします。

(1・2枚目の写真)国語 たのしみは
 自分で考えた短歌を、お互いにアドバイスをし合って、よりよいものにしていきました。
 友達のアドバイスが参考になっていた子がたくさんいました。

(3・4枚目の写真)書写 短歌を作品に
 国語の時間でできた短歌を、小筆で半紙に書いて作品にします。
 今回は、字の配列を考えて書く練習をしました。

(5・6枚目の写真)理科
 植物の根から吸収された水が、全体にどのようにいきわたるのかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.23 調理実習と避難訓練(5年生)

 調理実習を行いました。
同じ班の友達と協力して進めることができました。

 その後、避難訓練がありました。
どこにいても落ち着いて行動できると良いと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

5.23 子どもたちからのエール(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、教育実習生の授業を参観させてもらいました。
 落ち着いて見えましたが、かなり緊張していたそうです。

 授業が終わった後で、実習生が
「ことばが難しかったから、分かりにくくてごめんなさい」
と、子どもたちに謝っていました。
 そしたら、子どもたちは
「分かりやすかったです!」
「とても楽しかったです」
「先生に向いていると思います」
「優しくて、いい先生になれると思います」
と、実習生に向かって伝えていました。

 子どもたちからのそんなあたたかなエールをもらって、実習生はすごくうれしかったと思います。そして「先生になりたい」という思いも強くなったと思います。

 わたしは、改めてこんな優しい子どもたちがいる学校にいられてしあわせだなと思いました。

5.23 キバナコスモス

画像1 画像1 画像2 画像2
 キバナコスモスがきれいに咲いています。
 風に揺られて、気持ちよさそうでした。

5.23 遊具あそび(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雲梯やのぼり棒の練習をしています。前回よりも記録が伸びたた子が多くいました。
 また、うずまきコースでかけっこをしました。
 チームを分けて走り、出会ったらじゃんけんをする活動をしました。
 楽しんで取り組んでくれました。

5.23 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 中間放課の運動場の様子です。元気いっぱいに遊んでいましたが、避難訓練の緊急地震速報が流れると、すぐ遊ぶのをやめて運動場の中心に集まって、頭を守りしゃがむ姿が見られました。
 訓練を積み重ね、有事の事態に備えましょう。

5.23 理科や英語の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業では「ひょうたん」を育てていて、自分の育てているひょうたんに名前をつけていました。
 英語の授業では、体を動かしながら音楽に合わせて元気よく歌うことができていました。

5.23 避難訓練(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、避難訓練がありました。
 休み時間に行ったので教室や運動場、廊下や階段などそれぞれの場所に適した避難行動をとることができました。

5.23 ジャンプ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週木曜日の朝は、読書をしています。
 自分で選んだ本を静かに読むことができました。

05.23  花咲く(2年生)

本読み計算(算数)

 宿題でも取り組んでいる本読み計算ですが、学校でも授業のはじめにコースを決めてペアで取り組んでいます。
 少しずつ記録が伸びることに子どもたちは目を輝かせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.23 実際の大きさ! (6年生)

 社会科で学習した、奈良の大仏の手、鼻の穴の実際の大きさのものが掲示してあります。

 実際に見学するのが楽しみですね。
画像1 画像1

5.23 放課時避難訓練 (6年生)

 写真は、教室での避難行動の様子です。
 放送がかかると、それまでの和やかな雰囲気をさっと切り替えて、整然と避難行動をとることができていました。

 いざという時に、今回のような経験を積み重ねて、落ち着いて行動ができるようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.23 To the next! (6年生)

(1・2枚目の写真)家庭科
 夏を涼しく、さわやかに過ごすために、どのように工夫すればよいのかを考えました。

(3〜6枚目の写真)国語 たのしみは
 日常生活の場面を切り取って、短歌をつくっています。
 自分で言葉を選びながら考えたり、友達からアドバイスをもらって考えたりして作っています。
 完成した短歌は、書写の時間に作品として書く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校案内

緊急時の対応

給食関係

保健だより

月行事予定

学校評価

黒田小いじめ防止

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

ひまわり学年通信

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31