最新更新日:2024/06/14
本日:count up121
昨日:220
総数:751159
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

5/22 元気モリモリ大放課

今日の大放課のようすです。

 子どもたちにカメラを向けると「撮って、撮って!」と声をかけられます。また、一緒にやろうよと誘われます。遊具付近も運動場もこどもたちでいっぱいです。
 これから気温が高くなりますが、教室では扇風機をまわしたり、エアコンを入れたりして熱中症にならないように気を付けていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 今日の昼放課(先生 直して〜)

今日の大放課のようすです。

 うんていや鉄棒の周りには、多くの子どもが集まっています。一輪車の練習を頑張っている子が「先生 椅子の高さを直して」と声をかけていました。また、子どもと一緒に虫をさがしている先生もいました。子どもといつも鬼ごっこをしている先生もいます。
 先生にとっても、子どもたちから声をかけてもらうことはうれしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 今朝 1年生の教室「元気です!」

今朝の1年生の教室のようすです。

1年生の学級をまわって、「おはよう! 」と声をかけると「おはようございます」と元気な声が返ってきました。今朝も1年生の保護者が一緒に登校する様子を見かけました。本当にありがとうございます。学校まで連れてきていただけたら、安心して生活できるように支援しています。登校を渋るときのご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 校長先生へのインタビュー

6年生児童が、校長先生にインタビューをしました。「どうして校長先生は毎日すべての教室にあいさつをしに来てくれるのですか」「朝、集合場所に来てくれるのはどうしてですか」などの質問をしていました。校長先生からは、「あいさつをすると、とてもいい気持ちになれるし、みんなと仲良くなれます。集合場所に行くのは、見守ってくれているお家の人にあいさつしたり、お礼を伝えたいからです」と答えてもらっていました。メモを取りながら真剣に聞いている様子に6年生らしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 今朝の黒板「見つめなおして」

今朝の黒板のメッセージの一部です。

 毎朝、黒板にメッセージを書いてある学級が多くあります。担任は学級をどうまとめ、どう高めていくかをいつも考えています。「互いを認め合い、励ましながら前に進んでほしい!」そんな担任の思いが書かれています。
 1学期も2ヵ月あまりが過ぎ、お互いの遠慮がなくなる時期だけに、各学級で一人ひとりの存在を認め合う関係づくりが進行しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 見守りありがとうございます!

今朝の7分団の集合場所で様子です。多くの保護者の方が「おはよう、いってらっしゃい!」と子どもたちに優しい声をかけてくださいました。また、見守り隊のみなさんも素敵な笑顔で子どもたちを迎えて、横断のサポートをしてくださいました。
 朝からすてきな場面をたくさん見ることができ、とてもしあわせな気持ちになりました。ありがとうございました。これからよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 元気で明るいあいさつをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の週目標は「元気で明るいあいさつをしよう」です。今日はいつもよりたくさんの先生が昇降口に立ち、子どもたちとあいさつを交わす姿が見られました。
 あいさつはコミュニケーションの基本です。声を出してのあいさつだけでなく、会釈等のあいさつが自然とできる神山っ子を目指していきたいです。

5/21 1年生 学校探検

 今日の2時間目と3時間目に班のみんなと力を合わせて学校探検をしました。
 学校にはどんなものがあるのかな?どんなことを学習しているのかな?と、地図を見ながらいろいろな教室を探検しました。探検して見つけたものは、クラスのお友達にも紹介していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 5年生 家庭科 ゆでやさい、おいしくできた!

 調理実習がありました。今日のテーマは、「ゆで野菜」。じゃがいもとほうれん草をゆでる調理です。
 身支度、野菜の下準備、ゆでる工程、味付けなど、みんなで協力して安全に調理をすることができました。できあがりは、「ちょうどいいゆで具合!」と、なかなか高評価だったようです。
 調理と試食が終わった後も、反省を記入したり、後片付けをしたりして、しっかりと学習のまとめをすることができました。
 今度の休みには、学習したことを生かして、家族のために調理をしてはどうですか。ぜひ、取り組んでみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 今日の給食「ココアパウダーと138どんのぐ」

 今日の給食のメニューと給食の準備、会食のようすです。
 今日のメニューは、むぎごはん、ぎゅうにゅう、138どんのぐ、138みそしる、ココアパウダーです。

 1年生の教室では、会食の始めに、先生からココアパウダーをどんなふうにしたらいいか、説明がありました。1年生の子は、「前に出た時のこと、覚えてるよ。」「こうするんだったよね。まずは・・・」と、それぞれ、ココアパウダーと牛乳を混ぜて飲む準備をしました。
 こぼれないように、そうっとパウダーを入れて、よく振って、できあがったら、まず、一口。「おいしい!」と、笑顔が広がりました。
138どんの具も、一宮ならではの食材が使われたメニューです。「なにが138なのかなあ?」「138タワーのことなの?」「なんでもいいけど、ごはんにのせるとおいしいね。」と、にぎやかに会食をしていました。
 今日も、おいしく給食をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 第1回 学校運営協議会を開催しました

本日、第1回学校運営協議会を開催しました。地域代表の方々、保護者代表の方々にご出席いただき、学校運営協議会の制度や組織について確認した後、本年度の神山小学校の教育目標や教育活動について説明し、委員の方々に承認していただきました。また、学校の教育活動や「シン学校プロジェクト」について、貴重なご意見をいただきました。本年度も、地域の方、保護者のみなさまとともに、よりよい学校づくりに努めてまいります。お忙しい中、出席いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

5/21 2年生 算数セットのすごろく

算数セットのすごろくでゲームをしました。遊びの中で、大きな数を覚えていくものですが、遊びの様子を見ていると、笑いあったり、意見をぶつけ合ったり、けんかになりそうなところに仲介したりと、友達との関係について学びあうゲームのような感じがしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 6年生 国語 校長先生にインタビュー

 国語の学習で、校長先生にインタビューをしました。 
 校長先生に、「神山小学校のよいところはどんなところだと思いますか。」「6年生で教科担任制をやっているのは、どうしてですか。」など、自分たちの生活に関係のある質問をしていました。校長先生に、「あなたの考えは?」と聞かれ、「神山小学校は行事がたくさんあるところがいいと思います。」など、自分の考えや思いをしっかりと答えていました。
 インタビューをして、相手の考えを聞くだけでなく、自分の考えと比べたり、さらに自分の考えを深めることができたようです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

5/21  元気いっぱい大放課

今日の大放課のようすです。

子どもたちにカメラを向けると「撮って、撮って!」と声をかけられます。また、一緒にやろうよと誘われます。遊具付近も運動場もこどもたちでいっぱいです。はこれから気温が高くなりそうですが、扇風機をまわしたり、エアコンを入れたりして熱中症にならないように気を付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 学校探検でお兄さんお姉さんたちの授業を見学

1年生は、学校探検を行いました。
グループで校内の地図を見ながら探検します。
場所によっては、他学年が授業をしている教室に入って探検するので、お兄さんお姉さんがどのように授業を受けているのか見る機会になりました。
静かに先生の話を聞いて、真剣な表情で授業を受ける上級生の姿勢に、1年生は緊張した顔つきで教室に入っていきました。
これから神山小のいろいろな教室でたくさんの勉強をします。今後が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21  元気いっぱい大放課「ボール とったぞぽ!」

大放課のようすスナップです。

今日は晴天で多くの子どもたちが運動場に出ています。高学年の子どもたちは、ドッチボールをしています。子どもが投げたボールを先生が見事キャッチしました。また、いつも鬼ごっこをしている先生もいます。休み時間にも子どもたちとに笑顔で対応してる先生方に感謝!感謝!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 2年生 単元のまとめ

国語や算数、生活科などそれぞれの教科で学んできた単元のまとめに入る時期です。
コツコツと積み重ねてきた学びをまとめ、テストに向けて勉強しましょう。
新しい単元も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 4年生 角の大きさ

 算数で「角とその大きさ」について学習しました。色紙とわりばしを使って、おうぎを開き、いろいろな大きさの角をつくりました。
 直角や半回転、1回転などいろいろな角の大きさがあることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/21 緑の募金2日目

画像1 画像1
 昨日に引き続き、緑の羽根募金がありました。高学年の児童が各教室を回って募金を一生懸命呼び掛けています。
 地域や学校のために自分たちで動く姿が立派です。募金を集める際に、低学年の子が入れやすいように、膝をついて、相手の目線に合わせてお礼を言う姿に、高学年の気づかいや優しさが見られますね。

5/21 今朝の黒板「ココアパウダー」

今朝の前面黒板のメッセージの一部です。

 毎朝、黒板にメッセージには「学校探検」「キャンプ」「ココアパウダー」など子どもたちが楽しみにしていることが記入されていました。日常の当たり前のことですが、意識させることで、学級がまとまることがあります。とが楽しくなることもあります。これからも担任の思いや願いが、くみ取れる子どもたちであってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252