黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

5.16 1年生と6年生 (6年生)

 昼放課には、6年生が1年生の教室へ行って、関わる姿が見られました。
 今日は急な雨のため、門別下校になりましたが、6年生を中心に通学班の班長が1年生の教室に迎えに行きました。
 
 1年生と6年生は、ペア学年としてよいつながりができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.16 歯科検診 (6年生)

 4〜6年生の歯科検診がありました。
 きちんと礼儀正しく挨拶ができる子、廊下で静かに待つことができる子がたくさんいました。
 日々の生活の中でも、よい積み重ねができていて立派です。

 今のうちから、歯を大切にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.16 To the next! (6年生)

(1・2枚目の写真)家庭科 調理実習
 いろどり炒めの調理実習をしました。
 3クラスとも欠席無しで調理実習ができました。

(3・4枚目の写真)総合的な学習
 修学旅行に向けて、見学地の調べ学習を進めています。
 実際に見学できるのが楽しみですね。

(5・6枚目の写真)図画工作 写生画
 下絵の色塗りを進めています。どのクラスの作業も、静かに落ち着いた雰囲気で進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

05.16 花咲く(2年生)

ミニトマトの水やり(生活科)

ミニトマトの苗を植えました。
毎日の水やり、忘れずにやりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.15 のぼりぼう (1年生)

 体育で「のぼりぼう」の練習をしました。裸足になって頑張ってのぼっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(水) 花咲く(2年生)

体力テストの50m走、ソフトボール投げの2種目を行いました。
それぞれ、速く走るポイントやボールを遠くまで投げるポイントを確認し取り組みました。
友達の良さをメモしながら、より速く、より遠くへと頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.15 道徳の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳の授業は担任を入れ替えて行いました。どのクラスも頑張っていたようで普段では気づかない良い点がお互いの担任からの報告で分かりました。いろいろな人に見てもらいたくさんの視点でその子の良さを認めていきたいです。

5.15 インタビューのメモ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業でメモの練習をしました。いろいろな先生にインタビューをして小学生の頃に夢中になっていたことを聴きました。プリントいっぱいにメモを頑張ってとる姿がとても素敵でした。

5.15 場面に応じたあいさつ(5年生)

 今日の道徳の様子です。

 「病室にお見舞いに行ったとき」「校長先生とお客さんが笑顔で話しているとき」「校長先生とお客さんが大切そうな話をしているとき」の3つの場面に応じたあいさつをグループごとに演じました。

 どういうときにはどのようなあいさつが良いのか、しっかりと考えることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2

5.15 トワリングの練習(5年生)

 昼放課の自主練の様子です。

 子どもたち同士で教え合う姿が見られました。
教えた子ができると、「できているよ!」「すごい!」と拍手をしながら自分のことのように喜ぶ様子を見て、すごくいいなあと思いました。

 どんどん上達していてうれしいです!



画像1 画像1

5.15 今日の給食(5年生)

 
 給食の様子です。

 「今日はオレンジだ〜!」と喜ぶ声が聞こえてきました。
「orange!」と英語の学習を生かした発音の良いオレンジも聞こえました。

 おいしく食べられて良かったです!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.15 植物にも夢中(3年生)

画像1 画像1
 ひまわりやほうせんかも育てています。大きくなるのが楽しみですね。

5.15 幼虫に夢中(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科でモンシロチョウやアゲハチョウの卵や幼虫を観察しています。興味深々です。

5.15 幅跳び(5年生)

 4時間目の体育の様子です。
運動場の砂場で幅跳びをしていました。

 どうしたら記録が伸びるのか先生からこつを教えてもらったり、練習を繰り返し行ったりする様子が見られました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.15 自分のすべきことを(5年生)

 書写の時間の様子です。

 毛筆の授業では、早く片づけられる子と最後まで集中して書いている子がいます。
もちろん早く片づけられる子も丁寧に書けている子が多いので、どちらが良いということではありませんが、片づけ終わったあとの子どもたちの様子がすてきだなと思います。

 読書をしたり、硬筆の直しをしたり、自分で今自分がすべきことを考えて動くことができます。
そんな姿を見ていると、さすが高学年だなと感じます。
画像1 画像1

5.15 小学生のころ夢中だったこと(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、4年生の子たちが国語の学習として、校長室にインタビューにやってきてくれました。
 お題は「小学生のときに夢中だったこと」です。
 「ドッジボール」とても強かった!
 「木登り」運動場の木に登っていて、放送で呼ばれて叱られた!
 「ピアノ」レッスンは嫌いだったけど、歌謡曲や自分の好きな曲を自由に弾いている時間がすごく好きだった!
 ということを話しました。
 メモを一生懸命とる姿が、とてもかわいらしかったです。

 校長室に入ったことがうれしかったみたいで、あちこちながめてはいろんなおしゃべりをしてくれました。
 歴代校長の写真を見ながら「校長先生が女の先生初めてだね!」「あっ、1年生のときの校長先生だ!」などなど・・。

 来年、そこにあるわたしの写真を見て「あっ、去年までの校長先生だ!」と覚えていてくれるといいなと思いました。

5.15 To the next! (6年生)

(1・2枚目の写真)音楽
 「マルセリーノの歌」をリコーダーで合奏しました。
 練習を積み重ねて、上手にハーモニーを奏でることができるようになってきました。

(3・4枚目の写真)家庭科
 今日は3組が「いろどり炒め」の調理実習をしました。
 グループのメンバーで協力して、作業を進められました。

 6年生は毎日、担任以外の教科担当の授業があります。
 担当が代わっても、教科が変わっても、落ち着いて学習に取り組めていて、よい積み重ねができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.15 To the next! (6年生)

(1・2枚目の写真)外国語 Unit2
 毎日のスケジュールを伝える表現を使って、ペアになって英語で伝え合いました。

(3・4枚目の写真)社会科 奈良時代
 都が奈良に移ってから、人々がどのように暮らしていたのかを調べました。

(5・6枚目の写真)図画工作 写生画
 自分が決めた校内の風景の下絵に、絵の具で彩色しました。
 色を混ぜること、色を重ねることを意識して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.15  通常日課(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつも通りの授業風景です。
 特別なことではない普通の授業をコツコツ頑張って確実に力をつけてほしいです。

05.15 花咲く(2年生)

お弁当タイム

 遠足予備日のお弁当タイム。
 和やかな雰囲気となりました。
 早朝よりお弁当の準備、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校案内

緊急時の対応

給食関係

保健だより

月行事予定

学校評価

黒田小いじめ防止

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

ひまわり学年通信

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31