最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:64
総数:362221

5月24日 3年生 筆算がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は算数の時間に、筆算の問題をたくさん解きました。ノートに問題を書いて、解いていたら、校長先生が通りかかり、「すごくきれいにノートを書いているね」と、ほめられました。「見やすくて、丁寧な字」とほめられ、みんな嬉しそうでした。
 その後は給食で、日曜日誕生日だった子がいたので、牛乳で乾杯をしました。元気に誕生日のお祝いができました。

5月24日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日の献立
 牛乳・ご飯・あじの香味だれ・ごま和え・わかめのみそ汁

〇 献立メモ
 今日は、まごわやさしい献立の日です。「わごわやさしい」は7つの食材の頭文字です。
まは「まめ」ごは「ごま」わは、わかめなどの「海藻」やは「野菜」さは「魚」しは、しいたけなどの「きのこ」いは「いも」の7つです。探しながら7つ全部食べてみましょう。

5月24日 あさひ みんなで道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳で「角がついた かいじゅう」の学習をしていました。

図工で粘土で作った友だちの作品に、勝手に角をつけてしまった子の行動について、仲良くするためには、どう行動したらよかったのかを考えました。

5月24日 6年生 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科では、呼気と空気に石灰水を混ぜて、二酸化炭素の濃度の違いを比べる実験を行いました。子どもたちは、吐いた息の中に石灰水を入れると瞬時に白く濁る様子を見て驚きの声を上げていました。

5月24日 5年 理科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の理科の時間は、発芽の実験の結果についてまとめました。実験の条件をいろいろと変えて行ったので、様々な実験結果が出ました。発芽したものに関しては、このまま育てていきたいと思います。

5月24日 ホタルの成虫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ホタルが20匹も出ていました。今年は、朝日西っ子3年目のホタルです。大きく元気なホタルです。来週も楽しみです。

5月24日 朝の登校

画像1 画像1
 「おはようございます。」さわやかなあいさつが響いています。青パトの方、見守り隊の方いつもありがとうございます。

5月23日 創作クラブ

 今日は、クラブの初回です。
 今年からできた「創作クラブ」では、切り紙の作品作りをしました。
 折り紙を折って、はさみで切込みを入れ、いろいろな模様を作り、黒い画用紙に貼って完成です。
 色紙を重ねたり、配置を工夫したりと、素敵な作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 1年生 学校探検先生編発表

 今日の生活科は、「学校探検 先生インタビュー」でなかよくなった先生のお仕事と好きな物の発表をしました。
 グループでインタビューしたことを確認し合い、一人ずつ担当した先生の発表をしました。
 事務さんや養護の先生、支援員さんや栄養教諭の先生など、名前やお仕事の内容を知ることができました。
 たくさんの人に支えられて、学校で生活していることを実感し、「今度会ったら、『ありがとう。』って言おう!!」とみんなぴかぴか笑顔で言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 4年生 初めてのクラブ

 今日は初めてのクラブ。みんなはクラブをとても楽しみにしていました。ボードゲームクラブでは、グループに分かれてオセロやジェンガ、ウノなどそれぞれのゲームを楽しんでいました。また、屋外スポーツクラブ、屋内スポーツクラブでは、バスケットボールやおいかけ玉入れなどを行いました。たくさん運動していっぱい汗をかきました。
 初めてのクラブ、みんなとても楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 3年生 芽が出ました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は理科の時間に、ヒマワリとホウセンカの芽を観察しに行きました。毎日観察している子もいて、「今日は新しく2個芽が出ました」などと教えてくれます。育つのがとても楽しみなようです。しっかりと観察することができました。

5月23日 ホタルの成虫

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ホタルが5匹成虫になっていました。毎日、4年生の子どもたちが世話をしています。今日は、ホタルのお世話をしている地域の方からホタルをプレゼントしていただきました。ありがとうございました。家でゆっくり鑑賞してほしいと思います。

5月23日 5年生 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の休み時間の様子です。体育の授業が終わった後に少し時間があまったので、そのまま外遊びをしていました。久しぶりに遊具を使ったので、みんなとても楽しそうでした。

5月23日 屋内スポーツクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度、初めてのクラブ活動がありました。屋内スポーツクラブでは、4チームに分かれて、バスケットボールをやりました。
むし暑かったため、こまめに休憩を取りながら、活動しました。

5月23日 緑の募金最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
緑の募金活動、最終日でした。

環境委員の子たちが、今日も元気に朝それぞれの教室に回って集めていました。

ご協力ありがとうございました。

5月23日 あさひ 真剣です

画像1 画像1
画像2 画像2
だんだん暑くなってきました。集中しにくいことがありますが、みんなは勉強をがんばっています。

2年生は長さのたし算を勉強していました。「1cmは10mmだから・・・」と少し悩みながら取り組んでいました。

4年生は書写で「日記」を書いていました。2文字書くため大きさに気をつけるため下半分に新聞をひいて、大きすぎないように練習していました。

5月23日 3年生 最後のチョウ

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の様子です。教室で育てていたさなぎが、チョウになりました。これで、育てているさなぎはみんな成虫になりました。体育の時間の前に、みんなで自然に返しに行きました。ふたを開けてもなかなか飛んで行かず、外に出た後も、みんなの近くを飛んでいました。みんなとのお別れを惜しんでいるようでした。

5月23日 3年生 ボール投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チョウを自然に返した後は、体育でボール投げの記録をとりました。最初は柔らかいボールを使って、投げる練習をしました。その後は、一人2回ずつ投げ、記録をとりました。遠くまでボールを投げることができる子がいて、すごかったです。

5月23日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日の献立
 牛乳・ご飯・つくね・赤じそ和え・高野豆腐のたまごとじ

〇 献立メモ
 「高野豆腐のたまごとじ」には、ごぼうが入っています。ごぼうは、土の中で育った根っこの部分です。食べる前にしっかりと水で洗って土を落とし皮をむきます。しかし、ごぼうの皮か「むく」と言わず「こそぐ」といいます。ごぼうの皮を包丁でこそぐ、こそげとる、などといいます。

5月22日 6年生 ちょっと緊張

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の社会の授業は、たくさんの先生方が参観にみえました。
少し緊張したようですが、いつも通り課題の解決に向けて、個人・グループ等、自分に合った手立てを用いて学習を進めることができました。
参観にみえた先生方も、「自分たちで考えて学習でき、すごいですね。」「課題解決に向けて、すみずみまで教科書を読みこんでいて、感心しました。」と褒めていました。

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。→トップページへ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校通信

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

給食献立

保健だより

学校紹介

緊急時の対応

人権教育・いじめ対策

相談窓口一覧

年間行事予定

一宮市立朝日西小学校
〒494-0014
愛知県一宮市上祖父江字高須賀18番地
TEL:0586-28-8737
FAX:0586-68-1186