あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

5月9日(木)体力テスト(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
50m走とソフトボール投げの計測をしました。みんなで応援し合ったり、良い記録が出て喜んだりとがんばっていました。

5月8日(水) 英語で自己紹介!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語の学習で、英語で自己紹介をしました。
自分の好きな教科や、名前のスペルを英語で話します。
上手に自己紹介できました。

5月8日 よくきいて、はなそう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、友達とペアになり、好きな遊びについて聞く活動をしました。その後、友達について分かったことや感想をみんなの前で発表しました。声の大きさや速さに気を付けてお話することもできました。クラスのみんなのことをまた少し知ることができました。

5月8日 トマトのたねまきをしました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、よく晴れたので生活科の学習で育てていくトマトの種をまきました。「大きく育ってね」と心をこめて自分の鉢に種をまきました。明日からは毎日お水をあげて、お世話をしていきましょう。

5月8日 国語辞典を使いました!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の時間に、国語辞典を使って言葉を探したり、意味を確認したりしました。はじめは見出し語を見つけるのに一苦労でしたが、慣れてくるとすぐに見つけることができるようになりました。意味を確認するときは、どの意味が文章に適しているか考えながら確認することができました。グループで協力して調べる姿は、たいへん立派でした。

5月8日 委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南っ子のみんなが毎日の学校生活をスムーズに送れるよう、高学年がいくつかの委員会に所属して活動をしています。
 児童の数が減少していくので、委員会の見直しも必要です。今年度は、その一つとして、これまでの飼育、園芸、美化を「環境委員会」として一つにまとめ、その中で仕事の分担をしています。
 委員のみなさんは、本当に責任感ある仕事ぶりで、ウサギの世話、花の水やり、清掃道具の管理やごみ出しに関する当番など、忘れずにしっかりと活動をしています。
委員のみなさんのおかげで、学校の環境ががきれいに保たれています。

5月8日 今日も笑顔いっぱい「さわやかな朝」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風薫る五月。さわやかな朝です。
1年生の子が大好きな班長さんに手をつないでもらい、にこにこの笑顔で登校です。
 中庭では、青々と茂った草を刈っています。植物の生命力、たくましさに感心しています。
 さて、学校では、明日と明後日(9日、10日)の二日間、園芸委員会が「緑のはね募金」を行います。緑を大切にする運動です。ご協力をよろしくお願いします。

5月7日(火)30分後は何時何分?(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、時計を使って、何分前(何分後)は何時になるかを学習しています。
 ドリル等で繰り返し練習したり、日常で「30分後は何時何分かな?」と考えたりすることで、時間や時刻の計算がマスターできるといいですね。

5月7日 大型連休明けでも頑張ってます(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は大型連休明けでも集中して学習に取り組んでいます。今日は登校しただけでも素晴らしいと思います。少しずつ少しずつ学校モードに切り替えてほしいです。

5月7日 エーデルワイス(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月に入り、新しい曲「エーデルワイス」のリコーダー練習が始まりました。楽譜に音階をメモしたり、隣同士で吹き合ったり、一生懸命練習する姿が印象的です。青空の下の豊かな地に咲く白い花を想像して、のびやかに美しく演奏していきましょう。

5月7日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月の連休明け。南っ子のみなさんは、どんなお休みでしたか。
 5月5日は、立夏でした。夏の始まりです。さわやかな新緑の中、明るく笑顔いっぱいで生活できるとよいですね。
 登校時は雨が降り、傘があおられそうなくらい風が吹いていましたが、子どもたちが元気に登校する姿を見て、うれしくなりました。

5月2日 より遠くへ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の体育は、外で走り幅跳びの授業を行いました。踏み切る場所や助走のスピード、着地した後などたくさんのことを意識しながら挑戦をしていました。

5月2日 国語「図書館たんていだん」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の図書館に行って、本の探し方を学びました。初め、図書館のどこにどんな本がどのように置いてあるのかを知り、そのあと、実際に本探しをしました。学校図書館をたくさん利用して良い本を読み、豊かな心を育んでほしいと思います。

5月2日 1・2年ひろばで(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1・2年広場にあるシロツメクサなどで指輪を作ったり、花束にしたりと観察をしながら楽しみました。また、くきで引っ張り合い相撲をして遊びました。連休と連休の間でしたが、子どもたちは元気いっぱい!4連休の後、また笑顔いっぱいで登校してくれるのを待っていますね。

5月2日 今日も笑顔いっぱい(今日はスポーツデイ?)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりに天気がよく、運動場のコンディションもまずまずだったので、体育の授業をするクラスが多かったです。
 2年生は、のぼり棒やうんてい、ジャングルジムなどで、楽しみながら腕の力をつける運動をしました。
 4年生は鉄棒です。学習した技を練習しています。
 5年生は走り幅跳びです。何回か跳ぶうちに、踏み切りや体重のかけ方のこつがつかめたようです。
 今日はまるで、スポーツデイのようでした。青空の下で体を動かすのは、とても気持ちがよさそうでした。

5月2日 今日も笑顔いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校後には、委員会や係、当番の仕事を自分から進んで行っている子がおおぜいいます。
園芸委員会の水やり、日直の司会など。みんな責任感ある仕事ぶりで、感心します。
 一番下の写真は、プールサイドをきれいにしている体育主任の先生の姿です。
来週、業者さんによるプール掃除が予定されていますが、それまでにプールサイドの草や鳥の糞などを取り除いておきます。
みなさんが楽しみにしている水泳の授業は、このようにたくさんの準備をしていただいてはじめて始められるのです。

5月2日 遊具遊びをしよう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は久しぶりに運動場で体育の学習ができました。うんていやのぼり棒、ジャングルジムを使って遊具遊びをしました。うんていでじゃんけんをしたり、ジャングルジムで高いところまでのぼったりして、体をたくさん動かすことができました。明日からは、ゴールデンウイークに入りますが、怪我や事故に気を付けて有意義な4日間にしてください。

5月1日 安全に実験できました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科の実験では単元の終わりに気体検知管と石灰水を使いました。正しく、安全に使用することができました。

5月1日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、風薫る五月です。
今朝は小雨が降り、強い風が吹いていますが…。
 登校時には、班長さんが低学年の子の歩調に合わせて歩いていたり、中には横断歩道で手をつないでいる高学年もいます。
「やさしい班長さんで、うれしいね」と声を掛けると、班長さんは照れたような顔をしていました。
 昇降口の傘置き場は、いつものようにきれいに傘が整頓されていました。
 さあ、今日も一日、笑顔いっぱいでがんばりましょう。

5月1日 理科の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水の流れと地面のかたむきを調べる実験をしました。ビー玉が水たまりの方へ向かって集まってくることから、高い方から低い方へ水が流れていくことに気づいていました。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31