最新更新日:2024/06/22
本日:count up16
昨日:69
総数:766199
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

5月9日 体力テストがんばっています(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は屋内運動場で、反復横跳びと長座体前屈の記録を測定しました。測定の仕方を正しく守りながら、記録が伸びるようにがんばる姿が見られました。残りの種目もこの調子で自己記録を更新できるといいですね。

5月9日 種まき(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、ツルレイシの種を植えました。理科で種や成長の様子を観察していくので、これから育てていきます。しっかりと育つように、忘れずに水やりをやっていきましょう。

5月9日 歯科検診(わかくさ)

 本日、歯科健診を行いました。給食を食べた後も、毎日きちんと歯磨きできています。お家でもしっかり歯磨きをして、虫歯0で過ごしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 国語の授業(3年生)

 国語辞典を引く学習をしました。使い方を学び、実際に言葉の意味を調べてみました。なかなか見つからないと嫌になるけど、皆根気強く調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 図工の授業(3年生)

 「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」の学習で、絵の具を混ぜて色を作ったり、水加減を工夫したりして、模様をつくりました。いろんな色ができて面白かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、ポークカレー、オムレツ、海そうサラダです。
 今日の海そうサラダには糸寒天(いとかんてん)が入っています。寒天の原料は、てんぐさなどの海そうです。寒天は、てんぐさを煮てできた寒天液を冷やし固め、ところてんを作り、それを凍らせ乾燥させたものです。寒天は食物せんいが豊富に含まれていて、おなかの調子を整える働きがあります。
 今日もおいしくいただきます!

5月8日現職教育

 先週に引き続き、岐阜聖徳学園大学の山田先生をお迎えしました。3年生と6年生で授業を行っていただきました。また、授業後には、授業の解説と道徳の授業の進め方に関わるお話をしていただきました。今日の学びを今後の道徳授業にいかしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 英語の授業(6年生)

 ペアでの交流を通して学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 愛知県の土地利用について(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会で愛知県の土地利用について学習しました。白地図プリントを使って愛知県の土地利用について色分けをしながらどこの場所にどんなものが使われているかを学ぶことができました。

5月8日 体力測定(6年生)

 中種目の測定を行いました。昨年度の記録更新を目指して頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 道徳の授業(3年生)

 大学の先生が授業をしてくださいました。正しいことをするのに、友達の気持ちを考えるといろいろ難しいことに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日 道徳の授業(6年生)

 大学の先生に道徳の授業をしていただきました。交流も盛んに行い、しっかりと振り返りまで行う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 国際交流(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ニュージーランドについて、いろいろな話をしていただきました。
日本と大きさを比べたり、生き物を知ったりして楽しむことができました。

5月8日 図書館の先生の読み聞かせ(わかくさ)

画像1 画像1
今日の図書の時間に、図書館司書の先生に絵本を読んでもらいました。『へんしんどうぶつえん』という絵本で、ある言葉を繰り返し唱えると動物になってしまうというお話でした。とても面白くて、集中して聞くことができました。

5月8日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、むぎごはん、牛乳、焼き肉丼の具、ビーフンスープ、豆乳プリンです。
 ビーフンは米粉からできています。中国南部が発祥の地といわれ、台湾、東南アジアなどの米の産地に普及し、広く食べられるようになりました。中国南部では小麦の生産が少ないので、米を原料にした加工品であるビーフンが食べられるようになったといわれています。
 今日の給食もよくかんで、おいしくいただきま〜す!

5月8日 PTA新聞写真撮影

 活動支援グループさんによるPTA新聞作成の準備が着々と進んでいます。今日は1年生の写真撮影をしていただきました。思い思いのポーズでにっこり。完成が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 国際交流(3年生)

 ニュージーランドのアリス先生から、日本とニュージーランドの小学校の違いについて教えていただきいました。違っていることが多くて、給食や掃除がないことにびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 国際交流(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ニュージーランドの先生から、町の様子や自然についての話を聞きました。ニュージーランドは日本と同じ島国です。同じようなところ、違うところがあることを知りました。あいさつをしたり、クイズをしたりして、楽しく学ぶことができました。

5月7日 国際交流(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、国際交流がありました。ニュージーランドの観光地や文化、自然をたくさん知りました。子どもたちからは、ニュージーランドに行ってみたいという声があがりました。

5月7日 苗を植えました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目にミニトマトの苗を観察しました。苗の形・色・大きさ、くきの長さを調べてカードに書きました。手でさわって感触を確かめている児童もいました。
 6時間目に鉢に植えました。苗を折らないように気を付けながら無事植えることができました。明日から水やりなどの世話をします。ミニトマトの実がなるのが楽しみです。

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
5/24 1年わかくさ抽出児眼科検診
5/28 16年内科検診
5/30 委員会

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

GIGAスクール

学校沿革史

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552