ようこそ 葉栗小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

学校サイト検索

5.24 おいしいね(6年生)

 グループで協力して、栄養バランスを考えた色どり野菜いためをつくりました。野菜の切り方、炒め方、調理器具の片付けなど手際よく行っていました。おいしかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.24 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
 ホットドッグの具(焼きフランクフルト ボイルキャベツ トマトケチャップ) サンドイッチロールパン 牛乳 春野菜のクリームスープ

<給食献立あれこれ>
 今日はグリーンアスパラガスが入った春野菜のクリームスープです。グリーンアスパラガスは、4月下旬から6月頃が旬の春野菜です。旬のアスパラガスは甘味が強いのが特徴です。新しい芽や若い茎、葉を食べる春野菜には、冬の間に蓄えた栄養が豊富に含まれています。旬の恵みを味わって食べましょう。

<給食委員会児童の感想>
 ○6年 Oさん
 サンドウィッチロールパンと焼きフランクフルト、ボイルキャベツを一緒に食べるとすごくおいしくみんなおかわりをするほど大人気でした。春野菜のクリームスープを牛乳の後に食べるとみんな温かそうな笑顔で食べていました。どれもすごくおいしかったです。

5.24 楽しく歌う(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の時間、発声練習を兼ねて、弾むように楽しく歌っていました。

5.24 毛筆「二」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の時間、毛筆で「二」という字を書きました。先生が紙の折り方や名前の書く場所などをていねいに伝えていました。

5.24 一宮市のようす(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 白地図を使って、一宮市のようすをまとめています。学校の位置や市の施設について調べ白地図に記入していました。

5.24 mmまで測って(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 長さの学習を行っています。今日は何cm何mmまでの数字を見て、物差しで測って線を引く学習を行いました。

5.24 タブレットの学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はICT支援員さんの訪問日です。1年生も少しずつタブレットパソコンの使い方を学んでいます。みんな楽しそうです。

5.23 生きものなかよし大さくせん(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 近年は、子どもたちが自然と触れ合う機会が減少してきたこともあり、生活科の授業で「生き物見つけ」の時間が設けられています。
 2年生は、今日の3・4時間目に「水辺にすむ生き物」「草原にすむ生き物」「林にすむ生き物」探しに出かけました。
 中学校南の蓋がしていない用水路では、タニシやザリガニを見つけることができました。波蘇伎神社横の草原では、ハチ、ダンゴムシ、カエル、チョウなど、たくさんの生き物を見つけ、観察することができました。
 

5.23 思いが伝わるように(6年生)

 大切な思い出や風景を絵に表しています。色の塗り方に気をつけて夢中になって描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.23 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
 ご飯 牛乳 ヤンニョムチキン わかめスープ

<給食献立あれこれ>
 ヤンニョムチキンは韓国料理で、コチュジャンやにんにく、砂糖、香辛料などが入った甘辛い調味料の「ヤンニョム」と揚げたとり肉をからめた料理です。給食では、コチュジャンやトマトケチャップ、赤みそ、しょうゆ、砂糖を使って食べやすいように辛さを調節して作りました。

<給食委員会児童の感想>
 ○ 6年 Iさん
 小おかずのヤンニョムチキンの甘辛い味つけがごはんにとてもあっておいしかった。わかめスープに入っているコーンはとてもシャキシャキしていたり、わかめスープの具材すべてのスープの味がしみ込んでいてとてもおいしかったです。

5.23 本番に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会当日まで、あと10日となりました。競技や演技など、一通りの流れがわかってきました。きびきびと動けるように、本番に向けて頑張っていました。

5.23 構図を考えて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工で写生画をかいています。構図を考えて下描き、色塗りを行っていました。

5.23 保健室たんけん(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科で保健室たんけんをしました。教室にはないようなものがあり、興味を持ってしっかりとイラストメモを取っていました。

5.22 ヤゴ救出作戦(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、葉栗小のプールの「ヤゴ救出作戦」を行いました。元気な隊員達の活躍によって数えきれないほどたくさんのヤゴを救出することができてみんな大喜びです。一生懸命育ててトンボに成長するのが楽しみです。

5.23 運動場で練習したよ。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本番と同じ隊形移動をしました。
自分の立ち位置はもう覚えたかな?
学年の演技は8パターンも並び方があります。
ダンスは随分上達しました。どの子も生き生きと踊っています。
更にスムーズに移動できるようにがんばりましょう。

5・22 初めて外でダンスをしました (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、初めて外でダンスをしました。広いところでのびのびと踊ることができました。本番が楽しみです。

5.22 本番まであとわずかです!(6年生)

全校練習のあとに高学年の競争遊戯の練習がありました。
前回の練習に比べて、掛け声も大きくなり、タイムも縮まってきました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.22 ヤゴ救出作戦(4年生)

画像1 画像1
 2時間目にはヤゴ救出作戦を行いました。高学年プールに入って持ってきたたもを使ってたくさんのヤゴを救出することができました。救出したヤゴはクラスや家で飼い、成長を見ていきたいですね。

5.22 全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 月曜日に予定していた全校練習が雨のため、今日行いました。1年生にとっては全校で外で行うのが初めてでしたが、暑い中頑張りました。

5.22 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
 ご飯 牛乳 ポテトコロッケ キャベツとベーコンのスープ かつおふりかけ

<給食献立あれこれ>
 キャベツは、種まきの時期に差をつけて栽培するので一年中出回っていますが、秋に種をまき、春に収穫するものを「春キャベツ」、夏に種をまき、冬に収穫するものは「冬キャベツ」と言います。春キャベツは葉がやわらかく生でもおいしく食べられます。

<給食委員会児童の感想>
 ○ 6年Yさん
 今日のポテトコロッケがやわらかくておいしく、さらにご飯と一緒に食べるとおいしいです。スープは少し熱かったけど、いろいろな野菜の具が入っていておいしかったです。



新しいトップページは
こちらから


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立葉栗小学校
Haguri elementary school
学校長 河合 洋一

〒491-0132
愛知県
一宮市大毛字南出30
TEL:0586-28-8706
FAX:0586-51-1282