最新更新日:2024/06/10
本日:count up25
昨日:173
総数:1012374
暑さを乗り切るため、睡眠時間を確保。朝食をしっかりとること。 汗をかくぶん、多めの水分を用意すること。自分でできる熱中症対策を心がけましょう!

5月14日(火) 授業の様子4【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
4組は、3つの式の乗除のおさらいをしました。
先に文字式を計算してから代入をすることで、計算ミスを防ぐことができました。
また、割り算は分母と分子にきちんと分けられれば、正しい答えを導き出せますね。
計算後の見直しも大切にしてほしいと思います。

5月14日(火) 授業の様子3【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
3組は接続詞、Whenを使った文章の復習をしました。最後にポートフォリオにまとめました。

5月14日(火) 授業の様子2【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
2組は、「私の枕草子を書こう」をめあてに、春夏秋冬、4つの季節を想像しました。
自分にとってその季節に関係する言葉を考え「いとおかし」の世界観を表現しました。

5月14日(火) 授業の様子【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
1組は、地震と地層の復習を行いました。
 初期微動時間と震源からの距離の関係を計算で求めました。
 復習することで、計算の仕方が定着しますね。

5月14日(火) 快晴の朝になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は快晴の青空になりました。
 起床時間はまだ肌寒く感じましたが、太陽が上がり気温も上昇しています。
 日中は半そででも過ごせるくらい気温が高くなります。
 中間テストはあさってから実施です。学習したことを発揮できるよう体調も整えてください。

5月13日(月)今日の給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 さばの塩焼き いんげんのごま和え じゃがいもの味噌汁

 今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の7品目の頭文字を表しています。これらの食材は普段の食事で不足しがちなため、意識して食べられるとよいですね。

5月13日(月) 学校運営協議会を開催しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 葉栗中学校区の学校運営協議会を開催しました。
 各学校ごとの部会後に、全体会を行い、その後は専門部会に分かれて今年度の取り組みについて協議しました。
 地域で児童生徒を育てる活動報告やご意見をいただくことができました。
 また、青少年健全育成会も実施しました。

 足元の悪い中でしたが、ご参集いただきありがとうございました。

5月13日(月)  校外学習計画決め【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習の計画決めをグループで行いました。それぞれクロムブックやパンフレットを見て、衣装体験や世界各国の食べ物を選んでいました。
 ルールを守り、みんなで楽しい校外学習にしましょう!

5月13日(月) 修学旅行 事前指導【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、修学旅行の事前指導がありました。
様々な活動班に分かれ、当日の動き方を確認しました。 
修学旅行まであと1週間程です。当日は今日確認した、葉中生としての心得をみんなで守り、全力で楽しみましょう!

5月13日(月) 雨の週のはじまりに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気予報通り、昨夜から雨が降り続いています。
 いつもよりゆとりをもって登校した生徒が多く、学校南側の横断歩道を通る生徒の流れにも変化が見られました。
 16日(木)から中間テストが始まります。登校後の自主学習も貴重なテスト勉強の時間と考えて、朝の時間も大切にしてほしいと思います。
 

5月11日(土) 部活動地域移行だよりのお知らせ

部活動地域移行だより第9号のお知らせです。
現在活動しているモデル事業や今後の開始予定の種目の情報です。


葉栗中Webページの学校配付文書または、下記のリンクからご覧ください。

部活動地域だより9号(5月)

<swa:ContentLink type="doc" item="236474">部活動地域移行モデル事業(ダンス教室)</swa:ContentLink>

5月10日(金)今日の給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 大根の甘辛煮 キャベツ入りつくね かつおふりかけ

 だいこんは部位によって適する料理が異なります。葉に近い部分は、水分が多く甘味が強いので、おろしなど生で食べるのに向いています。中心部分は辛味と甘味のバランスが良く、煮物に向いています。下の部分は水分が少なく辛味が強いので、漬物やみそ汁に向いています。

5月10日(金)授業の様子【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 50m走の計測を行いました。
 クラウティングスタートから上体を徐々に起こしながらゴールラインを走り抜けました。
 自己ベストは出せたでしょうか。

5月10日(金)授業の様子3【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 5組は「日本の国際社会への復帰の背景とは?」をめあてに、政府の政策転換について学びました。情報力が多く、用語の整理を行いましょう。

5月10日(金)授業の様子2【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組は、摩擦のない斜面で物体にはたらく力を作図から求めていました。

4組は、リコーダーの実技テスト後に、スメタナ作曲の「ブルタバ」を鑑賞しました。
ブルタバはチェコ語で、「モルダウ(ドイツ語)」が聞きなじみがあるかと思います。

5月10日(金)授業の様子【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は英語でファンレターを書く学習でした。

 2組は現在完了形をマスターする学習をしました。

5月10日(金)1日の始まり【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8時15分から朝のSTが始まります。
 今日の担当者が新聞から自分が気になる記事を発表しています。
 記事の選び方や切り取り方、聞き手に伝わる発表の仕方、内容に対する自分の考えなど、たくさんの学びがあります。このような活動からも読解力を高めてほしいと思います。

5月10日(金)快晴の朝に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最低気温が9度と朝方は冷え込みましたが、登校時には気温が上がりました。この時期は服装選びに迷いますね。日中は最高気温が24度まで上がることが予想され、朝昼の15度の寒暖差に体調が心配されます。
 昨日からテスト週間に入り、睡眠時間が少なくなることも心配しています。学校にいる内に集中して学習し、帰宅後は早めに学習に取りかかりましょう。そして、睡眠時間を確保し、記憶力と免疫力を高めて、心と体がよい状態でテスト勉強に臨んでほしいと思います。

5月9日(木) テスト範囲発表(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、中間テストの範囲発表がありました。
 7限では、テストに向けて計画表を作成しました。また、担任との面談も進めました。

5月9日(木) 目標に向かってこつこつと【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生にとってテスト計画を作成することは何度も経験してきたことと思います。それだけに、自分流のノウハウをもっていることと思います。また、過去の反省を計画段階で修正して作成することができます。
 同時進行で、個別の面談も行われています。進路についての悩みや相談を伝え、目標に向けてこつこつと取り組んでいきましょう。
学校行事
5/23 修学旅行(3年)
5/24 3年生休養日
5/28 1年生仮入部 内科検診(1年)
5/29 スマホ・ケータイ安全教室
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745