ようこそ 葉栗小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

学校サイト検索

5.23 生きものなかよし大さくせん(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 近年は、子どもたちが自然と触れ合う機会が減少してきたこともあり、生活科の授業で「生き物見つけ」の時間が設けられています。
 2年生は、今日の3・4時間目に「水辺にすむ生き物」「草原にすむ生き物」「林にすむ生き物」探しに出かけました。
 中学校南の蓋がしていない用水路では、タニシやザリガニを見つけることができました。波蘇伎神社横の草原では、ハチ、ダンゴムシ、カエル、チョウなど、たくさんの生き物を見つけ、観察することができました。
 

5.23 思いが伝わるように(6年生)

 大切な思い出や風景を絵に表しています。色の塗り方に気をつけて夢中になって描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.23 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
 ご飯 牛乳 ヤンニョムチキン わかめスープ

<給食献立あれこれ>
 ヤンニョムチキンは韓国料理で、コチュジャンやにんにく、砂糖、香辛料などが入った甘辛い調味料の「ヤンニョム」と揚げたとり肉をからめた料理です。給食では、コチュジャンやトマトケチャップ、赤みそ、しょうゆ、砂糖を使って食べやすいように辛さを調節して作りました。

<給食委員会児童の感想>
 ○ 6年 Iさん
 小おかずのヤンニョムチキンの甘辛い味つけがごはんにとてもあっておいしかった。わかめスープに入っているコーンはとてもシャキシャキしていたり、わかめスープの具材すべてのスープの味がしみ込んでいてとてもおいしかったです。

5.23 本番に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会当日まで、あと10日となりました。競技や演技など、一通りの流れがわかってきました。きびきびと動けるように、本番に向けて頑張っていました。

5.23 構図を考えて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工で写生画をかいています。構図を考えて下描き、色塗りを行っていました。

5.23 保健室たんけん(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科で保健室たんけんをしました。教室にはないようなものがあり、興味を持ってしっかりとイラストメモを取っていました。

5.22 ヤゴ救出作戦(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、葉栗小のプールの「ヤゴ救出作戦」を行いました。元気な隊員達の活躍によって数えきれないほどたくさんのヤゴを救出することができてみんな大喜びです。一生懸命育ててトンボに成長するのが楽しみです。

5.23 運動場で練習したよ。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本番と同じ隊形移動をしました。
自分の立ち位置はもう覚えたかな?
学年の演技は8パターンも並び方があります。
ダンスは随分上達しました。どの子も生き生きと踊っています。
更にスムーズに移動できるようにがんばりましょう。

5・22 初めて外でダンスをしました (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、初めて外でダンスをしました。広いところでのびのびと踊ることができました。本番が楽しみです。

5.22 本番まであとわずかです!(6年生)

全校練習のあとに高学年の競争遊戯の練習がありました。
前回の練習に比べて、掛け声も大きくなり、タイムも縮まってきました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.22 ヤゴ救出作戦(4年生)

画像1 画像1
 2時間目にはヤゴ救出作戦を行いました。高学年プールに入って持ってきたたもを使ってたくさんのヤゴを救出することができました。救出したヤゴはクラスや家で飼い、成長を見ていきたいですね。

5.22 全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 月曜日に予定していた全校練習が雨のため、今日行いました。1年生にとっては全校で外で行うのが初めてでしたが、暑い中頑張りました。

5.22 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
 ご飯 牛乳 ポテトコロッケ キャベツとベーコンのスープ かつおふりかけ

<給食献立あれこれ>
 キャベツは、種まきの時期に差をつけて栽培するので一年中出回っていますが、秋に種をまき、春に収穫するものを「春キャベツ」、夏に種をまき、冬に収穫するものは「冬キャベツ」と言います。春キャベツは葉がやわらかく生でもおいしく食べられます。

<給食委員会児童の感想>
 ○ 6年Yさん
 今日のポテトコロッケがやわらかくておいしく、さらにご飯と一緒に食べるとおいしいです。スープは少し熱かったけど、いろいろな野菜の具が入っていておいしかったです。


5.21 トンボ先生のお話(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はトンボ先生の川口さんをお招きして、トンボや生き物についてお話を聞きました。3年生の理科でも昆虫について学習するので、とても参考になりました。みんなわくわくしながら聞きました。

5.21 計算の仕方を考える(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 小数点のある筆算の仕方を考えました。今まで学習してきたことを生かし、違う方法で解こうとする子もいました。

5.21 グループで考える(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科で東日本大震災のような出来事が起きたら、どのような事態になるのかをグループで話し合いながら考えました。各班で出た意見をボードに書き、共通意見をみつけ、確認しました。いざという時のことを自分事としてとらえていました。

5.21 お手本をよく見て(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写で毛筆「草原」を書きました。お手本をよく見て、落ち着いた雰囲気の中書くことができました。

5.21 インタビューしたこと(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語でインタビューについて学習しています。今日はいろいろな先生方にインタビューしたことをまとめ一人一人発表しました。聞く側も興味を持って聞くことができました。

5.21 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
 麦ご飯 牛乳 138丼の具 138みそ汁 ココアパウダー

<給食献立あれこれ>
 今日は「一宮を食べる学校給食の日」です。138丼の具に使われている「卵、切干しだいこん」と138みそ汁に使われている「だいこん、なす」は一宮市産の食材です。一宮市内では、なすのハウス栽培が盛んで季節をとわずに長い期間、収穫されます。地元の恵みを味わって食べましょう。
<給食委員会児童の感想>
 ○ 6年 Yさん
 ココアパウダーの牛乳が甘くておいしかったです。牛乳が苦手な子でも残さず飲んでいました。小さいおかずは麦ごはんとよく合って合わせて食べるのがおいしいです。大きいおかずはふつうの汁よりみそ汁の方が私は好きなのでよかったです。

5.21 ヒトの体のつくりって?(6年生)

今日から新しい内容が始まりました。
先生から、「みなさんは知っている臓器はありますか。」と問われると、
「心臓、肺、小腸、じん臓!」などクラスで協力してたくさん答えることができました。
その後は人体模型を使って、実際に形を確認しながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページは
こちらから


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立葉栗小学校
Haguri elementary school
学校長 河合 洋一

〒491-0132
愛知県
一宮市大毛字南出30
TEL:0586-28-8706
FAX:0586-51-1282