ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

今日の授業《3》

 1・2年生の国語です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業《2》

 2年生の国語です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業《1》

 2年生の国語です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の会

 1・2年生でも、朝の会では日直さんが進行を務めています。担任の先生から呼名された後、「はい、元気です」と返事をして答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の校庭と館山

 校庭が雨で濡れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の登校(3)

 今朝の登校の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校(2)

 朝の登校の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校(1)

 今朝は霧雨が降っていました。朝の登校の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動2

 「情報わくわく委員会」です
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動1

 活動の反省を行いました。「こころすくすく委員会」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休み【4】

 昼休みの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み【3】

 昼休みの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み【2】

 昼休みの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み【1】

 昼休みの様子を一部お届けします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

〜昼の放送から〜
 今日の給食の献立は、肉丼、牛乳、あさづけ、じゃがいものみそ汁です。 
 今日は調味料の入れ方「さしすせそ」についてお話します。調味料の入れ方「さしすせそ」とは、調味料を加える基本的な順番を表したものです。日本特有の料理の約束事で、昔の日本人が、味をよくしみこませたり、素材のおいしさを引き出させたりする使い方を、経験から知恵として身に付けて、今まで伝わってきたものです。覚えやすいようにゴロ合わせにして、「さ」は砂糖、「し」は塩、「す」は酢、「せ」は醤油、「そ」は味噌を表しています。醤油は昔の仮名遣いで「せいゆ」と書いたので「せ」に当てはまります。
 皆さんもお家で料理するときは、ぜひ「さしすせそ」を意識しておいしい料理をつくってください。
画像1 画像1

本日の授業風景<12>

 3・4年生の図画工作の続きです。粘土で餃子やピザを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業風景<11>

 3・4年生の図画工作です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業風景<10>

 3・4年生の図画工作です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業風景<9>

 5・6年生の理科です。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業風景<8>

 5年生の理科です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/22 クラブ活動
5/23 防犯教室 プール清掃
5/24 集団下校
5/25 PTA資源物回収 危険箇所点検
5/27 プール清掃
5/28 プール清掃(予備日) たかくらタイム
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313