最新更新日:2024/12/26 | |
本日:2
昨日:99 総数:1045059 |
4月22日(月) 授業の様子1【1年生】
3時間目の授業の様子です。
1組は「鉛筆を使いこなそう」をめあてに、鉛筆を立てたり寝かしたり、こすったりして濃淡で立体感を表現しました。デッサンの基本を学びました。 2組は「地球上の位置を表そう」で覚えたことをすぐにプリントにまとめました。習ってすぐにアウトプットするよい機会です。漢字で書けるものはていねいに漢字で書いていました。 3組はbe動詞と一般動詞を使い分け、自己紹介を行いました。自己紹介後には級友からの温かい拍手に包まれました。 4月22日(月)勉強脳の作り方
脳科学者の池谷裕二氏の講演会に参加し、「なるほど!」と思った脳科学に基づいた学習法について、今回の集会で話をしました。
1 ルーティンを定着する。脳は規則正しい行動を好む。 2 同時に複数のことをしない。スマホを遠ざける。気になって記憶されにくくなる。 3 定期的に10分程度の休憩を取り入れる。休憩中は何もしない。 4 復習のタイミングを意識する。その日のうちが一番記憶される。 5 不安なことは書き出して「見える化」する。 6 テストを取り入れる。振り返りも大切。脳はインプットよりアウトプットが大切。 7 よい姿勢 よい表情を取り入れる。脳に大切なシータ波がよく出る。 8 脳はやる気では動かない。実際に机に向かうなどの作業興奮が必要。 9 モチベーションを高める友達の存在が大きい。アウトプットの場になる。 10 毎日少なくとも8杯の水(水分)を採る。特に朝食で糖質と水分をしっかりとって登校する。 すぐにできることがあります。脳のはたらきを知り、自分の学習方法を見直してください。 4月22日(月) 生徒集会また、生徒会からは、前期のテーマと挨拶運動についての話がありました。まずは挨拶で1日のはじまりを気持ちよく迎えられるといいですね。 4月20日(土) 野球部練習試合3
見つかった課題は日々の練習で克服していきましょう。
4月20日(土) 野球部練習試合2
試合の様子です。
4月20日(土) 野球部練習試合1
布袋中学校との練習試合を行いました。
試合の中で、チームや個人の課題が見つかりました。 4月20日(土)休日の部活動4月19日(金)部活動見学の様子3
合唱部は1クラスずつ披露してくれました。
芸術文化部の生徒の作品に思わず、「すごい」と声がもれていました。 4月19日(金)部活動見学の様子2
近くで見ると迫力がありますね。
4月19日(金)部活動見学の様子1
今日と来週火曜日にかけて1年生の部活動見学があります。
部活動紹介のオリエンテーションを受け、実際に活動の様子を見ることになります。 第一印象はどうだったでしょうか。 4月19日(金) 総合的な学習の時間2【2年生】
6月3日(月)と4日(火)に行わるキャンプのオリエンテーションも行いました。
【キャンプの目的】 1:自然に親しみ、自然の偉大さを感じ、積極的に愛護しようとする心をもつ。 2:共同生活のルールを守り、自らの役割を意識し、責任を果たす。 3:仲間を思いやり、お互いに励まし合い、助け合おうとする心をもつ。 思い出づくりだけでなく、責任感や助け合いなど、心の面も成長してほしいと思います。 4月19日(金) 総合的な学習の時間【2年生】
6限の総合的な学習の時間の様子です。
「給食で牛乳が出されるのはなぜ?」との問いに3択形式で次々に出題されました。 牛乳は1日に必要なカルシウムの50%を補うだけでなく、他の飲み物以上に吸収率もよく、骨粗しょう症や熱中症予防にもなります。 また、イライラをしずめたり、皮膚や粘膜といった私たちの健康状態を維持するうえでも大切な栄養素が多く含まれています。 改めて、牛乳を飲むことの大切さを感じました。 4月19日(金) カルタ取りに夢中【2年生】楽しく知識を身につけることができるとよいですね。 4月19日(金)今日の給食卵を割ってみると、黄身の色が濃いものや薄いものがあります。濃い色のほうが栄養価が高いと思う人が多いかもしれませんが、黄身の色はにわとりの食べるえさに入っている色素の割合で変わるため、栄養価には関係ありません。 4月19日(金)授業の様子2【3年生】
4組は「浮力って?」をめあてに、知識では知っているものの、「なぜ?」、「本当にそうなのだろうか」と探求心をもち、たくさんの意見を出し合いました。また、その考えを実験によって検証していきました。
5組は演習問題により復習を行いました。121を見たら11、196を見たら14の「平方数」になっていることを瞬間で気づけるようになると、問題を解く際の手助けになることを学びました。また、公式を用いて因数分解を解く際には、和と積、特に小学校の九九の力が必要になります。数学は積み重ねの学習であることを再認識しました。 4月19日(金)授業の様子【3年生】
1組はディズニーランドの7つのテーマランドの配置とその意味と、出入り口が1つしかない理由を興味深く聞いていました。修学旅行に向けての気持ちが高まったことと思います。
また、「満州事変後の日本の政治はどのように変化していっただろう」をめあてに、日本がファシズムに傾いていく流れをいくつかの事件と結び付けて考えました。 2組は「花」の作詞者、武島羽衣の日本語の美しさと、滝廉太郎の作曲の意図を考え、情景を読み取りました。強弱記号が多用され、廉太郎の思いを汲みながら表現していきます。 3組は「経験したことがあるかたずねよう」をめあてに、「Have you ever〜」のフレーズを使ってペアで質問をしました。繰り返し会話をすることで、このフレーズを自分のものにし、いろんなことを相手にたずねることができました。 4月19日(金)授業の様子2【1年生】
4組は「シンシュン」というお話を聞いて、初読の感想を書きました。
場所や時間の変化に伴い、場面が変わるお話です。個々の感想はクロムブックに入力して提出しました。キーボード入力の正確さとスピードも必要になります。 5組は、司書さんから図書館利用のオリエンテーションを受けました。本の貸し出しの手順もわかりました。1年生対象の貸し出しや学級文庫の配付はもう少し時間がかかります。 図書館利用が始まったら、たくさんの本に触れてほしいと思います。 4月19日(金)授業の様子【1年生】
週末です。疲れも溜まるころですが、朝から集中して学習に取り組んでいます。
1組は英語「単語のはじめの音を聞き取ろう」を行いました。聞き取った単語を書いたり、ペアでピリオッド読みをしたりしました。自分で発声した声を聞き取る力も身に付きます。 2組は「世界はどのような国があるか」をめあてに、国名と由来を結び付けたり、国旗に表れた国の特色を学んだりしました。 国境の決まり方では、アフリカの国々の多くの国境が直線で仕切られている理由について考える機会になりそうです。 3組は、中学校で初めての家庭科の授業でした。オリエンテーションで先生と触れ合い、その後は調理実習や被服等の年間の見通し、評価についての話を聞きました。 衣食住の学びを深め、日常生活に役立ててほしいと思います。 4月19日(金)校庭の植物
校庭にはツルニチソウやツツジが見どころです。ツルニチソウの原産国は北アメリカや南アメリカで、日本でも野生化したり帰化植物として定着したりしています。
また、藤の花は先週より大きく垂れ下がり、こちらも見どころを迎えています。 4月19日(金) 公開授業・学年保護者会・PTA総会について
22日(月)の公開授業、学年保護者会、PTA総会の案内です。
【公開授業・学年保護者会】 4限 12:50〜13:40 1・3年生 各教室(道徳) 2年生 学年保護者会(体育館) 5限 13:50〜14:40 1・2年生 各教室(2年生は道徳) 3年生 学年保護者会(体育館) 生徒下校(部活動なし) (14:40〜14:55) 【PTA総会】15:00〜15:45(体育館) |
|