ようこそ 葉栗小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

学校サイト検索

5.21 計算の仕方を考える(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 小数点のある筆算の仕方を考えました。今まで学習してきたことを生かし、違う方法で解こうとする子もいました。

5.21 グループで考える(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科で東日本大震災のような出来事が起きたら、どのような事態になるのかをグループで話し合いながら考えました。各班で出た意見をボードに書き、共通意見をみつけ、確認しました。いざという時のことを自分事としてとらえていました。

5.21 お手本をよく見て(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写で毛筆「草原」を書きました。お手本をよく見て、落ち着いた雰囲気の中書くことができました。

5.21 インタビューしたこと(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語でインタビューについて学習しています。今日はいろいろな先生方にインタビューしたことをまとめ一人一人発表しました。聞く側も興味を持って聞くことができました。

5.21 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
 麦ご飯 牛乳 138丼の具 138みそ汁 ココアパウダー

<給食献立あれこれ>
 今日は「一宮を食べる学校給食の日」です。138丼の具に使われている「卵、切干しだいこん」と138みそ汁に使われている「だいこん、なす」は一宮市産の食材です。一宮市内では、なすのハウス栽培が盛んで季節をとわずに長い期間、収穫されます。地元の恵みを味わって食べましょう。
<給食委員会児童の感想>
 ○ 6年 Yさん
 ココアパウダーの牛乳が甘くておいしかったです。牛乳が苦手な子でも残さず飲んでいました。小さいおかずは麦ごはんとよく合って合わせて食べるのがおいしいです。大きいおかずはふつうの汁よりみそ汁の方が私は好きなのでよかったです。

5.21 ヒトの体のつくりって?(6年生)

今日から新しい内容が始まりました。
先生から、「みなさんは知っている臓器はありますか。」と問われると、
「心臓、肺、小腸、じん臓!」などクラスで協力してたくさん答えることができました。
その後は人体模型を使って、実際に形を確認しながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.5.20 めのかんさつをしたよ!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ミニトマトのたねまきをしたのは、5月8日。以後、ちゃんと水やりのお世話をした努力が実ったのでしょう。ほとんどの子の種が、2週間弱で無事に芽を出すことができました。
さっそく観察をしました。葉の形や色、匂い、手触りなど、実物を見て感じることができました。これから暑くなっていきます。子どもたちもミニトマトも、ぐんぐんと成長していってほしいなと思います。

5.20 本番に向けて(6年生)

 本番に向けて、みんなの気持ちを一つにしてダンスの練習に取り組みました。小学校生活最後の運動会、みんなで素敵な運動会になるようにがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.20 玉入れの練習(1年生)

画像1 画像1
赤白に分かれて、玉入れの練習をしました。
本来は外で行いますが、雨降り後で運動場のコンディションが良くなかったので、屋内運動場で行いました。
どの場所から投げると、籠に入りやすいかを全体で確認した後で挑戦しました。
水曜日には、本番と同様運動場で行う予定です。
みなさん、がんばりましょう!
画像2 画像2

5.20 今日の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
 ご飯 牛乳 さわらの照り焼き ひじきのささみ和え すまし汁

〈給食献立あれこれ〉
 今日は、「だしを味わう日」です。「だし」は、天然素材のうま味や香りが溶け出した料理の基本となる汁です。今日のすまし汁は、かつおの削り節からとっただしを使っています。和食では、その他にも、こんぶや干ししいたけからとっただしが使われています。だしのうま味や香りを感じてみましょう。

 <給食委員会児童の感想>
 ○ 6年 Mさん
 今日の給食のご飯はとてももちもちしていておいしかったです。サワラの照り焼きのたれはとてもあまくておいしかったです。クラスでも人気だったのでまた食べたいです。

第1回 葉栗小学校 学校運営協議会の報告と第2回案内について

【第1回学校運営協議会の報告】
1 開催日時 令和6年5月13日(月)
2 場所   10:00〜 葉栗公民館
3 公開
4 傍聴人  0人
5 出席者  12名
6 議題と審議の内容
以下の議題について承認されました。
〇令和6年度学校運営協議会のそしきについて
〇令和6年度委員長の選出について
〇令和6年度学校教育目標、学校経営方針について
〇本年度の状況について

【第2回学校運営協議会の案内】
1 開催日時 令和6年9月9日(月)
2 場所   10:00〜 本校校長室
3 公開 (個人情報がある議題については非公開とします)
4 傍聴人5名(膨張を希望する場合は、7月19日までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また、定員を超えた場合は抽選とします。)
5 議題
〇1学期活動報告
〇今後の予定について
〇その他 情報交換
6 問い合わせ先  本校 教頭
画像1 画像1

5.20 通学班の班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
 月1回の班長会を行いました。先月の反省などをもとに、今月の目標をたてました。班長さん、いつもありがとうございます。

5.20 クロームブックを活用して(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の時間、クロームブックで、人権などについて自分の意見を書き込みました。意見集約を行い、授業に生かしていきます。

5.20 天気の変化をまとめると(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科で、天気の変化について学習してきました。学習したことをまとめました。

5.20 漢字の学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 漢字ドリルを使って、新出漢字の学習を行いました。筆順を覚えるため、空書きをしました。

5.20 国語辞典を使って(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語辞典を使って、意味調べを行いました。一つの言葉でも使い方によってさまざまな意味があることがわかりました。とても便利ですね。

5.20 たんぽぽのちえ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語で説明文「たんぽぽのちえ」を学習しています。たんぽぽが生きていく上で、さまざまなちえを働かせています。先生のヒントをもとに文から読み取っていました。

5.20 正しい姿勢で書く(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 文字を書くときは正しい姿勢で書くように声をかけています。良い姿勢で、ていねいにノートに文字を書きます。

5.17 がんばりました!(6年生)

 5・6時間目に運動会練習を行いました。競争遊戯では、チームで話し合い本番に向けてがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.17 ねんどでごちそう なにつくろう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな食べ物の形を思い浮かべて粘土で表してみました。
紙皿や紙コップに入れて、本格的な「ごちそう」ができました!
作った後は、「ごちそうパーティー」と称して鑑賞会をしました。


新しいトップページは
こちらから


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立葉栗小学校
Haguri elementary school
学校長 河合 洋一

〒491-0132
愛知県
一宮市大毛字南出30
TEL:0586-28-8706
FAX:0586-51-1282