暑さもだいぶ増してきました。しっかりと暑熱順化して、無理のないように活動していきましょう。

5月8日(水) 1-7校外学習

画像1 画像1
今日は、校外学習一日お疲れさまでした!
チームビルディングの、フープ・リレーでは、他のクラスより圧倒的に早くクリアし、7組の団結力の強さを見せつけました。
カヤックでは、みんなで協力してカヤックを用意し、波に負けずにパドルを漕いで進む姿はとても素敵でした!

5月8日(水) 1-6校外学習

画像1 画像1
たくさんトライ&エラーをしました!
お互いに考えて悩んで話し合う姿がよかったです。
明日からの学校生活でも、協力、笑顔、トラエラを大切にしてほしいと思います。

5月8日(水) 1-5校外学習

画像1 画像1
チームビルディングやカヤック体験を通して、仲間の笑顔と「いいところ」をたくさん見つけることができました。今回学んだことや感じたことを今後の学校生活にも活かし、さらにクラスの絆を深めていきましょう。また、今回バスレクの実行委員やグループのリーダーなどが、クラスの仲を深めるために様々なところで活躍してくれました。仲間への感謝の気持ちを忘れずにこれからも過ごしていきましょう。

5月8日(水) 1-4校外学習

画像1 画像1
いつもとは違う場所での学習。クラスメイトと協力して目標に向けて頑張ることができました。
カヤックでは、「右、左」と声をかけながら二人で協力し、終わる頃には上達した姿を見せてくれました。
チームビルディングでは、チームで協力し、難しいミッションをみんなで話し合いながら上手く行く方法を模索している姿がみられました。
明日からもこの調子で協力しあい、より良いクラスにしていきましょう!

5月8日(水) 1-3校外学習

画像1 画像1
「絆を深める」「協力する」をめあてに活動した校外学習。
楽しいバスレクから始まり、終始自分達で声を掛け合って行動できました。全員の笑顔が輝いていました。
一緒に活動した仲間に感謝し、明日からの学校生活をよりよいものにしていきましょう。

5月8日(水) 1-2校外学習

画像1 画像1
カヤックでは最初はぎこちなかったものの、「足、おしり、足」を合言葉にして息を合わせ、パドルを漕ぐことで、見違えるほど上手に湖上を進むことができるようになりました。
また、チームビルディングを通じて、これまで話したことがなかった仲間とも、トライアンドエラーを重ねるごとに距離が縮まる様子が見られました。

5月8日(水) 1-1校外学習

画像1 画像1
今日の校外学習では、級友と助け合う姿がたくさん見られました。
カヤックを協力して漕いだり、チームで課題を達成するために試行錯誤しあったりしていました。
今日の学びをこれからの学校生活でも生かしていってほしいです!

5月8日(水)清掃の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外掃除の様子です。
強い風の吹く中、体育館の周りのゴミを集めたり、グランドの除草作業をしてくれたりと、陰ひなたなくしっかりと取り組む姿が本当に素晴らしいです。

5月8日(水)1年生校外学習の様子

チームビルディングでは、テントを建てたあとに学級やグループで協力しながら、さまざまな課題に挑戦しています!今まであまり話したことがない人とも話をするきっかけになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水)1年生校外学習の様子

チームビルディングの様子です。班で協力してテントを立てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水)1年生校外学習の様子

カヤック体験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水)1年生校外学習の様子

 クラスごとに分かれて体験活動を行っています。カヤックの説明をしっかり聞き、1人乗り、2人乗りに分かれて上手に漕いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水) 1年生校外学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスの中でも友達と話をしたり、バスレクをしたりしながら楽しんでいます。

5/8(木) 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日2年生は学年集会を行い、キャンプでの整列や点呼の仕方を確認しました。
写真はキャンプファイヤーの整列の様子です。一人一人が集団行動や、班での協力など意識し、よい野外活動になるといいですね。

5月8日(水) 1年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は雨も上がり大変よい天気となりました。
生徒たちも時間通り登校し、出発式を行いました。

5月7日(火)1年生 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
ゴールデンウイークが明け、元気いっぱいな姿をみることができました。体育の授業の中では、ポイントを確認しながら、グループ練習を進めることができました。

明日は校外学習です。体験活動を通して、仲間と協力することの大切さを感じ、学級の絆を深めましょう。

5月7日(火) 1年生 原野に泉   vol.5

画像1 画像1 画像2 画像2
       "あてになる存在になる"

初級「責任」・・指示を聞き、任された仕事を確実にやり遂げる
中級「自主」・・相手の気持ちや全体の立場を踏まえ、自ら進んで働く
上級「工夫」・・周りの人に喜んでもらえるようなプラスアルファの工夫を加える

校外学習での活動は、働くことを通じて集団に貢献する心を育て、自己を磨いていくことでもある
そのために様々な自己磨きの方法が用意してある
自主的、積極的に働くほど成長するようにできている
面倒くさいで止まっていては成長のチャンスを止める

働かなきゃ損だ
ただ働くだけではだめだ 上には上がある
どんな気持ちで、どうやるか・・あてになる存在になれ

仲間と共に、仲間のためになるように働くことが楽しい
そう思えたら成長!

5月7日(火)修学旅行のしおり読み合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目に3年生は修学旅行のしおりを読み合わせながら日程を確認しました。
集団行動を円滑にすすめる基本は時間とルールを守ることです。
普段の学校生活から意識していきましょう。

5月4日(金) 剣道部

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日中部中学校で、4校合同の練習試合がありました。生徒はみな普段の練習で学んだことを出そうと頑張っていました。
 夏の大会まであとわずか、今日の練習で学んだことを活かしていってほしいです。

5月2日(木)緑化委員会のお仕事(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月22〜24日に緑化委員による「緑の募金」を予定しています。
3年生の緑化委員による力作の告知ポスターを紹介します。
募金へのご協力よろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/20 3年代休日 中間テスト範囲発表(1・2年)
5/23 歯科検診(2-5〜2-7)
5/24 内科検診(1-1〜1-4) 尿検査

学校からのお知らせ

1年生通信

2年生通信

3年生通信

いじめ対策

その他の配布物

学校評価

月行事予定表

一宮市立尾西第一中学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字宮西50番地
TEL:0586-28-8766
FAX:0586-62-3129