最新更新日:2024/06/15
本日:count up4
昨日:60
総数:470565
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

今日の給食と明日の給食(5月20日)

画像1 画像1
 みなさんは、給食を食べる時や、家での食事の時に姿勢に気をつけていますか? 背筋をのばして、机とおなかの間をにぎりこぶし1つ分が入るくらいあけて、まっすぐ座ります。こうすると、おかずをこぼしにくく、消化よく食べることができます。食事の時に意識して食べましょう。


明日の給食は何かな???↓↓↓  お楽しみに!!
画像2 画像2

4年・ゆずれないもの 2組(5月20日)

画像1 画像1
今朝は全校朝礼がありました。教室から出てならんで、静かに移動。
そして、相手の話を真剣に聞く。
自分たちのプライドとして、高まってきました。
年間を通して頑張れるといいですね。

3年・よろしくお願いします(5月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から教育実習生が先生になるために起小学校で勉強をします。
今日は朝礼で自己紹介がありました。その後、教室で一緒に勉強をしたり、給食を食べたり、放課は運動場で遊んだりしました。また、明日からもよろしくお願いします。

4年・扇を作ったよ1組(5月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数「角とその大きさ」が始まり、折り紙と割りばしで扇をつくりました。様々な色で扇が見られ、教室が一瞬で鮮やかになりました。扇を活用しながら角の勉強をしていきましょう。

4年・おいしい給食は自分たちで 3組(5月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目が終わると、当番は素早くエプロンに着替えて給食の準備をします。
給食の準備、片付けを自分たちでして、歯磨きもできるように声を掛け合っています。

いつも、エプロンや歯磨きの準備をしていただき、ありがとうございます。

くすのき 週明けの様子 (5月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝は手際よく準備を済ませ、体育館へ向かいました。朝礼ではいろいろな先生の話をきちんと聞く姿勢が素晴らしかったです。
教室に戻り朝の会を行うと元気の良いあいさつができ、気持ちの良い一周間のスタートを切ることができました。

5年・学校生活の様子 (5月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語は「きいて きいて きいてみよう」、音楽は「夢色シンフォニー」、体育は体力テストの学習を行いました。

5年・最後までやり抜くことの大切さ (5月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 20mシャトルランを行いました。どの子も自分の限界まで一生懸命走り、記録を伸ばしました。また、最後まで走っている仲間に「がんばれー!」と応援する姿も見られました。

5年・主体的によりよいクラスを目指して (5月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2回学級向上プロジェクトに取り組みました。自分たちのクラスの現状をアンケートにとりグラフに表します。その後で、自分たちのクラスを分析し、学級力を向上させるための取組を話し合いました。主体的によりよいクラスを目指して取り組んでいます。素敵なクラスをみんなでつくっていきたいです。

3年・理科 植物の観察(5月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習で、ヒマワリやホウセンカを育てて観察しています。「子葉」という言葉を学び、成長のようすを観察し、理科ノートにまとめました。成長が楽しみですね!

3年・国語その2(5月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友だちの話を聞いて、もっともっと知ることができたかな(*^^*)

3年・国語その1(5月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友だちのことを知るために、グループになって、話を聞き合いました。たくさんの質問に、丁寧に答えることができました。

今日の給食と来週の給食(5月17日)

画像1 画像1
 今日は、一宮を食べる学校給食の日です。私たちの地元の食材を多く使っています。うきうききりぼし卵いためには「きりぼし大根」、一宮の浮野地区でとれた「卵」、一宮のみそ汁には「だいこん」「なす」一宮のお豆腐屋さんで作った「豆腐」を使いました。地元の食材を味わって食べましょう。


来週の給食は何かな???↓↓↓  お楽しみに!!
画像2 画像2

くすのき・体力テストの様子 6年生(5月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6時間目の2時間を使って、1・2組合同で50m走とボール投げの計測を行いました。暑い中での計測でしたが、昨年度よりも記録を伸ばし、嬉しそうに報告してくれました。
明日、明後日ともに暑い日が続きそうですので、土日でしっかり体を休めつつ、準備を進めていただけると助かります。

4年・班で協力して、意見を出し合って (5月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間には、班で協力して意見を出し合い、都道府県の名前を使った文章づくりをしました。
教科をこえて、地図帳を使って名産品を調べる様子もありました。

くすのき・玉ねぎ収穫の様子 1組(5月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、玉ねぎの成長の様子を確認するため、代表で1組の児童に1つずつ、玉ねぎを収穫してもらいました。去年よりも大きな玉ねぎばかりで、子ども達も驚いていました。来週、全員で収穫する予定です。

4年・絵の具で夢模様 2組(5月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
ビー玉やストローで描いた模様を切り、水色の台紙に貼りました。
一人一人の世界観が表現されたよいものになりました。

6年・学年集会(5月17日)

 修学旅行まで1週間をきりました。今日は、修学旅行で気をつけることを話をしたり、修学旅行のしおりの表紙絵募集で特に優れていた児童の表彰を行いました。
 時間をかけ、手間をかけて頑張っているとても素晴らしい作品ばかりでした。
 土日はゆっくり休んで、来週に備えてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年・「花」の清書 1組(5月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 足の裏ぺた!背筋ぴん!お腹と背中にグー1つ!持ち方たしかめ!左手トンで!さあ書こう! という掛け声で正しい姿勢になり、「花」の清書に取り組みました。毛筆で文字を書くときは硬筆とは違う緊張感がありますね。

2年・町たんけん北コース(5月17日)

 よい天気に恵まれ、町探検(2回目)を行いました。今回は、学校より北方面のコースです。北コースは南コースと違って、店や住宅などがびっしりと建っていることに気付きました。大明神社では、「起の大イチョウ」の木が400年以上生えていることを知り、みんなびっくりしました。今回も、起のまちについて詳しくなる機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月間行事予定

保健だより

学校評価

緊急時の登下校について

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292