黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

5.14 あさがお(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の1年生の様子です。
 あさがおに水やりをしていました。
 もう、芽が出てきていました。

「5つ種を植えたのに、6つも芽が出てきたー!」
と喜んでいる子がいてびっくり!なぜ?

 いっしょにいた2年生の子は、
「わたしは、赤や紫の花が咲いたんだよ」
と教えてくれました。

 花が咲くと、またきっと大喜びで教えてくれるかな・・と、今から楽しみです。

05.14 花咲く(2年生)

さわやかタイム

 オンラインにて、校長先生のお話と委員長の任命、表彰がありました。
 みんな、静かに聞けましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.13 救命救急法

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下校後、木曽川消防署の方に来ていただき、体育館で心肺蘇生法やAEDの使い方について指導していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

5月13日(月) 花咲く(2年生)

国語の「図書かんたんけん」の学習をしました。

先週の国語の時間に、本の「背ラベル」についてや図書館での本の並び順について話し合いをしました。
今日は、司書の先生にも加わっていただき、本の分類について詳しくなり、背ラベルについてや本の並び方についてしっかり学ぶことができました。

本を探すことにも挑戦し、図書館の使いかたが上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.13 初めてのさわやかタイム(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝の時間は、さわやかタイムがありました。1年生は、電子黒板の画面越しで集会に参加するのは初めてです。画面に映る先生たちの話をどの子も真剣に聞いていました。

5.13 さわやかタイム(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のさわやかタイムは、盛りだくさんでした。

 バレーボール大会準優勝の表彰、委員会委員長の任命式、緑の羽根募金のPR、生徒指導の話、そして校長の話でした。

 環境委員会の子どもたちが、緑の羽根募金についての歌を作ってくれました。
 校内の草木や花の映像とともに歌が流れました。
 たった2日間の募金ですが、こんなふうに大事に取り組んでくれることが、とてもうれしいです。

 校長の話は、時間がなくなるだろうと思っていたので、あいさつについての確認をしました。
 口に出して言えば「100点」
 笑顔で言えたら「150点」
 名前をつけて笑顔で言えたら「200点」
 将来なにか職に就くときに「勉強ができることやいい学校を卒業すること」よりも「あいさつができること」の方が大事だと思います。

 下校のときには、冷たい雨が降る中、200点のあいさつをしてくれる子がたくさんいました。
 いつものことですが、素直に話を聞いて、すぐ行動してくれることがうれしいです。

5.13 ジャンプ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、国語「春風をたどって」のテストがありました。
 みんな真剣に取り組むことができていました。

5.13 委員会活動(5・6年生)

 写真は、給食委員の活動の様子です。
 他の委員会も、自分の担当の活動をしっかりと行うことができる高学年の子がたくさんいます。

 図書委員は、今日はたくさんの子が借りに来ていましたが、委員会の子たちがスムーズに流れるように活動ができたそうです。

 頼りになる黒田っ子がたくさんいます。
画像1 画像1

5.13 今日の給食

今日の給食は

 ソフトめん ミートソース 牛乳 アスパラサラダ でした。

 ソフトめんは実はある言葉を省略しています。
 正式な名前は、「ソフトスパゲッティ式めん」です。
 給食ではパスタの代わりとしてミートソースをからめて食べています。
画像1 画像1

5.13 さわやかタイム(5年生)

 今日は、さわやかタイムがありました。

 休み時間の過ごし方やあいさつについての話をしました。
 話をしっかりと聞く姿を見て、きっと5年生の子どもたちならできるだろうと感じました。

 野外学習まで、残り17日となりました。
 心身ともに健康で過ごしてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

05.13 花咲く(2年生)

校外学習の作文(国語)

 一番心にの残ったこととその理由を中心に書きました。
 楽しい思い出を振り返ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.9 校外学習 その1(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は春の校外学習で一宮市環境センターに行きました。
 学んだことを用紙いっぱいにメモする姿や、実際にごみしょ理されている様子を食い入るように見学する姿など、頑張っている子どもたちが大変印象的でした。
 
 その後の奥町公園では、笑顔いっぱいでお弁当を食べ、仲間と一緒に遊ぶことができました。
 いつもと違う姿がたくさん見ることができた素敵な一日でした。

5.10 きいて、きいて、きいてみよう(5年生)

 国語では、3人グループを作り、「聞き手」「話し手」「記録者」に分かれて聞き合う活動をしています。

 それぞれの役割の難しさを感じながらも、懸命に話を膨らませようとしたり、簡潔にメモをとったりしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

5.10 「育てたい野菜しらべ」の結果発表(ひまわり)

 2年生の算数の学習として、ひまわり学級のみんなに畑で育てたい野菜は何か、アンケートを取りました。アンケート結果を、2年生が集計し、グラフと表にまとめたので、今日は、ひまわり学級みんなの前で結果を発表しました。
「一番、多かったのは、さつまいもとトマトでした。次に多かったのは、ピーマンでした。3番目に多いのはそら豆で、一番少なかったのは、オクラでした。」
実際に、先日一番人気のトマトの苗を植えました。後々サツマイモの苗も植える予定です。

画像1 画像1

5.10 今日の給食

今日の給食は

 ごはん 牛乳 さわらの塩こうじ焼き きんぴらごぼう ちゃんこ汁 でした。

 さかなにがて・・・ごぼうにがて・・・という声が聞こえてきましたが、今日は完食したクラスが5クラスありました。3年生はすべてのクラスで完食でした。調理員さんも喜んでいました。
画像1 画像1

5.10 種みつけ(1年生)

 あさがおの種に似ている種と違う種を見つけました。グループで話し合いながら見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.10 はじめての「たまてばこ」(1年生)

 「たまてばこ」の読み聞かせがありました。今年度初めてだったので、1年生が多く参加しました。みんな熱心に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.10 モジュールの様子 (6年生)

 今朝のモジュールの時間の様子です。
 漢字の小テストを行うクラス、新出漢字の学習を進めるクラスなど、今朝も落ち着いてスタートができました。
 毎日、学年全体でよいが積み重ねができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

05.10 花咲く(2年生)

校外学習

生活科の「まちたんけん」もしました。
たくさん見つけたもの、メモできましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.09 ゆで料理を作ろう(ひまわり)

 ゆで料理を作るために、食材の皮むきをしたり包丁で切ったりしました。班の友達と協力しながら最後まで手際よく進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校案内

緊急時の対応

給食関係

保健だより

月行事予定

学校評価

黒田小いじめ防止

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

ひまわり学年通信

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31