最新更新日:2024/06/22
本日:count up121
昨日:260
総数:828847
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

5月19日(日) 大和町連区児童福祉大会がありました!

画像1 画像1
今日は、大和中学校の運動場を会場にして、大和町連区児童福祉大会『子ども防災フェスタ』が開催されました。大和小学校を代表してPTA会長さんと一緒に様子を参観させていただきました。テーマは「すきなこと どんどんふやして 大きくなあれ」です。

大和中学校連区の3つの小学校から、各地区の代表の子らが「消火器」「応急手当」「器具破損」「社会福祉」の4つのブーツをスタンプラリー形式でまわり、楽しく防災について学習していました。児童育成協議会や係のみなさんのおかげで、防災について学びながら大和の地域の人たちと交流を深めることができましたね。今日学んだことを学校の友だちや先生に伝えるとともに、将来に生かして自分の命や周りの人たちを助ける力にしてほしいと思います。地域のみなさん、素敵な会をありがとうございました!
画像2 画像2

5月19日(日) 大和町連区児童福祉大会がありました!

大和連区児童福祉大会『子どもフェスタ』のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(日) 大和町連区児童福祉大会がありました!

大和連区児童福祉大会『子どもフェスタ』のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(日) 大和町連区児童福祉大会がありました!

大和連区児童福祉大会『子どもフェスタ』のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(日) 公民館の楽しい行事

画像1 画像1
18日(土)の19時から大和公民館で行われた「大和町連区公民館役員総会」に、学校を代表して校長が参加させていただきました。

今年度も、子どもたちが家族と一緒に楽しむことができるように、公民館行事の計画をたくさん立てていただけるようです。学校にもお知らせが届くと思いますので、みなさんに紹介していきたいと思います。楽しみにしていてくださいね。

◎大和公民館のスローガン
 ◇大和公民館は「元気を生み出す学びの場」
 ◇大和公民館は「人と人の心をつなぐ場」

◎子どもたちが参加できる主な行事(案)
 ◇ホタル観賞会
  5月31日(土)19時〜20時30分
 ◇料理教室「塩麹造りと塩麹を使った鶏むね肉のソテーとサラダ」
  7月21日(日)9時〜12時
 ◇アイシングクッキー
  7月28日(日)9時〜12時
 ◇子ども夏まつり「鮎つかみどり・塩焼き体験と身にSLに乗ろう!」
  8月25日(日)9時〜12時
 ◇ニュースポーツ教室
  9月1日(日)9時〜12時
 ◇親子かんたん料理教室
  9月15日(日)9時〜12時
 ◇公民館まつり
  2月16日(日)10時〜15時

4月19日(日) 明日は大和町連区「あいさつの日」です!

画像1 画像1
大和町連区では、毎月「家庭の日(第3日曜日)」の翌日を「あいさつの日」として、保護者、地域の方とともに「あいさつ運動」に取り組んでいます。

大和東小学校も、いつも以上に地域の方と素敵なあいさつを交わし合って、週のスタートを明るく元気にしていきたいと思います。

学校では「あ」明るく、「い」いつも、「さ」あいてよりも先に、「つ」つづけるをスローガンにあいさつする」ことの大切さについて指導をしています。今後も、あいさつについては、地域全体で進めていきたいと考えていますので、ご理解ご協力、よろしくお願いします。

4月19日(日) 素敵な家庭の日になりますように

画像1 画像1
◆◆◆「ねえきいて」「なあに」の笑顔にほっとする◆◆◆

◆◆◆手をつなごう 心もつなごう 家庭の日◆◆◆

今日は5月の第3日曜日、『家庭の日』です。家庭でゆっくりとお話をして、家族の考え方を知り、将来の夢や生き方を応援し合えるような素敵な一日になるといいですね。

【大和東小の保護者のみなさまへ】
大人も子どもも大変忙しい日々を過ごしています。親子の対話が少なくなっているかもしれません。忙しさに流されてしまいがちですが、「家庭の日」をきっかけに家族でお話をするひとときを作っていただき、家族のふれあいを深めていただけることを願っています。

<話し合いましょう>
〇GW後の学校生活のこと、おうちの方のお仕事のこと、家族の将来の夢など、普段ゆっくり伝えられていない話題について話し合ってみましょう。
〇お子さんが生まれた時のことを伝え合て命の大切さを確認しましょう。

<一緒に食事をしましょう>
〇家族でいっしょに料理を作ったり、後片付けを分担したりするなど工夫して楽しみましょう。

<出かけましょう>
〇昨日よりの気温が落ち着いてよい日よりになりそうです。近くを一緒に散策して季節の変化などを感じた気持ちを伝え合いましょう。

<確認しましょう>
〇SNSのルール、帰宅時刻、交通安全、災害時の避難場所など、安全や命に関することを確認しましょう。
〇日没の時刻が変わってきています。事故や不審者にあわないように、帰宅時刻はしっかりと確認できるといいですね。

【大和東小の先生へ】
いつも大和東の子どもたちの笑顔を支えていただきありがとうございます。子どもたちのためにも先生やご家族の健康と笑顔が大切です。今日は家族や自分の健康のためにしっかりと時間を使っていただきたいと思います。

家庭の日を過ごすすべてのみなさん!家族と一緒に幸せいっぱいの一日を過ごしてくださいね。

5月19日(日) 2年ウェブ展覧会【学校探検】

2年生の教室の掲示物の一部を紹介します。1年生をエスコートして行った『学校探検』のレポートです。
画像1 画像1

5月19日(日) 2年ウェブ展覧会【学校探検】

2年生の教室の掲示物の一部を紹介します。1年生をエスコートして行った『学校探検』のレポートです。
画像1 画像1

5月19日(日) 2年ウェブ展覧会【学校探検】

2年生の教室の掲示物の一部を紹介します。1年生をエスコートして行った『学校探検』のレポートです。
画像1 画像1

5月19日(日) 2年ウェブ展覧会【学校探検】

2年生の教室の掲示物の一部を紹介します。1年生をエスコートして行った『学校探検』のレポートです。
画像1 画像1

5月19日(日) 3年ウェブ展覧会『やご救出大作戦の感想とお礼』

5月14日(火)に、3年生は昆虫博士のじっちゃん先生を講師に招いて、プールにいるヤゴをつかまえる『ヤゴ救出大作戦』に取り組みました。感想とお礼の気持ち書きましたので、ウェブ記事で紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(日) 3年ウェブ展覧会『やご救出大作戦の感想とお礼』

5月14日(火)に、3年生は昆虫博士のじっちゃん先生を講師に招いて、プールにいるヤゴをつかまえる『ヤゴ救出大作戦』に取り組みました。感想とお礼の気持ち書きましたので、ウェブ記事で紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(日) 3年ウェブ展覧会『やご救出大作戦の感想とお礼』

5月14日(火)に、3年生は昆虫博士のじっちゃん先生を講師に招いて、プールにいるヤゴをつかまえる『ヤゴ救出大作戦』に取り組みました。感想とお礼の気持ち書きましたので、ウェブ記事で紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(日) 3年ウェブ展覧会『やご救出大作戦の感想とお礼』

5月14日(火)に、3年生は昆虫博士のじっちゃん先生を講師に招いて、プールにいるヤゴをつかまえる『ヤゴ救出大作戦』に取り組みました。感想とお礼の気持ち書きましたので、ウェブ記事で紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(日) 3年ウェブ展覧会『やご救出大作戦の感想とお礼』

5月14日(火)に、3年生は昆虫博士のじっちゃん先生を講師に招いて、プールにいるヤゴをつかまえる『ヤゴ救出大作戦』に取り組みました。感想とお礼の気持ち書きましたので、ウェブ記事で紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(日) 3年ウェブ展覧会『やご救出大作戦の感想とお礼』

5月14日(火)に、3年生は昆虫博士のじっちゃん先生を講師に招いて、プールにいるヤゴをつかまえる『ヤゴ救出大作戦』に取り組みました。感想とお礼の気持ち書きましたので、ウェブ記事で紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(日) 3年ウェブ展覧会『やご救出大作戦の感想とお礼』

画像1 画像1
5月14日(火)に、3年生は昆虫博士のじっちゃん先生を講師に招いて、プールにいるヤゴをつかまえる『ヤゴ救出大作戦』に取り組みました。感想とお礼の気持ち書きましたので、ウェブ記事で紹介します。
画像2 画像2

5月19日(日) 3年ウェブ展覧会『やご救出大作戦の感想とお礼』

5月14日(火)に、3年生は昆虫博士のじっちゃん先生を講師に招いて、プールにいるヤゴをつかまえる『ヤゴ救出大作戦』に取り組みました。感想とお礼の気持ち書きましたので、ウェブ記事で紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(土) 2年ウェブ展覧会【学校探検】

2年生の教室の掲示物の一部を紹介します。1年生をエスコートして行った『学校探検』のレポートです。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801