最新更新日:2024/05/30
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

5月16日(木) 読解力の育成をめざして〜授業法研究〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒下校後、教科ごとに分かれて授業法の研究をしました。来週以降に実施する授業の指導案を持ち寄り、よりよい授業をめざして意見交換をしました。
 生徒たちが主体的に学習に取り組み、読解力の育成につながるよう、教員どうしでも学び合っています。

5月16日(木) 中間テスト1日目の朝(3年生)

 3年生になって初めての定期テストです。朝から勉強していたり、教科担任に質問したりしていました。テストでは、自信をもって頑張れるように休み時間も有効に使って、頑張ってください。
画像1 画像1

5月16日(木) テスト1日目(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2日間、中間テストが行われます。中学校に入学してはじめての定期テストです。落ち着いて、1問ずつ丁寧に取り組んでほしいと思います。

5月16日(木) 中間テスト初日

画像1 画像1
 1学期最初の定期テストの初日を迎えました。一生懸命勉強してきた成果を発揮するときですね。
 写真は朝早く登校して、友達と勉強している様子です。今日はいつもより早く学校へ来て、勉強しようとしている生徒がたくさんいました。
 がんばれ!中中生!努力の結果がしっかり出るよう応援しています。

5月15日(水) 救命救急法講習会(校内現職教育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒下校後、一宮消防署の方を講師にお招きして、救命救急法講習会を開催しました。
 心肺蘇生法の実技講習と熱中症のシミュレーション実習を通して、事故発生時に適切に対応できるように備えました。
 17日(金)には「熱中症講習会」として、学級ごとに熱中症の対処の仕方について確認をします。

5月15日(水) 質問教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は、多くの生徒がわずか30分の時間でも集中した環境を求めて、学校に残って学習しようとする意欲を感じました。
 明日は、はじめての中間テストです。まずは体調を整えて、睡眠をしっかりとるようにしてくださいね。

5月15日(水) 読解力の向上をめざして(3年生)

画像1 画像1
 中部中学校では、学力の基盤となる読解力の向上をめざして、週に1回、朝読書の時間にドリル教材に取り組んでいます。3年生はこれから入試問題に触れる機会が多くなってきます。入試問題の文章量でも情報を整理して、必要な情報を取り出して、解いていくことが必要になり、とても大事な力となります。

5月14日(火) 掲示物にも目を向けると(3年生)

画像1 画像1
 中間テスト週間ですが、ふと教室の背面に目を向けると各学校の体験入学の掲示に加えて、公立・私立の体験入学の一覧表が貼られています。中間テスト後に動き出せるようにチェックしておいてください。
 廊下には、学習委員が作成したテスト勉強の仕方やポイントが書かれた掲示物があります。自分のテスト勉強の仕方のふり返りに使ってみてください。
画像2 画像2

5月14日(火) 体力テスト(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業では、体力テストを行っています。今日はハンドボール投げのテストがありました。友達が投げるたびに拍手を送る姿があり、心温まる一面を見ることができました。
 少しずつ蒸し暑い日が多くなってくる時期になってきました。体調を管理には十分気をつけて水分補給も各自行ってください。

5月14日(火) 休日部活動地域移行モデル事業について

画像1 画像1
 「部活動地域移行」だより第9号が発行されました。また、今年度の中学校休日部活動地域移行のいちのみやモデル事業として、「ダンス」が開催されることになりました。
 詳細については、以下のリンク先のチラシやQ&Aをご覧ください。よろしくお願いします。

【連絡先】
 いちのみやスポーツ・文化クラブ事務局
 (0586-85-7073)

★「部活動地域移行」だより第9号
★R6 ダンス
★R6 Q&A

5月13日(月) 調理実習の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も家庭科の授業で調理実習を行っている学級がありました。おいしそうな匂いが廊下に漂います。生徒たちは班の仲間と協力して調理実習ができました。

5月13日(月) 委員会活動の様子(安全委員)

画像1 画像1
画像2 画像2
 安全委員会の活動の様子です。Chromebookを使って、学校生活の安全や交通安全を啓発するための資料づくりをしています。
 具体的な場面がイメージしやすいように、自分たちで撮影した写真を活用しながら、見やすくまとめている生徒もいます。

5月13日(月) 委員会活動の様子(美化委員)

画像1 画像1
 美化委員会の活動の様子です。各学級の資源回収ボックスを持ち寄り、新聞や雑紙など種類ごとに分けています。
 分類した後は校内の集積場所で保管し、月1回の町内資源回収に出します。

5月13日(月) テストに向けて(1年生)

画像1 画像1
 今日は全校集会が5時間目にありました。そのあと、学年でテストに向けてどのような取り組むをするとよいかの話がありました。先生方に質問できる機会や、環境を整えて学習する場を大切にしてほしいと思います。

5月13日(月) 生徒集会「コミュニケーションの距離」(校長室)

 4月5日にスタートした令和6年度も1ヶ月あまり経ちました。今後の学校生活をよりよく過ごしていくために、生活面・学習面、友達との関係について振り返りました。
 友達との関係については、ドイツの哲学者であるショーペン・ハウアーの「ヤマアラシのジレンマ」という寓話をもとに、お互いが思いやりの気持ちをもって協力し合えば、くっつきすぎず、離れすぎず、ちょうどよい距離が見つかり、いつまでも仲良しでいられるということを話しました。
 よりよいコミュニケーションの取り方を自分なりに身につけ、お互いに居心地のよい学級にしていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月) エコキャップの集計(文化委員)

画像1 画像1
 本日の委員会で教室で集まったキャップに集計を行いました。学級によっては1000個を超えるキャップの回収があり、みなさんの関心の高さを感じました。これからもご協力お願いします。

5月13日(月) 委員会活動(3年生)

 本日は委員会活動がありました。3年生は委員会でも中心となって活躍しています。
画像1 画像1

5月13日(月) 委員会の様子(園芸委員会・図書委員会)

 第2回の委員会が行われました。
 園芸委員会では、これから植える植物の掲示物をクロムブックを使って作成していました。
 図書委員会では、本の紹介文を考えていました。図書館だよりに掲載される予定です。
 どちらも学校生活を豊かにする大事な活動です。引き続きよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月) 生徒集会「コミュニケーションの距離」(人権教育といじめ対策)

 中間テスト後は、校外学習や修学旅行といった楽しい行事がまっています。集団活動では、気の合う子、そうでない子と一緒になることも出てきます。誰と一緒になっても「ジレンマ」はありえますので、その時は「距離や間隔」を自分なりに考えてみることです。
 うまくいかない時は、一人で悩まず先生やまわりの大人に相談してください。よりよいコミュニケーションの取り方を自分なりに身につけ、お互いに居心地のよい学級にしていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(土) エコキャップ運動(文化委員)

画像1 画像1
 本校では今年度も「エコキャップ運動」に参加しています。「エコキャップ運動」とは、ペットボトルキャップを回収し、リサイクルによって発生した利益を、発展途上国の子どもたちのワクチン代などにあてる運動です。
 各学級に「エコキャップ回収ボックス」を設置しています。キャップは各家庭で洗って、乾燥させてから持ってきてください。よろしくお願いいします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

緊急時の対応

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

10・11・12 ・13組通信

中小体・部活動地域移行

体験入学について

進路連絡

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226