小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

交通安全教室を行いました

 4月9日(火)4校時目に、交通安全教室を行いました。
郡山北警察署から2名、冨久山交番から2名、交通安全母の会から3名の方にお越しいただきました。
 6年生に、家庭の交通安全推進員の委嘱状を交付され、
「自分の命は自分で守る」
「交通ルールを守る」
「安全に登下校をするために、通学路の危険箇所に注意して、登校する」
ことを全校生で確認しました。

 登校班に分かれて、集団登校の集合時間と集合場所や歩く速さの確認を班長を中心に話し合いました。
 その後、方部担当の交通母の会さんと、本校担当教師が一緒に下校指導を行いました。
あいにくの雨の中での下校指導でしたが、確認をしながら安全に登下校ができるように班員で確認をしました。
 毎日、安全に登校できるよう指導してまいります。
画像1 画像1

小泉小学校通信No.1について

今年度は、学校通信を発行いたします。
トップページ > お知らせ からご覧いただけます。

令和6年度 入学式を行いました

本日、5名の新入生を迎え、ご来賓の皆様、並びに保護者の皆様のご臨席のもと、また2〜6年の在校生の出席のもと、令和6年度小泉小学校入学式が挙行されました。

新入生に4つのお話をしました。
1つ目は、「人に優しくできる子」になってほしい。
2つ目は、「お勉強をがんばる子」になってほしい。
3つ目は、「よく食べ、よく寝て、たくさん運動して、何でもがんばる子」になってほしい。
さいごに、「いのち」を大切にすること。

子どもたち一人一人に、教職員一同心を一つにして力を尽くしてまいります。
本校教育活動に対しまして、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車の事故に注意!

 4月になり、小学生・中学生の自転車事故が、全国で増加しています。自転車による事故は、大きな事故につながる危険性があります。
 保護者の皆さまへお願いです。お子さんに自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶるように声がけしてください。スピードを出しすぎないこと、信号を守ること、交差点は一時停止すること等も注意してください。
 1学期がはじまったら「自分の命は自分で守る」ことの指導をします。4月9日(火)には、交通安全教室を行って、正しい歩行や集団登下校について指導します。
 ご家庭と学校が協力し、子どもたちの安全を守っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

どうぞよろしくお願いします

この度の人事異動で小泉小学校へ着任しました。
どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

新年度スタート

いつも小泉小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。

今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを
保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

なお、2023年度(令和5年度)に掲載された記事につきましては
ホームページ左下の◇過去の記事「2023年度」メニューを
クリックすると閲覧が可能となっております。

またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事を
ご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/16 さつまいも苗植え予定
5/17 B5
5/20 B5 個別懇談
5/21 B5 個別懇談
5/22 防災教育出前講座(4・5・6年) あそびっ子タイム 児童会
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130