ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

本日の授業風景<2>

 1年生の国語です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業風景<1>

 本日の授業の様子を一部お届けします。2年生の国語です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎と校庭・館山

 
画像1 画像1
画像2 画像2

校舎と安達太良連峰

 安達太良山にはまだ雪が残っていました。
画像1 画像1

田んぼ

 田植えが終わった田んぼがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

館山と学校周辺

 気持ちの良い青空が広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校2

 水筒を持参している子どもたちが多数見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校1

 今朝も青空が広がっていました。今日も朝と昼の気温差が大きくなるようです。日中は暑くなるので、熱中症に十分に気をつけさせたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み<8>

 気温が上がったので、カナヘビも出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休み<7>

 気温が上昇しているので、運動して暑くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み<6>

 「こおりオニ」を行っていますが、遊具でも遊び始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み<5>

 「こおりオニ」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み<4>

 昼休みの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み<3>

 「こおりオニ」を再スタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み<2>

 みんなが集まってきたのでオニを再度決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み<1>

 昼休みの様子を一部お届けします。「こおりオニ」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

〜昼の放送から〜
 今日の給食の献立は、タンメン、牛乳、肉シュウマイ、ナムルです。
 今日は「酢」についてお話します。酢が体の良いことは昔から知られていました。中国の周の時代には、酢は漢方薬として効能が認められていたそうです。酢は穀物や果物を原料として作られます。日本で酢が作られるようになったのは、4〜5世紀頃です。大化の改新の頃には酢を作る役職もありました。平安時代には酢の種類が増え、米を使った米酢や梅を使った梅酢、果物を使った果実酢なども使われるようになりました。室町時代には、酢味噌や辛子酢などの食材と混ぜ合わせた酢のあえものが登場し、料理の味付けに使われるようになりました。酢のさわやかな酸味は、味覚や嗅覚を刺激して、脳の食欲をコントロールしている摂食中枢に働きかけると言われています。今日はナムルに酢が使われています。
画像1 画像1

本日の授業《10》

 1・2年生の生活科です。たねを植える準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間【5】

 業間の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間【4】

 シーソーも人気があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/17 集団下校
5/21 たかくらタイム
5/22 クラブ活動
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313