学校公開日、ご参観ありがとうございました。

5月2日(木)授業の様子3【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組は歌唱練習をしたのちに、アルトリコーダーで千と千尋の神隠しのエンディングに使用された「いつも何度でも」を練習しました。
この曲はシのフラットの指遣いが使われ、指の切り替えを何度も繰り返し練習しました。

5月2日(木)授業の様子2【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 2組は、第二次世界大戦後の日本において、「憲法はどのように変わったのか」をめあてに学習しました。
 憲法の公布と施行の違いや、財閥解体等の大きな変化について学びました。日本憲法の施行に伴い、日本人の生活にも大きな影響をもたらしたことがわかりました。

5月2日(木)授業の様子【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日から連休後半戦です。
 5限の授業の様子です。

 1組はS=al Sはドーナツ型の面積 aは道幅 lはセンターラインがわかっているときの求め方をこれまで習った知識を生かして解きました。
 かっこのはずし方や円の面積の公式をフル活用して解くことができました。

5月2日(木)集会での講話より

画像1 画像1
 (一部抜粋)
 2回目の集会、3年生の体育館で待つ姿勢がよい手本になっています。
 修学旅行では、この隊形で静かに待つ機会が増えます。日頃が大切です。
 日頃できないことを当日することは難しいと思います。想い出に残る旅にするために日常を大事にしましょう。
 生徒指導の先生が3つのことを話しました。振り返りましょう。
 1 水の事故について
 2 交通安全や交通ルールを守ることについて
 3 SNSの利用について

 3つに共通することはすべて「命」にかかわります。
 そして、なかには自分で守れる命があります。
 自分で防げる手立てがあります。

 ぜひ、自分の命を大切にしてください。
 連休明けのきみたちの元気な姿が見られることを楽しみにしています。

 

5月2日(木) 生徒集会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は朝、生徒集会が行われました。始めに生徒指導の先生から話がありました。GWに向けて、特に水の事故、交通事故、そしてSNSの使い方などの確認がありました。

また校長先生からのお話では、"自分の命は自分で守る"ということを改めて考えました。

また、先週末に行われた大会の表彰もあり、それぞれの頑張りをみんなで讃えました。

明日から4連休に入りますが、本日のお話を思い出しながら、充実した日々を過ごしてくださいね。

5月1日(水)授業の様子【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の数学の授業です。「単項式の乗除のしかたについて考えよう」をめあてに、授業に取り組んでいました。生徒たちが、練習問題の答え合わせや解説に真剣に耳を傾けている姿が印象的でした。  

5月1日(水) 修学旅行の新幹線、バス座席決め【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目は、修学旅行の新幹線とバスの座席決めを行いました。いよいよ今月となった修学旅行に気持ちが高まっている様子でした。どのクラスもリーダー中心に話し合いながら活動していました。  

5月1日(水)授業の様子【7・8組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業はバドミントンを行いました。
 シャトルに当てるのは難しく、最初はラリーが続きませんでした。
 ラケットとシャトルの距離を短くすることで少しずつ相手コートに飛ぶようになりました。時間ごとに相手を交代し、ラリーを楽しむ姿が見られました。

5月1日(水)授業の様子4【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 4組は小テストを行った後に、「地名探しクイズ」をして地図帳を活用しました。
 後半は、日本の交通の特色などを知ることで、過疎地が抱える問題を考えました。また、情報交通網が発達してきた経緯をグラフからつかむことができました。

5月1日(水)授業の様子3【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 「水を分解するとは?」というめあてで水の電気分解を学びました。
 水の性質や塩化ナトリウムを加えることで起こる現象を理解することができました。

5月1日(水)授業の様子2【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 2組は「枕草子」から歴史的仮名遣いを学びました。平安のゆるやかな時間が流れる時代だからこそ生まれたものの見方、考え方を知ることができました。また、言葉は常に変化し、鎌倉時代の武士の時代の言葉遣いとの比較も興味深いです。

5月1日(水)授業の様子【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月スタートです。16日からは2年生はじめての中間テストが控えています。
 今日習ったことを今日のうちに復習することは、記憶の定着にとてもよいそうです。

 1組は「Read and Think2」シンガポールの文化について学びました。
 
「○○を□□と呼ぶ」という話型を並び替えたり、英作文にしたりして学習しました。

5月1日(水) 皐月 5月がスタートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小雨が降る中、5月がスタートしました。
 
 校庭の野菜はすくすく育っています。また、学校の外にはキジの姿が見られました。
 
 本日、1年生は部活動の体験入部を行います。時間は短いですが、部活決めの参考になるとよいですね。

4月30日(火) 先生方も学んでいます2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんの考えが付箋に書かれ、分類して貼ることで「考えの見える化」ができました。

4月30日(火) 先生方も学んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 研究授業の参観を終えた後、参観した先生方が授業分析を行いました。
 教える教科は違いますが、授業で大切にしたいことに共通点はあります。
 どの先生方も積極的に自分の考えを付箋用紙に貼り、グループごとに集約したものを発表しました。明日からの授業に役立てたいと思います。

4月30日(火) 現職教育【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、現職教育研究授業を行いました。本校の教員をはじめ、教育委員会の方々を迎えての実施となり、教員の指導力向上に繋がる貴重な機会となりました。

 3年生の英語科の授業では、テンポよく豊富な学習量を次々とこなす中で、生徒たちがイキイキと活動する姿が印象的でした。授業後半には、「sports for everyone」のタイトルについて考え、自分の意見を発表していました。  

4月30日(火) 数学の授業【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の数学の授業では、正の数負の数の加法減法について勉強しました。
 授業の初めに2人組で暗算に挑戦しました。制限時間内に1問でも多く解けるように集中して行うことができました。これからも中間テストに向けて頑張りましょう!

4月30日(火)今日の給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 てりどり ちゃんこ汁

 今日のてりどりには、しょうゆが使われています。しょうゆは日本を代表する調味料の一つです。現在では世界中で使われるようになりました。外国に輸出されるようになったのは、江戸時代のことです。ヨーロッパへ渡ったしょうゆは、貴重品として高値で取引されていました。今日の給食もよくかんで食べましょう。

4月30日(火)授業の様子3【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
5組は、「根のつくりを比較して、共通点や相違点を調べよう」をめあてに、ツルニチソウとネズミムギの根を観察しました。双子葉類と単子葉類の特徴をとらえることができました。
 顕微鏡は、肉眼では気づかない部分まではっきりと観察することができました。

4月30日(火)授業の様子2【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
3組も「助動詞Canを理解しよう」というめあてに、できることをたずねたり、伝えたりする活動をしました。be動詞や一般動詞の違いにも触れ、区別することができました。

4組は校歌の復習やアルトリコーダーの使い方について学びました。後半は、「夏の思い出」を聴き、全体を把握しました。次回は、作詞者の気持ちや時代背景を理解し、独唱につなげていきます。
学校行事
5/15 悩みアンケート 職員定時
5/16 中間テスト
5/17 中間テスト 委員会2
5/20 月曜集会日課 3年生午前日課
5/21 校外学習(1年) 修学旅行(3年)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745