最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:59
総数:363589

4月25日 3年生 授業参観ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目は授業参観でした。この日のために、国語の授業では物語の読み取りをしっかりしました。そして、今日は「物語のつづきをそうぞうしよう」がめあてでした。自分が考えた物語の続きを、グループで話し合い、よりよい物語を作っていきました。お家の人が自分のことを見てくれていることがとても嬉しそうでした。
 PTA総会、学級懇談会の参加もありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

4月25日 6年生 授業参観、学級懇談会へのご参加ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は授業参観、PTA総会、学級懇談会へのご参加ありがとうございます。授業参観で行った社会では、昨年度から取り組み始めたDX授業の様子をご覧いただきました。学級懇談会では、今年度指定を受けて研究している授業へのご質問をたくさんいただきました。保護者の方のお子さんへの愛情の深さや、学校や授業に対する関心の高さがうかがえて、嬉しくなるとともに、背筋が伸びた時間でした。これからさらに子どもたちの学力や生きる力を伸ばしていくために、教師自身が学び、成長して、それをお子さんに還元できるようにしていこうと思います。

4月25日 5年生 学校公開の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開日の様子です。今日は算数の授業で、1㎥をつくってどれぐらいの大きさか体感する学習を行いました。必要な道具だけこちらで用意し、どこで、どのような順番で、どのように作ればいいかは、班で考えさせて作りました。すると、子どもたちは自分たちで考えを言い合い、どの班も1㎥をつくることができました。みんなで楽しく活動することができましたね!

4月25日 あさひ 授業参観ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目は今年度初めての授業参観でした。

あさひの子たちは図工で「パクパク人形」を作ったり、タブレットパソコンを使って「今年 がんばりたいこと」の発表をしたりしていました。

保護者のみなさん、参観ありがとうございました。

4月25日 PTA総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、14時より、PTA総会が開催されました。
総会には多くの保護者の皆様が参加されました。昨年度の活動報告や本年度の予定などが提案され、すべての議案について、承認されました。新役員も任命され、新しい体制でのスタートが切られました。
今後も、本校のPTA活動にご理解ご協力をお願いいたします。

4月25日 あさひ 書写の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毛筆と硬筆に取り組む子たちに分かれて書写の授業を受けています。毛筆に取り組んでいる子たちはとても静かに真剣に先週から練習している字の清書をしていました。硬筆に取り組んでいる子たちも静かに受けていて、カタカナの「ワ」と「ク」の違いを確認してからノートに丁寧に書いていました。そのあとは、水書に取り組んでいました。

4月25日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日の献立
 牛乳・クロスロールパン・春キャベツのいろどりサラダ・ミネストローネ

〇 献立メモ
 キャベツは年中収穫することができる食材です。その中でも、春に収穫したものを春キャベツといいます。葉が柔らかい事が特徴で、1枚1枚の葉をはがしやすいことから、そのまま包んで使うロールキャベツなどの料理にもおすすめです。今日は色々な食材と一緒にサラダにしました。鮮やかな見た目と一緒に楽しんで食べる事ができました。

4月24日 3年生 体力作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は雨で、外で体育ができなかったので、体育館の中で体力作りをしました。準備運動をした後、いろいろな走り方をしました。走ったり、スキップをしたりしました。その後、ハイハイで進んだり、ほふく前進をしたりしました。腕の力を使ったので、少し大変そうでした。
 そして、最後にゴムボールを思い切り投げる練習をしました。みんな投げ方がしっかりしていて、遠くまで投げることができ、すごいと思いました。

4月24日 1年生 自分の仕事

 学校生活にも慣れてきて、係の仕事や給食当番、掃除も上手になってきました。
 みんな自分の仕事にやりがいをもって、楽しそうにがんばっています。
 毎日「できたよ」とぴかぴかの笑顔でうれしそうに、報告にきてくれます。
 できることがどんどん増えてきたね。
 自分の成長がうれしいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 4年生 絵の具でゆめもよう

 今日の図工では、様々な技法を使ってもようを描きました。絵の具を垂らして半分に折り、対称に色をうつす「デカルコマニー」、筆に絵の具をふくませて指ではじく「ドリッピング」、絵の具を垂らしてストローで息を吹く「ふきながし」などを試しました。偶然できる模様を楽しみながら、楽しく作品作りができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 あさひ 朝読書の時間

画像1 画像1
毎週水曜日の西っ子タイムは読書の時間です。

今日も図書室で借りてきた本を静かに読んでいました。

4月24日 5年生 朝の読書タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度から、毎週水曜日の朝の時間は読書タイムになりました。ほたる号の本や図書館から借りてきた本を読んでいます。5年生にもなると、1冊のページ数が多くなりますが、みんなとても静かに集中して読むことができていますね!

4月24日 第1回朝日西小学校 学校運営協議会の開催について

1 開催日時  5月15日(水) 12:30〜
2 場所   図書室
3 公開  (個人情報がある議題については非公開とします)
4 傍聴人定員 3名
※ 傍聴を希望される方は,5月7日(火)までに学校にて事前受付をお願いいたします。受付の際には,本人確認ができるものをお持ちください。なお、定員を超えた場合は,先着順とさせていただきます。
5 議題
  ○ 令和6年度学校運営協議会の組織について
  ○ 令和6年度の学校教育目標、教育活動について
  ○ 令和6年度の学校運営協議会の開催予定について
  ○ その他 
6 問い合わせ先 本校教頭

4月24日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日の献立
 牛乳・ごはん・あつやきたまご・ひじきの炒め煮・新じゃがいものそぼろ煮

〇 献立メモ 
 ひじきは海藻の仲間で、スーパーでは乾燥して縮んだ状態で売られていることが多いですね。そのため料理に使う時は、先に水に20分ほどつけて、元の大きさに戻してから使います。水につけておくと、なんと8倍もの量になっています。料理をする時は、注意して水戻ししましょう。カルシウムがたっぷり入っている食材なので、牛乳が苦手な子には特にお勧めの食材です。

4月23日 6年生 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科は物が燃える仕組みについて石灰水を使って実験を行いました。容器の中でろうそくに火をつけ、消えた後の空気に石灰水がふれると白く濁ることを確認しました。そこから二酸化炭素が多く含まれていることが分かりました。子どもたちは安全に気を付け実験を行うことができました。

4月23日 3年生 算数がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、わり算の学習をがんばっています。今日は15÷3の問題を解きました。違う問題だけど、同じ式になる、その意味を考えて行きました。頭を使いながら、ブロックを操作していきました。
 考えかたがわかったら、今度はブロックを使わず、九九を使ってわり算を解いていきました。「簡単」「すぐ解けたよ」という子がたくさんいて、素晴らしかったです。

4月23日 あさひ お茶をいれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が家庭科の授業で「お茶」をいれました。

教室でお茶のいれ方の手順を確認して、家庭科室に行き、コンロを実際に使ってみました。

その後、お茶をグループで協力していれました。

4月23日 5年生 お茶を入れよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ガスコンロの使い方を学んでお茶を入れました。急須でお茶を入れたことがある子は少なかったので、みんなとても興味津々で取り組んでいました。初めて家庭科室での授業でしたが、グループで協力して行うことができました。おいしくお茶も入れられましたね!

4月23日 4年生 見通しをもって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「白いぼうし」の学習の様子です。
 電子黒板で単元の流れを写し、子どもたちが見通しをもって学習できるようにしていました。「女の子はちょうなのか?」という課題を解決するために根拠となる叙述を見つけていました。子どもたちは、学習のゴールとそこにたどり着くための道筋がわかっているので、意欲的に学習していました。

4月23日 2年生 学習マナーを大切に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の授業の開始時の様子です。教師が、机の上の整頓、聞く姿勢をきちんと確かめてから学習内容に入っていきました。
 子どもたちもしっかりと話を聞き、落ち着いて学習に取り組んでいました。
 学習マナーをきちんと身につけることは、とても大切で、すべての基盤となります。教師が意識して取り組んでいきたいと思います。

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。→トップページへ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校通信

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

給食献立

保健だより

学校紹介

緊急時の対応

人権教育・いじめ対策

相談窓口一覧

年間行事予定

一宮市立朝日西小学校
〒494-0014
愛知県一宮市上祖父江字高須賀18番地
TEL:0586-28-8737
FAX:0586-68-1186