最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:138
総数:600222
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R6.5.15 道徳

道徳の学習です。「正直 50円分」というお話をもとに「正直」について考えました。「これまでに正直に言えなかったことはあるかな?」の問に子どもたちは、何とも言えない表情を見せてくれました。活発な話し合いが行われ、「正直」について、真剣に考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.5.15 クレヨンで絵を描いたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作の「せんせい あのね」の単元で、遊具で遊んでいる自分の絵を描きました。
自分の気持ちやしていることが伝わるように頑張りました。色塗りでは、はみ出さないように、塗り残しがないように、丁寧に取り組んでいます。

R6.5.15 町探検と体育

画像1 画像1
画像2 画像2
1.2時間目に2年生は町探検に出かけました。頑張って歩いて、校区内のいろいろな施設を見つけて一生懸命メモを取っていました。
ほかの学年の子たちは体育で玉入れをしました。近くでは簡単に命中しますが、離れると難しくコントロールに苦労していました。

R6.5.15 授業の様子(4年生)

4年生の道徳の授業の様子です。今日は、資料「正直、五十円分」を通して、主人公の行動から「正直」について考え、ペアで話し合いながら、自分から正直に行動するために大切なことは何かについて考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.5.15 授業の様子(1年生)

1年生の算数では、「いくつといくつ」の学習をしています。
今日は、「7」は、いくつといくつになるかを数図ブロックを使って考えました。
画像1 画像1

R6.5.15 とくちょうをとらえて(4年生)

 図工の授業では、植物の絵を描いています。
今日は写真を見て、植物の特徴を捉えながら下書きをしました。
絵の具で色塗りをするため、鉛筆の線を濃く書かないよう気をつけて丁寧に描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.5.15 文化広報委員会 読み聞かせ打合せ会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度、初めての文化広報委員会と読み聞かせボランティアさんの打合せ会を開催しました。
 初めて読み聞かせに挑戦される委員さんは、ボランティアさんからのアドバイスを受け、不安がなくなったようです。
 6月からの読み聞かせが楽しみです。
 また、文化広報委員会では「みなみかぜ」の原稿分担を決めました。
 1年間、よろしくお願いします。

R6.5.14 夏野菜の観察をしたよ(2年生)

今日はパソコンを使って夏野菜の写真を撮りました。

自分の大きさと比べたり、葉や花の部分をズームしてみたり、子供たちなりの工夫が見られました。

撮っている最中、
「私が代わりに撮ってあげようか?」
「こうするとうまく撮れるよ。」
と優しい声が聞こえてきました。

いい写真は撮れたかな?
観察を続けていく中でまた見返していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.5.14 いろいろな動き作り(1年生)

1年生の体育では、「いろいろな動き作り」の学習をしています。
今日は、フラフープを腰で回したり,転がしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.5.14 漢字の成り立ち(5年生)

漢字には、大きく分けて四つの成り立ちがあることを知りました。漢字辞典でいろいろな漢字の成り立ちを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.5.14 避難訓練

 今日、大地震を想定した避難訓練を行いました。机で頭を守ったり、運動場に避難をしたりしました。静かに真剣に訓練に取り組む姿が見られました。いつ起こるか分からない地震に備えて、自分の命を守る行動を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.5.14 あいさつ週間

あいさつ週間2日目です。今日は、韓国語で「アニョハセヨ」で朝のあいさつを行いました。代表委員会が手作りの看板をもって登校してくる丹南っ子を迎えました。さぁ、明日はどこの国の言葉の「おはようございます」が聞けるかな。とっても楽しみですね。みんなで、あいさつ週間を盛り上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.5.13 委員会活動

今年度2回目委員会活動です。
新しい取り組みについて話し合ったり、仕事内容と分担を確認したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.5.13 だ液のはたらき(6年生)

6年生の理科では、「ヒトや動物の体」の学習をしています。今日は、だ液によるでんぷんの変化を実験を通して調べました。
画像1 画像1

R6.5.13  書写の時間(5年生)

 中と外の組み立て方に気を付けて、「草原」という字の練習をしました。2つの文字の大きさのバランスにも気を付けて、集中して書きました。来週は清書です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.5.13  第1回学校運営協議会の案内

【第1回学校運営協議会の案内】
1 開催日時  令和6年6月20日(木) 13:40〜
2 場  所  本校図書館
3 公  開 (個人情報がある議題については非公開とします。)
4 傍聴人定員 5名(傍聴を希望する場合は、5月23日(木)までに、学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超えた場合は先着順とします)
5 議  題
○令和6年度学校運営協議会の組織について
○令和6年度委員長・副委員長の選出について
○令和6年度教育方針について
○年間行事予定について
○学校の現状について
○第1回 丹陽中学校区学校運営協議会から
6 問い合わせ先 本校教頭

R6.5.10 種をまいたよ(1年生)

 あさがおの種をまきました。一人で一鉢育てます。重い土を運んで、慎重に一粒一粒植えました。どんな花が咲くのかな?これから毎日水をまいて、大きく育てていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.5.10 野菜の苗を植えたよ(2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜の苗を植えました。4月に土づくりをした場所にみんなで植えました。トマト、ナス、ピーマン、枝豆、オクラとサツマイモです。毎日のお世話も頑張ってしていきます。収穫の日が楽しみです。

R6.5.10 野菜の苗を植えました(1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜の苗が届いたので早速植え替えをしました。みんな夢中になって作業をしました。
これから野菜の世話が始まります。1.2年生は生活科で育てる朝顔や野菜の世話もします。楽しみながらできるといいね。

友達と伝え合って(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業では、物語の不思議に思った場面について自分の考えを友達に伝え合いました。活動中には、伝え合ったことから質問をしたり感想を言ったりする姿が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/15 P文広ボラ
5/16 定時退校日 資源回収 Pマップ作り
5/17 内科検診(3・5年)
5/20 クラブ あいさつデー

学校紹介

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。