令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

4.23 丹陽の風と音に輝いて(4年生)

 4月スタート以来、順調に学級生活のリズムができています。
 みんな落ち着いて生活しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.23 丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

画像1 画像1
 学校についてから朝の会までは、みんな大忙し。
 手を洗い、名札を付け、今日の予定を確認し…。
 てきぱき進めていきます。

4.23 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 先生と元気よく朝のあいさつをして 朝の会を始めます。
 日直さんがスムーズに司会進行します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.23 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 朝、宿題を提出したら、朝の会を始めます。「起立!」元気な声が聞こえます。
 自分たちでしっかりと行うことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.22 今日は、あいさつデー

 今日は、「あいさつデー」でした。今年度も、あいさつの意義について考え、自分からあいさつができるようにするきっかけとして「あいさつデー」に取り組みたいと思います。
 朝、児童会が中心となってあいさつ運動を行いました。また、あいさつ運動には保護者の方にも参加していただきました。
 学校、家庭、地域で、この取り組みをきっかけに、大人も子どもも、さわやかなあいさつができるようにしていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.22 丹陽の風と音に輝いて(委員会)

 今日は第1回委員会を行いました。
 委員長を決め、常時活動の内容をみんなで確認、体験しました。
 いよいよ今年度の委員会活動がスタートします。
 各自が自覚をもって責任を果たし、心をこめて仕事を行っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.22 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

画像1 画像1
 国語『うたに あわせて あいうえお』の音読です。「あかるい あさだあいうえお」音読カードに記録していきます。

 平仮名の練習です。きょうは「あ」画数が多く、形をとるのが少し難しいですが、みんな上手に書いていました。
画像2 画像2

4.22 丹陽の風と音に輝いて(3年生)

 体育「けん けん ぱ」とジャンプです。
 最後は両手を前にフィニッシュ!
 体をコントロールする器用さを伸ばします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.22 丹陽の風と音に輝いて(3年生)

 国語『春風をたどって』範読を聞きながら、気づいたことをメモします。
 登場人物の気持ちを確かめ、想像したことを伝え合っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.22 丹陽の風と音に輝いて(4年生)

 デジタル黒板を使って新出漢字の書き順を確認します。
 正しい書き順を覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.22 丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

画像1 画像1
 月曜日朝から みんな絶好調。
 どんどん課題を終えていきます。

4.22 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 音楽で『クラップフレンズ』を楽しみます。
 強さを変えて手を叩くことで、自然と強弱記号を覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.22 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 算数で『対称な図形』の学習を進めます。
 教科書の付録のページからアルファベットの形を切り取ったものやchromebookを使って、図形を回転させたり折り曲げたりして違いを調べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.19 いきものをさがそう(あじさい)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭に出て春のいきものをさがしました。虫眼鏡で草花を観察したり、いろいろな虫を見つけたりしました。モンシロチョウ、アゲハチョウ、キチョウ、ベニシジミなどがいました。さっそく理科ノートに記録しました。

4.19 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

画像1 画像1
 生活科で植物の種を観察します。どんな特徴があるのか、スケッチしてみます。

 算数で『かずとすうじ』の学習です。だんだん数が大きくなっています。
画像2 画像2

4.19 丹陽の風と音に輝いて(2年生)

画像1 画像1
 知能検査です。
 先生の説明をよく聞いて…長時間でしたが、がんばりました。

4.19 丹陽の風と音に輝いて(3年生)

画像1 画像1
 社会科で『わたしたちのまち』の学習です。学校から見えるものは…?

 国語 漢字の練習です。詩 葉 習 着 書き順もしっかりとおぼえます。
画像2 画像2

4.19 丹陽の風と音に輝いて(4年生)

画像1 画像1
 社会科で地図をもとに学習をしていきます。
 みんな わくわくして先生の説明を聞きます。

4.19 丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

画像1 画像1
 週末、気温差があるなかですが、みんな元気です。
 先生のアドバイスを学習に生かしています。

4.19 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 知能検査です。
 先生の説明をよく聞いて、問題の意図をしっかりとつかみます。
画像1 画像1
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:34
総数:559045
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事
5/15 耳鼻科検診(1年)
5/16 資源回収 全国学テ経年変化分析調査(算数) 内科検診(1・2年)
5/20 あいさつデー
5/21 内科検診(3・4年)

重要なお知らせ

行事予定(下校時刻)

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 あじさい

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp