ようこそ 葉栗小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

学校サイト検索

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日4年生と一緒に運動会に向けての練習を行いました。皆真剣な眼差しで動きや位置の確認をしました。今後さらに練習を重ねていきます。本番は児童のかっこいい姿を楽しみにしていてください。

5.15 運動会の練習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、運動場で中学年の部の運動会練習をしました。
 最初に並ぶ場所を覚え、徒競走の並び方や、競争遊戯の移動の仕方など、全体の流れを覚えました。

5.15 This is me!(6年生)

 宝物紹介カードを作成し、自分の宝物、好きな物などを英語で紹介したり、質問したりしました。相手の質問にスムーズに答えている子も多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.15  初めてのクロームブック(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は今日、初めてクロームブックを手にしました。自分の番号の付いている機材を受け取ると、嬉しそうに大事に席に運んでいました。
ログインの仕方など、使い方を丁寧に教えていただきました。
操作によって画面が切り替わると、「わ〜!」と嬉しそうな声が聞こえました。
来週もまた使ってみます。新しい操作方法をどんどん覚えていきましょう。♪

5.15 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
 わかめご飯 牛乳 だいこんの甘辛煮 キャベツ入りつくね

<給食献立あれこれ>
 だいこんは部位によって適する料理が異なります。葉に近い部分は、水分が多く甘味が強いので、おろしなど生で食べるのに向いています。中心部分は辛味と甘味のバランスが良く、煮物に向いています。下の部分は水分が少なく辛味が強いので、漬
物やみそ汁に向いています。

<給食委員会児童の感想>
 ○ 5年 Aさん
 だいこんのあまから煮はいろどりよく味と具材がいっぱい入っていてやわらかいので、食べやすく、だいこんが他の野菜よりもいっぱい入っていておいしかったです。

5.14 歯みがき(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 美味しく給食を食べた後に、歯みがきをしています。
しっかり磨けているかな?

5.14 いよいよ(6年生)

 運動会練習が始まりました。今日は、徒競走のときに並ぶ位置やダンスの位置など確認しました。5・6年生で協力してがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.14 運動会に向けて(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の雨が上がった今日、晴天の中、運動会に向けての練習を行いました。玉入れの動きについて、実際に動きながら確認していました。本番がとても楽しみですね。

5.14 学び合う姿(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で分数×整数の計算の仕方について、グループで確認し合う活動を行っていました。互いにノートを見せ合ったり、説明し合ったりする様子がしっかりと伝わり、学び合いが充実していました。

5.14 インタビュー(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語でインタビューについて学習しています。グループで分担して、インタビューする人、受ける人などを決めました。話し合い、協力し合って学習を進めています。

5.14 ゆで野菜をつくったよ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科でゆで野菜の調理実習を行いました。みんなで分担し、ホウレンソウとじゃがいもをゆでて、食べました。おいしくいただきました。

5.14 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
クロワッサン 牛乳 ミートボールのトマト煮 みかんゼリー和え

<給食献立あれこれ>
 トマトには、こんぶと同じグルタミン酸といううま味成分が多く含まれています。うま味が加わることで、味に深みやコクが加わり、料理がよりおいしくなります。今日の給食は、トマトをたくさん使ったトマト煮です。味わって食べましょう。

<給食委員会児童の感想>
 ○ 5年 Wさん
 クロワッサンはふわふわで、外の皮にはしっかり味があってとてもおいしかったです。ミートボールのトマト煮は、ちょうどよい温かさでとても食べやすかったです。みかんゼリーあえは、みかんのほかにも色とりどりのフルーツで見た目もとてもきれいでした。

5.14 足かけ回り(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 鉄棒で足かけ回りを練習しました。振り子のように足をうまく使って、まずは上がることを覚えました。

5.14 cmであらわすと(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 長さの単位を学んでいます。今日はcmを使ってあらわす学習をしました。できているかどうか、先生が一人一人確認していました。

5.14 7はいくつといくつ?(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 数の分解について学習しています。今日は7について学びました。数図ブロックも使いながら確認しました。

5.14 耳鼻科健診

画像1 画像1
 本日耳鼻科健診を行いました。静かに、スムーズに検診することができました。結果に異状があればすぐに受診するようお願いします。

5.13 運動会に向けての全体練習

初めて、運動会にむけての全体練習をしました。1年生は他の学年と一緒に練習するので、とても緊張していました。葉栗小学校の全員で、しっかり取り組んでいきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

5.13 上手に(6年生)

 上手に演奏できるようにがんばっています。楽譜をよく見て、難しいところも上手に演奏できるように練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.13 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
 ご飯 牛乳 白身魚の黒酢がけ 豆乳みそ汁

<給食献立あれこれ>
 黒酢は、原料に使う米を精米する前の「玄米」を使って作られています。玄米のエネルギーは白米とほぼ同じですが、ビタミン、ミネラルなどが豊富に含まれています。黒酢は長い時間をかけて熟成発酵しているので、独特なコクと風味があり、白身魚の味を引き立ててくれます。

<給食委員会児童の感想>
 ○ 5年 Tさん
 白身魚にかかっていた黒酢がおいしかった。豆乳が苦手だったが、今日のみそ汁はおいしかった。具がたくさん入っていて嬉しかった。牛乳はいつもより冷たくておいしかった。

5.10 粘土を使って作ったよ。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に粘土を使って「ごちそう」を作りました。
ケーキ、ドーナツ、お寿司などおいしそうなメニューが並びます。
子ども達は「見て見て!」と嬉しそうに、作った作品を見せ合いながら楽しんでいました。
次回は、できた作品を紙皿や紙コップなどに入れて、「ごちそうパーティー」をしましょう!

新しいトップページは
こちらから


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立葉栗小学校
Haguri elementary school
学校長 河合 洋一

〒491-0132
愛知県
一宮市大毛字南出30
TEL:0586-28-8706
FAX:0586-51-1282