最新更新日:2024/06/14
本日:count up119
昨日:220
総数:751157
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

4/25 4年生 歯科検診

 学校医さんに来校してもらい、歯科検診を実施しています。今日は、2年生と4年1組2組3組の日です。
 虫歯はないかな?歯の様子はいいかな?歯ぐきはきれいかな?とすみずみまで診てもらいました。
 これからの、歯の手入れに生かしてくださいね。
 
画像1 画像1

4/25 1年生 交通安全教室に参加しました

 交通安全教室を行い、道路を歩くときに気をつけることを学びました。校庭に設置した模擬道路を歩き、安全な歩道の歩き方や、危険な場所における確認のポイントを教えてもらいました。登下校や道路を歩くときは、学んだことを思い出して、けがなし、事故なしで過ごせるようにしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 きれいになるまで…

画像1 画像1
 清掃終了のチャイムがなっても、黙々と掃除を続ける児童がいました。やり残しがないように、責任をもって仕事に取り組む姿がとても立派でした。
 掃除の時間のおしゃべりの声も減ってきており、高学年を中心に清掃の様子が少しずつ変わってきています。

4/25 班長さんいつもありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
 月に一度の班長会の様子です。今回の班長会では分団での登校は「安全が最優先」という話でした。1年生と6年生の児童では歩く速さが異なるので、1年生に合わせて歩いてあげるようにも指導をしました。
 子どもたちが安全に安心して登校できるように、学校からも働きかけています。

4/25 今朝の黒板「教室はまちがうところだ!」

今朝の黒板の一部です。

あと2日でGWがスタートします。家族で出かけたり、暑い日があると水遊びをしたりすることもあると思います。交通事故や水の事故には気をつける呼びかけがありました。また、黒板のまえに「教室がまちがうところだ」という本が置いてまりました。担任は子どもたちにいろいろな方法で思いを伝えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 今朝の係り活動

学校生活を順調に送るために、多くの委員会や係り活動があります。

今朝も美化委員、しんぶん・ほけん係りの過活動をしていました。それぞれが自分の仕事をしっかり行うことが大切です。または自分の仕事ではなくても他の子の仕事を手伝う姿に、とても感心します。みんな頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 見守りありがとうございます!

 青空が広がるさわやかな朝になりました。7分団では多くの保護者の方が子どもたちに「おはよう いってらっしょい!」と送り出していただきました。また各交差点でも、PTA旗ボランティアさんや地域見守り隊のみなさんが、すてきな笑顔で子どもたちを迎え、やさしい声かけをしながら安全サポートに取り組んでいただきました。
 おかげさまで、今日も元気に一日をスタートすることができています。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 今朝の黒板(ペア学年)

今朝の黒板の一部です。

今日はペア結成式があります!
小さい子は、どんなお兄さん・お姉さんとペアになれるか楽しみにしています。
ご家庭でも、「お兄さん・お姉さんはどうだった?」「何したの?」と聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 6年生 自分のいいところ

 道徳の時間に、「自分の短所を改め、長所をのばす」ことについて学習しました。「ぬくもり」という資料を読み、友達から自分のよいところを教えてもらって自信をもつことができた主人公の気持ちについて話し合いながら、「自分のよいところを知ることはなぜよいのか」について考えました。
 子どもたちからは、自分のよいところを知ることで、「自分に自信がもてる」そして、「いろいろなことに挑戦できる」「成長できる」「もっと幸せになれる」という意見が出されました。よりよい自分になれるように、みなさんも、自分のよいところを見つけられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/24 5年生 初めての調理実習

 5年生から家庭科の学習が始まりました。
 今日は、初めての調理実習がありました。今日の調理実習のテーマは、「お茶をいれる」ことでした。
 ガスコンロの安全な使い方を確かめ、お湯を沸かして煎茶をいれました。初めての実習に、みんなドキドキしていたようです。
 グループのみんなで安全を確認しながらガスコンロの火をつけたり消したりする姿や、心を込めて丁寧にお茶をいれる姿が見られました。
 写真を撮っていると、「先生も、お茶どうぞ」と、うれしい声がかかり、お茶を頂戴することができました。グループのみんなで飲むお茶は、ちょっと甘くてほんのり苦くて、なんだかホッとする味でした。とってもおいしかったです。家で家族にもいれてあげたいな、という声が聞かれました。ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 1年生 学校をピッカピカに!

1年生の子たちは、学校での生活や活動の仕方をどんどん吸収しています。
掃除の時間に教室をのぞくと、友達と一緒に一生懸命掃除をしている姿をたくさん見ることができました。
先生や6年生の子に教えてもらいながら、ほうきをていねいに使ってごみを集めたり、友達と力を合わせて机やいすを運んだり、机の上をきれいに拭いたり・・・。
どの子も、きれいにしたいという思いにあふれています。
自分たちできれいにすると、とても気持ちがいいですね。これからも、学校をピッカピカにしていきましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 5年生 ペア結成式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペア結成式がありました。3年生も5年生も緊張している様子でしたが、5年生が話しかけるとうれしそうに話していました。これからお兄さん・お姉さんとして、3年生の子と仲良くなっていきたいですね。

4/24 6年情報児童 xとyを使った式!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、算数の時間にxとyを使って式をたて、その値を求めるという授業でした。どのような求め方をすればよいのか集中して考え、たくさん手をあげていました。これからもいろいろな方法で求め方を見つけることができるとよいですね。

4/24 4年生 雨の日の気温は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は雨が降っていましたので、雨の日の気温の変化を調べました。昨日に比べて今日はすずしいなと感じている児童が多く、みんなが感じているように温度計の液だまりもどんどん下がっていきました。一日を通してどんな観察結果となったのか、次回確認するのが楽しみです。

4/24 4年生 漢字辞典の使い方

国語の時間に、漢字辞典を使いました。
3年生で国語辞典の使い方を学んだので、4年生では漢字辞典の使い方を学びます。
漢字辞典では、部首べつに分類されていて、画数が少ないものから順に並んでいます。
また、漢字を探すときは3つのさくいんから選んで、探していきます。
国語辞典とは、全く違う引き方をすることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/24 今日の給食メニュー

今日の給食は、ごはん、牛乳、ポークカレー、イチゴゼリーあえです。
愛知県でいちご栽培が始まったのは、明治時代のことです。今では、ビニールハウスなどを利用して、夏場以外のほぼ一年中で生産されています。現在、愛知県内では「章姫」「 とちおとめ」「紅ほっぺ」などの品種の栽培がさかんですが、新たな品種の育成も進んでいます。今日の給食もよくかんで食べましょう。

写真は、3年生の給食準備の様子です。今日は、みんなが大好きなカレーです。カレーのルーやごはん、いちごゼリー和えを、同じくらいの量になるように気を付けて配膳していました。素早く準備をして、みんなで「いただきます」をしました。カレーをほおばり、笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 どんな学級になるかな?

 今週の背面黒板には、「人とのかかわり方」について書かれていましたました。
 これからも先生の思いや願いが、くみ取れる子どもたちであってほしいです。今後も、学校ではいろいろな機会を通して子どもたちの心を育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 1年生 6年生と仲良くなりたいな

 アリーナでペア結成式が行われ、1年間共に過ごすペア学年の6年生と顔合わせをしました。名刺を交換したり、お話したりするうちに、自然と打ち解けてきました。教室へ戻るときには、にこにこの笑顔や6年生のお兄さん、お姉さんに甘える様子も見られ、お互いにすてきな出会いになったようです。これから一緒に遊んだり、お話をしたりして、仲を深めていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 2年生 これは何の種だろう

生活科の時間です。6種類の野菜の種を観察しました。一つ一つ、種の特徴をとらえ、しっかり観察していました。種にはいろいろな形があることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 2年生 ペア結成式

今日は、4年生のお兄さん、お姉さんとのペア結成式を行いました。4年生の子たちは、初めて自分たちがリードする学年になりましたが、2年生の子たちにやさしく声をかけてくれていました。2年生の子たちも、最初の自己紹介は緊張していましたが、そのあと、おしゃべりをしたり、おりがみをしたりして、楽しい時間を過ごしていました。1年間、仲良くしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252