最新更新日:2024/06/22
本日:count up94
昨日:318
総数:809312
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

また歩き出します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

はじめの休憩です

画像1 画像1
 

6年生 明治村へ出発しました

画像1 画像1
見送りに来てくださった先生方に元気に挨拶をして出発しました。今から明治村へ向かいます!

1年生 もうすぐ出発です!

画像1 画像1
 

1年生【やるぞ どうぞ がんばるぞ!】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、イングリッシュルームにたんけんに行きました。英単語を書き写してみたり、世界地図でいろんな国を見たり、興味津々でした。
iPhoneから送信

1年生遠足だより

画像1 画像1
明日は遠足です!持ち物の確認をして、今夜は早く休んでください(^^)晴れて遠足に行けても、水たまりがあったり遊具が濡れたりしているかもしれません。心配な人は、タオルなどを持ってきてもいいです。履きなれた靴できてくださいね!※長靴はやめましょう!!

5年生 学年集会 〜野外学習に向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 けやきの時間に、学年集会を行いました。野外学習についての話です。場所やねらい、二日間の主な活動内容の説明を聞きました。質疑応答では、子どもたちからたくさんの質問が出て、関心の高さがうかがえました。日程や持ち物の詳細については、ご家庭に近々お知らせする予定です。持ち物のご用意等、どうぞよろしくお願いいたします。

追伸:明日、明後日は、給食がないため、お弁当が必要です。よろしくお願いいたします。

4月24日(水)今日の給食

 今日の献立は以下のとおりです。

・ごはん
・ぎゅうにゅう
・さばのしおやき
・ごぼうのきんぴら
・ふだまじる

(今日の給食放送より)
 今日は「さばの塩焼き」が登場です。サバには「マサバ」「ゴマサバ」「タイセイヨウサバ」などの種類があり、体の模様がそれぞれ違うので、見分けることができます。「マサバ」は模様がうすくて、「ゴマサバ」は名前の通り、ゴマのような点々とした模様があります。「タイセイヨウサバ」にはしま模様がありますよ。サバには血液をサラサラにしたり、脳の働きをアップさせる効果が期待できるので、ぜひ食べるようにしましょう。

※明日(4月25日)と明後日(4月26日)は給食がありません。お弁当の用意をお願いします。
画像1 画像1

学年体育

画像1 画像1
 今日は、学年体育で走るをメインに取り組みました。1分間のランニングを繰り返したり、短い距離を走ったりして、体力や心肺機能を鍛えました。持久走も楽しそうに取り組む学年の姿がすてきでした。

4月23日(火)今日の給食

 今日の献立は以下の通りです。

・むぎごはん
・ぎゅうにゅう
・ハンバーグのしんたまねぎソース
・チンゲンサイのゴマドレサラダ
・もちむぎいりはるキャベツのスープ

(今日の給食放送)
 今日は「ハンバーグの新玉ねぎソースがけ」が登場です。新玉ねぎを使ったソースをハンバーグにかけました。新玉ねぎは、からみが少なく甘いので、サラダにして食べたり、ソースにしてもおいいですね。玉ねぎを切るときになみだが出るのは「硫化アリル」という成分のせいです。玉ねぎのせんいを切ると、この成分が出るため、目に染みるんですよ。
画像1 画像1

授業風景

画像1 画像1
 今日は書写の授業で実際に墨と筆を使って自分の好きな字を書いてみました。姿勢や筆の持ち方などの大切な話もしっかりと聞くことができました。
 ラインズの授業では、プログラミングを行いました。どのような指示を出せば、動いてくれるのかを一生懸命考える姿が見られました。

1年生【やるぞ どうぞ がんばるぞ!】

画像1 画像1
 今週予定されている遠足の説明がありました。自分のことは自分でやることの大切さ、ルールを守ることの大切さを改めて確認しました。楽しく安全に行けるといいですね。
 それから、地域活動クラブのみなさまに、交通安全のお守りをいただきました。みなさんが安全に楽しく登下校できるよう作ってくださったかわいいお守り、大切にしましょうね。

参観日5

画像1 画像1
参観日が終わりました。
全員発表に挑戦したクラス。
聞く人の方を見て聞くクラス。
集中するクラス。
いつもと違う授業に 緊張しながらも頑張る姿がたのもしくみえました。

4月22日(月)授業参観

画像1 画像1
 今年度はじめての授業参観を開催しましたところ、多くの保護者のみな様にご来校いただき、ありがとうございました。今後も、お子様の健全育成につとめます。引き続き、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

参観日2

画像1 画像1
画像2 画像2
先生たちも この日が出逢いの日。
どんな授業がいいか考え準備し、この日をむかえました。
これから よろしくお願いします。

参観日1

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度初めての参観日
たくさんの保護者の方に見守られ、わくわくしながら授業を受けました。
低学年脱履 高学年脱履でおうちの方がみえるのを待っている姿が微笑ましかったです。
まだまだ4月が始まったばかりと思っていましたが もうすぐ5月。
子供たちの成長がみられたらうれしいです。
お忙しい中ありがとうございました。

地域活動クラブの方よりあたたかいプレゼント

「入学して、みんながすごく変わったことって何かな。」
という質問に続き
「親の立場からすると、毎日家から歩いて行ったり帰ったりするのがすごく変わったことかなって思っています。」
と言われると
「あー。」  
とうなずく子がいました。
今までは車や自転車 歩きでも親と一緒に通っていたから、子供だけで歩く登下校は
本当に大ききな成長だと思います。
その分、危険もいっぱい。
今年度も手作りの温かい安全おまもりを作ってくださいました。
ランドセルにつけて 自分でも気をつけ、周りの人にも見守っていただき見守っていただき、安全に登下校できるようにしましょう。
画像1 画像1

認証式

代表委員 委員長 学級委員 通学団長の任命式が行われました。
前に並び、大きな声で返事をして堂々と気をつけをして立つ姿が全校児童のお手本になりました。
体育館で行われる認証式は初めての子たち。イメージもなかなかつかない中、リハーサルで言われたことをしっかり覚え、礼をしたり、回れ右をしたり、座ったり立ったりをしっかり行うことができました。
これからみんなの前で話すことも増えていくと思います。いい姿が伝統になっていくといいと思います。
画像1 画像1

4月22日(月)今日の給食

 今日の献立は以下の通りです。

・ごはん
・ぎゅうにゅう
・とりにくとじゃがいものあげに
・きりぼしだいこんのみそしる
・ミニフィッシュ

(今日の給食放送より)
 今日の「とりにくとじゃがいものあげに」は、とり肉とじゃがいもを油であげて、あまからいタレでからめて作りました。ごはんにとってもあうおかずです。
 みなさんはじゃがいもにはたくさんの種類があることを知っていますか。ごつごつとした見た目の「だんしゃく」や細長い「メークイン」というじゃがいもは有名ですね。だんしゃくはほくほくとしていて、ポテトサラダ向き、メークインは形がくずれないので煮物を作るのに向いているんですよ。スーパーマーケットなどで探してみてください。
画像1 画像1

4月19日(金) 今日の給食

 今日の献立は、以下のとおりです。

・ふきいりたきこみごはん
・ぎゅうにゅう
・ごぼういりつくね
・ゆかりあえ
・たけのこのおすいもの

(今日の給食放送より)
 今日(19日)は「食育の日」です。3年生の国語「春のくらし」にちなんで、「ふき」や「たけのこ」を使った「ふきいりたきこみごはん」や「たけのこのおすいもの」が登場です。みなさんが春らしさをかんじるのはどんなときですか。身近な春をさがしてみましょう。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288