5/14 2年生 宝運び鬼

 体育の鬼遊びでは、「宝運び鬼」を行いました。攻めと守りに分かれて、相手のスキをついて突破し、宝を運びました。守りでは、相手のしっぽを捕ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 1年生 さつまいもを植えたよ!

 さつまいもの苗を植えました。秋に何個採れるか、楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 1年生 さつま芋の苗を植えたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、生活科で育てるさつま芋の苗を植えました。手で土をほり、苗を横にねかせ、土かけました。水やりまで一生懸命できました。

5/14 1年生 タイピング練習

 タイピング練習に取り組みました。初めてでしたが、少しずつできるようになってきて、ビックリしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 インゲンマメの発芽実験を行っています あすなろ

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科の学習で、インゲンマメの種子の発芽条件を調べる実験・観察が始まりました。水を与えたインゲンマメの様子がだんだんと変わってきました。これからの変化が楽しみです。

5/14 3年生 今日の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作では、自分がリコーダーを演奏しているときの様子を、自分の指の形から書いていきます。
 火曜のミニ学習では、タイピング練習で上の級に到達できるように練習しています。

5/14 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、みそカツ・2個、けんちん汁でした。
 けんちん汁は、だいこん、にんじん、ごぼうなどの野菜と豆腐をごま油でいため、しょうゆで味付けした汁物です。神奈川県鎌倉市にある建長寺の僧が作った精進料理の汁もの「建長寺汁」から「建長汁」と変わり、それがなまってけんちん汁と呼ばれるようになったという説があります。

5/14 4年生 理科

 ひょうたんの子葉を観察しています。葉の表だけでなく、裏からも観察して、葉の特徴を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 1年生 初めてのクロームブック

 初めてクロームブックを使いました。今日はログインの仕方とお絵かきをやってみました。明日はタイピング練習を行います。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 1年生 栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の準備がだんだんと速くできるようになってきました。今日の給食中に、栄養教諭から朝ごはんの大切さを教えてもらいました。これから暑くなる時期でもあります。朝ごはんをしっかり食べて、元気に学校生活をおくれるようにしましょう。

5/13 4年生 理科

 植えていた種から子葉がでてきたので、観察をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/13 6年生 家庭科「調理実習」

 調理実習で「いろどりいため」を作りました。野菜を包丁を使って切り、フライパンを使って炒めました。
 上手に調理できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 今日の給食「だしを味わう日」

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、さわらの照り焼き、ひじきのささみ和え、すまし汁でした。
 今日は、「だしを味わう日」です。「だし」は、天然素材のうま味や香りが溶け出た料理の基本となる汁です。今日のすまし汁は、かつおの削り節からとっただしを使っています。和食では、その他にも、こんぶや干ししいたけからとっただしが使われています。だしのうま味や香りを感じてみましょう。

5/10 3年生 国語「春風をたどって」のまとめの交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 物語がどんなお話だったかをグループの友達と伝え合いました。自分の考えのもとになったところが、物語の本文のどこに当たるのかも紹介することができました。

5/10 2年生 野菜の苗を植えたよ

 生活科では、野菜の苗を植えました。まず全員ミニトマトの苗を植えました。その後、畑に移動してオクラ、ピーマン、枝豆、ナス、きゅうり、ミニトマトを植えました。これから大事に育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 3年生 今週の体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、プレルボールでグループごとに分かれてリレーパスの練習をしたり、鉄棒でどんな動きができるか挑戦したりしました。

5/10 3年生 チョウの卵の観察

画像1 画像1
 今日は、チョウの卵の観察を行いました。小型の虫眼鏡を使い、色の違いをよく見ようと頑張っていましたね。

5/10 6年生 理科「ものの燃えるしくみ」

ものが燃える前と燃えた後では、空気に成分がどのように変化するのかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 くふうしてメモを取ろう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習で、メモの取り方について学習しました。この時間は、担任の先生が小学生のころ夢中になっていたものについて聞いてメモをとり、班のみんなで発表し合いました。

5/10 学級活動 4年生

画像1 画像1
 学活の時間に、クラスにどんな活動があると学級目標を達成できるかを話し合いました。「会社」として活動内容を設定し、それぞれの目標に向けてがんばる予定です。今日は自分たちの考えた会社を設立してよいかどうかをみんなで話し合いました。「お楽しみ会社」や「お笑い会社」などみんなの仲を深めようとする会社から、「新聞会社」や「ごみ収集会社」などみんなを助ける活動の会社まで、子どもたちのアイデアたっぷりの会社について、社長が発表しました。

本日:count up48
昨日:98
総数:614967


★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/17 一宮市消防音楽隊演奏会
5/20 クラブ

PTA年間行事予定

学校評価

その他

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

あすなろだより

千秋小ガイドブック

学校経営方針

一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266