最新更新日:2024/06/21
本日:count up14
昨日:260
総数:828740
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

5月10日(金) 3-2,3 トンボ教室のようす

3年2組と3組のトンボ教室のようすです。川口先生からトンボやバッタなどの生きものについて詳しく教えてもらいながら、自然への興味を深めることができました。来週の「ヤゴ救出」の授業の楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金) 3-1,4 トンボ教室のようす

3年1組と4組のトンボ教室のようすです。川口先生からトンボやバッタなどの生きものについて詳しく教えてもらいながら、自然への興味を深めることができました。来週の「ヤゴ救出」の授業の楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金) 3-1,4 トンボ教室のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組と4組のトンボ教室のようすです。川口先生からトンボやバッタなどの生きものについて詳しく教えてもらいながら、自然への興味を深めることができました。来週の「ヤゴ救出」の授業の楽しみですね。

5月10日(金) 2年 ながいはりにちゅうもく

2年生の算数の授業のようすです。「ながいはりがどれだけうごくかをしらべよう」というめあてで時刻と時間について学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金) シェイクアウト訓練

午前の長放課にシェイクアウト訓練がありました。写真は、地震発生の放送を聞いて、運動場の真ん中に集まって避難をしているようすです。
画像1 画像1

5月10日(金) 5年 調理用具の使い方

5年生の家庭科の授業のようすです。「調理用具の正しい使い方を知ろう」というめあてで計量スプーンを使った実習に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金) 5年 積の大きさは?

5年生の算数の授業のようすです。「小数のかけ算と積の大きさの関係について考えよう」というめあてで学習を進めていました。どんな言葉でまとめることができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金) 3年 新しい漢字

3年生の国語の授業のようすです。教務主任の先生と一緒に新しい漢字の意味や書き順、形の特徴を学んでいました。ていねいに練習することができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金) 3年 国語辞典を使おう

3年生の国語の授業のようすです。「国語辞典を使おう」というめあてで、「国語辞典のつくり」や「見出しの見つけ方」を学び、実際に辞典を使って調べる体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金) 3年 わり算名人

3年生の算数の授業のようすです。「答えが10をこえるわり算をマスターしよう」というめあてで学習を進めていました。わり算名人に近づくことができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金) 2年 タグとりごっこ

2年生の体育の授業のようすです。限られたエリアの中で体につけたタグを取り合う運動に挑戦していました。いろんなステップで動き回ってとったりよけたりしていました。汗をいっぱいかいて、水分補給もしっかり行って元気いっぱい活動できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金) ひまわり組さんのハーモニータイム

金曜日の朝はハーモニータイムです!写真はひまわり組さんの教室です。体全体を使ってリズムに乗り、表情豊かに歌いあげていました。みんなで楽しい時間を作り上げることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金) 3年 ハーモニータイム

画像1 画像1
金曜日の朝はハーモニータイムです!写真は3年生の教室です。体でリズムを感じながら、担任の先生と一緒に校歌を明るく勢いのある声で歌い上げていました。
画像2 画像2

5月10日(金) 4年 ハーモニータイム

画像1 画像1
金曜日の朝はハーモニータイムです!写真は4年生の教室です。明るい響きの歌声で、担任の先生と一緒に元気に学級の歌を歌ってを楽しんでいました。
画像2 画像2

5月10日(金) 6年 ハーモニータイム

画像1 画像1
金曜日の朝はハーモニータイムです!写真は6年生の教室です。すてきな響きの歌声で、担任の先生と一緒に学級のハーモニーを楽しんでいました。
画像2 画像2

重要 5月10日(金) 防犯ブザーとホイッスルの点検

今日は各クラスで防犯ブザーとホイッスルでちゃんと音を出せるかどうかの点検をしました。うまく音が出せなかったり、防犯グッズを携帯できていなかったりした子は、連絡帳にお知らせのプリントをはさんで持ち帰っています。持ち物ときにしっかりと防犯できるように、ご家庭でも確認をお願いいたします。
画像1 画像1

5月10日(金) 見守りありがとうございます!

今朝の見守り活動のようすスナップです。ボランティアのみなさんの見守りのおかげで、今週も安全に登校を完了することができました。すてきなあいさつもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(金) 見守りありがとうございます!

さわやかな青空が広がる朝になりました。校区の各交差点ではPTA旗ボランティアさんや地域見守り隊のみなさんが早くから担当場所に立ち、子どもたちを笑顔で迎えてくださっていました。あいさつのおかげで、子どもたちも明るく一日をスタートすることができたようです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金) 「ちょっと気になる」段階からの療育相談先のご案内

画像1 画像1
一宮市子ども家庭部と福祉部より療育相談先についての周知依頼がありましたので、ウェブ記事でお知らせいたします。一宮市では、地域の療育相談を以下の3か所の児童発達支援センター等で実施しています。
◇児童発達支援センターいずみ学園 こども相談 いずみん
  中学校区:南部、丹陽、浅井、千秋、西成東部
◇児童発達支援センター まーぶるの森
  中学校区:葉栗、北方、今伊勢、奥、木曽川
◆療育サポートプラザ チャイブ ※本校の担当先です!
  中学校区:北部、中部、大和、大和南、萩原、尾西第一、尾西第二、尾西第三

福祉サービスの受給者証がない「ちょっと気になる」段階から無料で療育相談を受けていただけます。一人で悩まないで、ぜひ「療育サポートプラザ チャイブ」さんに相談・お問い合わせください。

関係チラシはこちらから

5月10日(金) 子どもの潜在能力を引き出す脳科学講座

画像1 画像1
一般財団法人日本リーダー育成推進協会の代表理事さんより講座のチラシをいただきましたのでウェブ記事で紹介します。受付は5月15日からだそうです。詳細は下のウェブサイトでご確認ください。

➡「子どもの潜在能力を引き出す脳科学講座」のウェブサイトはこちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801