ようこそ 葉栗小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

学校サイト検索

5.10 粘土を使って作ったよ。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に粘土を使って「ごちそう」を作りました。
ケーキ、ドーナツ、お寿司などおいしそうなメニューが並びます。
子ども達は「見て見て!」と嬉しそうに、作った作品を見せ合いながら楽しんでいました。
次回は、できた作品を紙皿や紙コップなどに入れて、「ごちそうパーティー」をしましょう!

5.10 バランスを考えて(6年生)

 栄養教諭の先生に栄養素について教えてもらいました。給食の献立や食事についての話を聞き、バランスよく食事をすることの大切さを教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.10 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
 中華めん 牛乳 塩ラーメン 春巻き

<給食献立あれこれ>
 今日の塩ラーメンには、もやしが入っています。もやしは、種となる豆を水にひたし、暗い場所で発芽させたものです。豆の状態では、ほんのわずかしか含まれていないビタミンCが、もやしにはたくさん含まれています。また、シャキシャキとした食感がおいしい野菜です。

<給食委員会児童の感想>
 〇5年 Kさん>
 塩ラーメンは、味がしっかりしていておいしかったです。春巻きは具がたくさんあってとてもおいしかったです。牛乳も冷たくて飲みやすい温度でよかったです。またラーメンなどを出してほしいです。

5.9 愛知県のようす(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科では副読本「だいすき大愛知」を使って学習することがあります。今日は見開きの愛知県の地図を眺めながら、復習として一宮市とその周辺について確認しました。

5.9 自分の長所と短所を知ると

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳の授業で、長所と短所について考えました。自分を見つめる良い機会となりました。

5.9 高学年運動会練習(6年生)

本日から5、6年生での運動会の練習が始まりました。

今日は、チームの顔合わせをした後、それぞれの役割分担を決めました。6年生が中心となって決める姿はとても頼もしいものがありました。これからも練習を重ねて、いい運動会にしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.9 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
 ご飯 牛乳 ポークカレー オムレツ 海そうサラダ

<給食献立あれこれ>
 今日の海そうサラダには糸寒天が入っています。寒天の原料は、てんぐさなどの海そうです。寒天は、てんぐさを煮てできた寒天液を冷やし固め、ところてんを作り、それを凍らせ乾燥させたものです。寒天は食物せんいが豊富に含まれていて、お腹の調子を整えるはたらきがあります。

<給食委員会児童の感想>
 ○ 5年  Oさん
 ご飯とカレーを混ぜたらおいしかった。自分は辛口が好き。オムレツの中に何かを入れてくれたらもっと良かった。海そうサラダはわかめが入っていたからよかった。

5.9 天気のいい日は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は晴天です。天気のいい日は、やっぱり元気に外遊び。ドッジボールや鉄棒あそび、バスケットなど、いろいろな遊びをしています。遊具がとても人気です。

5.8 日本の領土(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で日本の領土について学習しました。一番端の島や領土問題について確認しました。

5.8 生き物の観察(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科で、生き物の観察をしました。虫眼鏡を使って、小さな生き物を見つけ観察をしました。

5.8 鉄棒運動(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業で、鉄棒運動に取り組みました。まず、上がる技に挑戦してから、回る技、降りる技の練習をしました。

R6.5.8 運動会に向けた練習が始まりました!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3時間目に、運動会の練習をしました。今日は、ダンスの練習でした。「ポポポポポーズ」という曲に合わせて踊ったのですが、初めてにも拘らず多くの子が真似て踊ることができました。吸収力の高さに感心した一コマでした。

R6.5.8 運動会に向けての練習が始まりました その2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で運動会の練習をしました。すごい集中力で、どんどん覚えています。本番が楽しみです。

5.8 がんばったよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図書館の使い方を勉強しました。ずっと楽しみにしていた小学校の図書館。たくさんの本の中から借りたい本を選びました。
 いよいよ運動会の練習も始まりました。
 生活科であさがおのたねをじっくり見たり、においをかいだり、触り心地を確かめながら観察しました。種をまく日が楽しみです。
 

5.8 きれいに(6年生)

 上手に演奏できるようにリコーダーの練習をしました。難しいところも練習するたびに少しずつ上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.7 時間いっぱい(4年生)

画像1 画像1
 毎日あるそうじの時間には子どもたちが一生懸命きれいにしようとしてくれています。久しぶりのそうじでやりごたえもありとてもきれいになりました。

5.7 しっかりみがいて(6年生)

本年度から、給食後の歯みがきを毎日行っています。
こまめにみがくことで、健康な歯をいつまでも保ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

5.7 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
 ご飯 牛乳 さばの塩焼き いんげんのごま和え じゃがいものみそ汁

<給食献立あれこれ>
 今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の7品目の頭文字を表しています。これらの食材は普段の食事で不足しがちなため、意識して食べられるとよいですね。

<給食委員会児童の感想>
 ○ 5年 Kさん
 ご飯はいい温度で、小さいおかずは味の濃さがちょうどよかった。大きいおかずは十府や野菜が柔らかく食べやすかった。いんげんのごま和えは、味がしっかりついていてすごくおいしかったです。

5.7 計算力をつける(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 わり算について学習しています。計算力をつけるため、プリントの問題を頑張って解いていました。複数の先生で点検しながら、計算力をつけています。

5.7 〜から何番目(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の並び順について学習しました。右から何番目は、左から何番目なのかも自信をもって答えていました。

新しいトップページは
こちらから


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立葉栗小学校
Haguri elementary school
学校長 河合 洋一

〒491-0132
愛知県
一宮市大毛字南出30
TEL:0586-28-8706
FAX:0586-51-1282