最新更新日:2024/06/16
ようこそ、瀬部小学校のホームページへ。2024年度もよろしくお願いします。

4月22日(月) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
「ご飯・牛乳・てりどり・ちゃんこ汁」です。

今日のてりどりには、しょうゆが使われています。しょうゆは日本を代表する調味料の一つです。現在では世界中で使われるようになりました。外国に輸出されるようになったのは、江戸時代のことです。ヨーロッパへ渡ったしょうゆは、貴重品として高値で取引されていました。

4月22日(月) 外国語活動(4年生)

画像1 画像1
外国語活動ではALTの先生と一緒に外国のあいさつについて学習しました。

4月22日(月) 世界の中の日本(5年生)

画像1 画像1
社会科では「世界の中の日本」の学習を進めています。
日本の領土をめぐる問題について確認をしました。

4月22日(月) 春風をたどって(3年生)

画像1 画像1
国語では「春風をたどって」の学習を進めています。
ことばに着目して、主人公の気持ちを想像していきます。
気持の変化をノートにまとめ、学習の最後には物語の続きを考えていきます。

4月22日(月) ひらがなのれんしゅう(1年生)

画像1 画像1
国語では「ひらがな」の学習を進めています。
書き方だけでなく、ことばの学習もしています。いろいろなことばを覚えてきます。

4月22日(月) 春の楽しみ(4年生)

画像1 画像1
国語では「春の楽しみ」の学習を進めています。
春の行事について、その様子を伝える手紙を書き方を学びました。

4月22日(月) 対称な図形(6年生)

画像1 画像1
算数では、「対称な図形」の学習をしました。
線対称となる図を定規を使ってかきました。

4月22日(月) ドリルを使って(2年生)

画像1 画像1
国語では新しく学習する漢字の練習をしました。
ドリルを使って繰り返し練習をしています。

4月19日(金) 写生会(6年生)

6年生は、学年みんなで写生会をしました。運動場や教室、体育館など、自分の描きたい場所を選んで、下書きをしました。

いろいろな角度や高さから見て、自分の構図を決め、集中して描くことができました。次は色を塗ります。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(金) 体積(5年生)

画像1 画像1
算数では「体積」の学習に取り組んでいます。体積の求め方を話し合いました。
岐阜聖徳学園大学の玉置先生による特別授業でした。考えたことを積極的に発表することができました。

4月19日(金) 外部講師を招いての現職教育

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度第1回目の外部講師を招いての現職教育を行いました。今年も岐阜聖徳学園大学の玉置崇先生をお招きしました。今年度は、ふりかえりを意識した授業づくりをめざして、現職教育を進めていきます。
玉置先生には、算数の授業、その後、講演をしていただきました。体調が万全ではない状態でも熱いご指導をしていただくことができ、大変うれしく思っております。
「子どもから学ぶ」ことを大切にされているその思いをしっかりと受け止め、力量向上に努めていきたいと思います。ふりかえりを取り入れ、学びが継続できるように授業づくりを進めていきます。
玉置先生、本日は、ありがとうございました。

4月19日(金) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
「ご飯・牛乳・さばの塩焼き・いんげんのごま和え・ゆばのすまし汁」です。

今日は「だしを味わう日」です。湯葉のすまし汁にはかつおの厚けずりを使用しました。和食では、魚やこんぶ、しいたけなどさまざまなうま味のだしを料理に合わせて使います。だしを使うことで料理の味に深みやコクが出ておいしくなります。今日の給食もよくかんで食べましょう。

4月18日(木)給食の秘密道具

画像1 画像1
画像2 画像2
みなさん、この道具は何だとおもいますか?
ヒントは何かを測る道具です。

正解は、「温度計」です。食べ物に触れることなく温度を測ることができる表面温度計です。
これは、品物が給食センターに運ばれてきたときに品物が適切な温度で運ばれてきたかを確認するときに使用します。
給食センターでは、検収と言って、品物の数・温度・品質に問題がないか確認しています。

4月19日(金) 図工の時間(6年生)

画像1 画像1
図工では写生に取り組んでいます。
お気に入りの場所を選び、画用紙に描き始めています。

4月19日(金) 元気よく(1年生)

画像1 画像1
体操服に着替えて、運動場で元気いっぱい体育に取り組みました。
整列や準備体操の仕方を確かめました。

4月19日(金) 世界の中の日本(5年生)

画像1 画像1
社会科では、「世界の中の日本」の学習を進めています。
「日本の国土の特色」を確かめ、島国であることを理解しました。

4月19日(金) 春風をたどって(3年生)

画像1 画像1
国語では、「春風をたどって」の読み取りに取り組んでいます。
音読をしてから、登場人物の気持ちを考えました。

4月19日(金) 漢字を正しく(4年生)

画像1 画像1
新しく学習する漢字。
正しく覚えられるようにドリルを使って練習をしました。

4月18日(木) 給食当番(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
学校の1日の流れが身に付いてきました。
給食当番では、手際よく盛り付け、スムーズに配膳することができるようになりました。

4月18日(木) 全国学力・学習状況調査を実施しました

画像1 画像1
令和6年度6年生を対象に全国学力・学習状況調査を行いました。今年度は、国語と算数を実施しました。
普段とは異なるタイプの問題ばかりで戸惑ったと思います。7月以降に結果が届きます。その結果をもとに苦手な部分を補強していきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/9 学校運営協議会14:00 西成中学校区学校運営協議連絡会15:30
5/10 【交】
5/13 【引】【安】B5日課 Q-U実施(〜5/17)4・5・6年 第1回学校保健委員会(救急救命法)14:50〜
5/14 国際交流 ニュージーランド 内科検診1・5年
5/15 【定】 国際交流 ニュージーランド

保健だより

今月の学年便り

学校からのお知らせ

緊急時の対応

コミュニティスクール

相談窓口

一宮市立瀬部小学校
〒491-0001
愛知県一宮市瀬部字川原55番地
TEL:0586-28-8708
FAX:0586-51-3790