明治6年創立の宮城小学校は今年で創立151周年を迎えました。小規模校の良さを生かし、23名の全校児童を16名の教職員で大切に育ててまいります。そんな宮城小学校の今をご覧ください。

宮城小のつばめ4.19

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年のツバメは、本当に警戒心が薄く、校長室や職員室の壁面がお気に入りの様子です。
 校長室のエアコンの室外機のダクトが特にお気に入りのツバメはアップも撮影させてくれます。さらに、今年のつばめは体格がよいようにも見えます。

4月19日(金)登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 新学期2週目の金曜日になりました。子どもたちは、やや疲れ気味のようにみえますが頑張って登校しています。
 今日の5時間目は授業参観です。元気に頑張っている姿をお家の人に見ていただきたいと思います。

宮城小通信N0.4

 宮城小通信N0.4をUPしました。
 今回は、耳鼻科検診の様子や子どもたちの日々の様子、明日の授業参観等をお知らせしています。

 ☞宮城小通信N0.4

みやぎっ子タイム(委員会活動報告)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和6年度、宮城小は3年生以上で3つの委員会で活動することになりました。
 集会委員会は、1年生を迎える会などの各種集会の企画と運営を行います。ボランティア委員会は、校内の美化活動や募金活動などを行います。放送委員会は、朝やお昼の放送で、大切なことをお知らせしたり、みんなを楽しませたりします。
 1・2年生も上級生の発表をきちんと聞いていました。
 

4月18日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「食育の日献立」のあさか舞ご飯、ジャガイモの鶏ひき肉そぼろ煮、青菜ともやしの胡麻和え、ビーンズカル、牛乳です。
 ジャガイモの鶏ひき肉そぼろ煮は、鶏ひき肉、薩摩揚げ、人参、玉ねぎで作った甘めの餡をじゃがいもと煮込んでいます。たくさんの食材の旨味たっぷりです。
 青菜ともやしの胡麻和えは、茹でた小松菜、ほうれん草、もやしに胡麻だれを絡めています。野菜の栄養を胡麻と一緒にいただけます。
 ビーンズカルは、子どもに不足がちのカルシウムを補う補助食品です。
 カルシウムは、人体に最も多く含まれるミネラルで、骨や歯を形成しています。成人の体内には約1kg含まれていて、そのほとんどが骨および歯のエナメル質に含まれます。
 骨内のカルシウム量は、成長期の間に増加して20〜30代でピークを迎え、その後は減少していきます。カルシウム不足は、骨粗鬆症や動脈硬化や高血圧の原因にもなります。そのため、成長期にしっかりとカルシウムをとり、骨量を高めていくことが大切です。

1・2年生生活科+図工の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は、生活科で探して絵に描いてきた学校の春を、大きな画用紙に張り付けて1枚の絵に仕上げました。
 黒板に掲示した友だちの作品を見て、その「良さ」をみんなで話し合いました。

6年生が全国学力・学習状況調査にチャレンジしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、全国学力・学習状況調査に臨みました。2時間目が国語、3時間目は算数にチャレンジしました。
 国語、算数共に問題文の長文化や複数の資料を見比べながら解答する問題など、年々複雑化しています。
 それでも子どもたちは、最後まで粘り強く取り組んでいます。

4月18日(木)登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝はお天気は良かったのですが、黄砂が飛来して少し靄がかかったような感じでした。
 今日も、子どもたちは元気に登校してきました。

耳鼻科検診を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の各種検診のトップを切って、耳鼻科検診を行いました。
 初めて耳鼻科検診を受ける1年生も落ち着いて診ていただきました。2年生以上の子どもたちは、待つのも診ていただくのもじょうずにできました。
 健診の結果は、後日お知らせいたします。

4月17日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、あさか舞ご飯、メンチカツ、和風サラダ、人参と油揚げの味噌汁、牛乳です。
 メンチカツは、カラッと揚がりサクサクの食感と豚挽き肉の旨味を楽しめます。
 和風サラダは、茹でた小松菜、モヤシ、ワカメにショウガ風味の自家製ドレッシングでさっぱりといただきます。
 人参と油揚げの味噌汁は、人参、油揚げ、ジャガイモ、玉ねぎが入った定番の美味しさです。
 給食のご飯には2種類あります。一つは麦ご飯で、もう一つはあさか舞のご飯です。
 このあさか舞は、郡山市でとれた「コシヒカリ」と「ひとめぼれ」から厳選された一等米です。
 あさか舞の名称は、広大な「安積平野」と郡山市の発展の礎を築いた「安積開拓」等にちなみ、ひらがなの「あさか」の地名とおいしくて舞うような気持ちにさせる「舞」を組み合わせて作られました。

1・2年生生活科「学校探検」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日1・2年生は、生活科で学校探検を行いました。
 案内役は2年生の子どもたちです。2年生の子どもたちに案内された1年生の子どもたちは、校長室や職員室で、自分たちの教室にはないものを探しました。
 子どもたちの元気な声が、校舎の中に響くのは楽しいものです。

朝の運動タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、雨が降っていて校庭を走ることができませんでした。子どもたちは、すぐに体育館に向かい、自主的に走り始めました。
 1年生の子どもたちも上級生に誘われ、一緒に走っています。こうやって、毎日積み重ねることが体力向上に結び付くのです。

4月17日(水)登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、子どもたちが登校する時間帯に雨が降ってしまいした。そんな中、子どもたちは色とりどりの傘を差しながら、元気に登校しています。
 枝垂桜はすっかり葉桜になり、緑色の葉が鮮やかになってきました。

3・4年生ブラッドリー先生と英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も英語を教えてくださるのはブラッドリー先生です。今日は、新年度第1回目の英語の学習でした。
 今日はアルファベットに親しむことを中心にゲーム形式で学習を進めました。
 最初は、ペアでアルファベットカードををA〜Zまで並べました。次に、一人一人、アルファベットカードを時間を競って並べました。
 今日もブラッドリー先生と楽しく学習することができました。

5年生ブラッドリー先生と英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も英語を教えてくださるのはブラッドリー先生です。ブラッドリー先生の楽しく、ためになる英語の授業は子どもたちに大人気です。
 今日の5年生の学習は「How do you spell your name?」でした。
 How do you spell your name?と尋ね、友だちが、自分の名前をアルファベットで答えたものを、それをノートに書き写すというものです。
 5年生になると、学習内容に「聞きながら書く」というものが加わり、難しくなってきます。

4月16日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、コッペパン、イチゴジャム、鶏肉の照り焼き、アーモンドサラダ、ワンタンスープ、牛乳です。
 鶏肉の照り焼きは、子どもたちに大人気のメニューです。鶏肉に甘めのたれをかけ、こんがり焼くと柔らかくジューシーに仕上がります。
 アーモンドサラダは、スライスアーモンド、ハム、キャベツ、キュウリ、トウモロコシが入り、アーモンドの食感と香ばしさが、美味しさをUPしています。
 ワンタンスープは、豚肉、人参、モヤシ、玉ねぎ、椎茸の旨味たっぷりのスープにワンタンが入っています。ワンタンのツルツルとした食感が良いです。
 アーモンドは、ビタミンE、食物繊維、マグネシウム、リボフラビン、リン等が豊富に含まれています。特に、ビタミンEには抗酸化作用がある事から、活性酸素の害からカラダを守りガンや、心臓病、脳卒中などの生活習慣病を予防する事が期待されています。

4月15日(月)宮城小の桜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宮城小のシンボルツリーの枝垂桜は、散り始めて緑色の葉がちらほら見えてきました。一方ソメイヨシノは、満開を迎え今が見頃です。
 枝垂れ桜とソメイヨシノの花を同時に楽しめる今年は、とても贅沢な気持ちです。

4月15日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、家常(ジャジャン)豆腐、ぎょうざ、モヤシとニラのナムル、牛乳です。
 家常(ジャジャン)豆腐は、豚肉、人参、タケノコ、玉ねぎ、椎茸、グリーンピース、ショウガなどの食材の旨みを厚揚げに吸わせています。仕上げの餡かけがさらに美味しくしています。
 モヤシとニラのナムルは、モヤシとニラにニンニクを自家製のナムルたれをかけて仕上げています。野菜を美味しくたくさんいただけるメニューです。
 美味しくて栄養豊富な家常(ジャジャン)豆腐は、子どもたちにも人気があります。そのため、郡山市では、給食の家常(ジャジャン)豆腐のレシピを公開しています。
 ☞家常(ジャジャン)豆腐レシピ

4年生理科「あたたくなると」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は理科「あたたくなると」の学習で校外に出かけました。初夏のような陽気の中、田植えの準備をしている田の周囲を探検し、オタマジャクシや巻貝を見つけてきました。
 

委員会活動が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の金曜日、委員会の組織作りが終わり、今日から委員会活動が始まりました。
 宮城小では、3年生から委員会活動に参加します。4・5・6年生が、3年生に教えながら活動を進めています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/10 クラブ活動
郡山市立宮城小学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字宮ノ脇218-1
TEL:024-944-7053
FAX:024-944-3932