黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

5.07 連休明けの1日 (6年生)

 写真は、今日の算数の授業の様子です。今年度は、算数も教科担任で行っていますが、どのクラスも問題を集中して解いたり、分からないところを教え合ったりするすてきな姿が見られました。

 今日は連休明けの1日でしたが、授業が始まると気持ちを切り替えてきちんと取り組める子がたくさんいて、すばらしいと思います。これからも、よい積み重ねができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.7 給食おいしいな(5年生)

 今日の給食は、ビビンバでした。
「先生!今日の給食ビビンバだよ!」と朝から子どもたちは楽しみにしていました。
待ちに待った給食の時間、もりもり食べる姿がとてもかわいかったです。

 明日の給食は、チョコ揚げパンです。
これも子どもたちが教えてくれました。
明日も元気に学校に来てくださいね!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.7 ゆでる調理(5年生)

 今週、調理実習を行います。
5年生では、「ゆでる」調理について学習します。

 エプロンやマスクなど忘れ物なく、授業に臨むことができました。

 ガスコンロや包丁の正しい使い方を意識し、大きなけがなく進めることができました。
また、家でも作ってほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

5.7 今日の給食

今日の給食は
 
 ごはん 牛乳 ビビンバ(野菜・肉) キムチスープ でした。

 キムチスープは1年生でも食べられるように辛さは控えめでした。5・6年生には少しものたりなかったようです。ごはんのすすむおかずで、ごはん残りも少なかったです。
画像1 画像1

5.07 To the next! (6年生)

(1・2枚目の写真)外国語 Unit1
 いろいろな場面の英語を聞き取ったり、単語の発音がほかの単語と同じかどうかを聞き分けたりしました。

(3・4枚目の写真)音楽
 言葉にリズムをあてはめて、うまく流れるようにする練習をしました。本番も、リズムを考えてうまくあてはめられました。

(5・6枚目の写真)社会科
 聖徳太子の死後、どのように国づくりが進められていったのか、大化の改新あたりの出来事を中心に調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.7 連休明けて・・(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 連休明け、朝校長室へ入ると、3年目の胡蝶蘭が咲いていました。
 つぼみがあったのは知っていたのですが、なかなか咲かず待っていました。

 ほかの胡蝶蘭もつぼみがついていて、早く咲かないかなと毎日見ています。

 さて、連休が終わりました。
 体調をくずしている子が少なくて安心しました。

 校長室まで元気な声が聞こえてきて、ホッとします。

 5月に入ると、急に時間の流れが速く感じるようになる気がします。
 1年生の朝の準備や給食の準備もずいぶん手際よくできるようになってきました。
 草木が伸びるように、子どもたちがぐんぐんと成長している様子が、とてもうれしいです。

05.07 花咲く(2年生)

 国語テスト 「ふきのとう」

 シーンとした雰囲気の中、テストに取り組みました。
 集中してできましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.2 今日の給食

今日の給食は

 ごはん 牛乳 新じゃがとかつおの甘辛がらめ 新たまねぎのみそ汁 かしわもち でした。

 今日は端午の節句献立です。今日の給食のかしわもちには葉っぱはついていなかったですが、お店で売っているかしわもちには柏の木の葉っぱがついているものもあります。
 柏の木は、新しい葉ができるまで古い葉が落ちることがありません。その様子が家系が絶えず続くという縁起をかついで使用されています。
画像1 画像1

5.2 にこにこ笑顔で「さようなら」(5年生)

 明日から4連休です。
 子どもたちはにこにこ笑顔で帰っていきました。

 楽しい休日を過ごしてくださいね。
 また火曜日、待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.2 50m走(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とても良い天気になったので、50m走をしました。全力で、どの子も走っていました。

5.2 もうすぐこどもの日(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月5日はこどもの日です。
 学校のこいのぼりが、4月からずっと元気に泳いでいます。

 こいのぼりには「健やかな成長と立身出世を願う意味」が込められているそうです。
 朝も昼も長い休み時間には、運動場で元気に遊んでいる子どもたちを見ながら「空を悠々と泳いでいるこいのぼりのように、大きく元気に育ってほしいな」と思う毎日です。

 さて、明日からそのこどもの日をふくんだ4連休です。 
 今日の下校の「さようなら」はいつもに増して元気いっぱいでした。

 事故やけがのないように・・楽しく過ごして、また7日には元気に学校へ来てほしいです。
 

5.2 To the next! (6年生)

(1・2枚目の写真)家庭科
 調理実習「いろどり炒め」の計画を立てました。

(3・4枚目の写真)国語
 「漢字の広場」の学習で、5年生までで学習した漢字を使って文を作りました。

(5・6枚目の写真)図画工作
 一宮市子ども作品展に向けた作品づくりに入りました。
 今回は、画用紙に下書きをしました。

 明日から、4連休に入ります。
 6年生に進級してから1か月ほど経ちましたが、学年としてとてもよい雰囲気で進められています。
 連休中、健康に安全に過ごして、また来週からも元気に登校してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.2 ジャンプ (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語辞典を使ったり、粘土で作ったりいろいろな学習に取り組んでいます。
 春の校外学習についての説明も聞きました。
 晴れるといいですね。

05.02 花咲く(2年生)

 国語 音読劇

 竹1、竹2、ふきのとう、雪の役に分かれて、音読劇をしました。

 セリフを暗記して、音読する子もいてびっくり。
 がんばってできましたね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.1 学校探検(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校探検に出かけました。それぞれの校舎にどんな教室があるのか実際に入って確かめました。初めて入る教室ばかりでみんなうきうきでした。

5.1 1年生(校長より)

画像1 画像1
「ここが校長先生のお部屋です」
 担任の先生に教えてもらって、校長室に1年生の子たちが入ってきました。
 歴代の校長の写真、応接セット、金庫など、教室にはないいろんなものがあるので、興味津々・・という感じでした。

 先週24日にICCが1年生の様子を取材しに来てくれて、29日に放映されました。
 わたしは、見逃し配信で観たのですが、元気いっぱいに「学校楽しい!」と答えてくれている様子が映されていました。
 うれしくて何度も観ています。

 今日から5月です。
 そろそろ疲れてきていないか心配していますが、今日も元気でした。
 ずっと「学校楽しい!」って言ってくれるといいなと思っています。

5.1 五月に突入!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あっという間に一か月も経ち、今日から五月に入りました。
 すっかり新しいクラスの雰囲気にも慣れ、元気に毎日を過ごしています。

5.1 今日の給食

今日の給食は

 白玉うどん 山菜うどん(汁) 牛乳 米粉のとり天 ツナ和え でした。

 米粉のとり天は、いつものから揚げとの食感のちがいに気が付きましたか?
から揚げは下味をつけたとり肉に片栗粉をまぶして油で揚げますが、今日は片栗粉と米粉をまぶして揚げました。から揚げに比べると、サクッとしていましたね。
画像1 画像1

05.01 花咲く(2年生)

算数テスト

2年生になっての初めてのテスト。
みんな一生懸命に取り組みました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.30 グループワーク(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語や算数、社会など様々な場面でグループワークを行なっています。受け身ではなく、自分から授業に参加していく姿勢を大切にしてもらいたいです。


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校案内

緊急時の対応

給食関係

保健だより

月行事予定

学校評価

黒田小いじめ防止

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

ひまわり学年通信

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31