最新更新日:2024/05/31
いーなかさ 千秋「命を大切に。仲間を大切に。感謝できる。最後までやりきる。千秋中生としての自覚。」そして「本気の千秋」。【自ら】【共に】【互いに】を意識した行動を。

5月2日(木)連休の過ごし方について

明日から大型連休の後半に入ります。
この時期は、友人と遊ぶ機会や、家族で外出をする機会が増え、交通事故が増加する傾向にあります。交通ルールを遵守し、連休中の事故に十分注意してほしいと思います。
また、暖かくなり、川や海で遊ぶ機会も増えるかと思います。交通事故だけでなく、水の事故にも十分注意していただきたいと思います。以下は、河川水難事故防止パンフレットになります。よく読んで、河川の水難事故防止に十分注意していただきますよう、お願いいたします。

河川水難事故防止パンフレット

5月2日(木)連休前の授業の様子 交通事故にあわない

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連休前の授業の様子です。連休明けにはテスト週間に入ります。1年生にとっては初めての定期テストとなります。テストに向けても一生懸命、授業に取り組んでいます。連休では、けがや事故には十分に気をつけ、充実した時間を過ごして、来週から元気に登校してほしいと思います。

こどもの交通事故防止対策の要点/警察庁
(おとなが気をつける点が何点かあります)

<歩行者・自転車利用者のみなさんへ>
・自動車はあなたに気がついていない可能性があるため、自動車の動きに十分注意しましょう。
・近くに横断歩道や信号がある場合は、少し遠回りでも必ず利用し、手を挙げて横断しましょう。
・夕暮れ時からは、ドライバーから目立ちやすい明るい服装や反射材の着用を心がけましょう。

5月1日(水)少しの心がけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スリッパの整頓、掃除道具の整頓やクラスの掲示物の充実など、環境を整えることで、気持ちが整います。落ち着いた学校生活を送るために、少しの心がけを意識して生活しています。
 全員が今よりもレベルアップを意識して、さらに気持ちよく過ごせる学校を目指していきます。

5月1日(水)『いちみん相談室について』

画像1 画像1
 生徒に対し、『いちみん相談室』の紹介を行いました。昨年度から開設されている、学校のChromebookや自宅パソコン及びスマートフォン等から悩み相談を学校に申し込むことができる相談室サイトです。生徒の身近に相談チャンネルを置くことでヘルプサインをより出しやすい環境をつくり、安心して学校生活を過ごせるよう取り組みを進めていきます。いちみん相談室のご利用には生徒に貸与された学習者用Googleアカウントが必要になります。
 また、文部科学省より出されている、「いじめのサイン発見シート」も配布しました。「この程度のことはよくある」と見過ごさず、少しでも「おかしいな」と思うサインに気付いたら、お子さんとの話し合いの機会をもったり、学校へ相談したりしていただけたらと思います。子どもたちとの話し合いにご活用ください。

『いちみん相談室』サイトURL

「いちみん相談室」サイトの運用について【生徒・保護者用】

「いじめサイン発見シート」

5月1日(水)給食「かしわもち」からの…

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食には「かしわもち(柏餅)」が出ました。
5月5日は端午の節句でこどもの日。
ここで,いろいろな疑問や問いが生まれてきませんか。
まず,なぜ「かしわもち(柏餅)」というのか。柏の葉で包まれているからなのか。
そして,なぜ「端午(たんご)の節句」に食べるのか。よく店に出ているのか。
そもそも端午の節句って?菖蒲湯(しょうぶゆ),こいのぼり…
調べてみると,思っていたこと,思ってもみなかったことなど,様々な知識や価値に出会えると思います。

4月30日(火)授業の様子 数学・国語・英語

3年生の数学科では,式の展開と因数分解を学習しています。式を双方向に行き来することにより,いろいろな使い方,見え方につながります。
3年生の国語科では,論語から孔子の言葉について学び,今の生活にあてはめて読みを深めています。
3年生の英語科では,これまでの学習が身に付いているかどうかを小テストで確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(火)授業の様子 理科・社会

2年生の理科は,原子や分子の概念から,化学式の理解へと進みます。事象を記号を用いて簡潔に表し,伝えたり伝えられたりして議論や分析のもととなる学習です。
2年生の社会科は歴史で,秀吉の政策について学習しています。歴史は覚えるだけでなく,その時代の背景,さまざまな人々の生活や思いなどから,現代に生きるわたしたちに,より良い社会の在り方について考えさせてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日(火)授業の様子 音楽・数学

1年生の音楽科では,校歌の練習をしていました。節目で何度か歌う校歌。卒業までに公式に歌う回数を数えると,そう多くはないはずです。在学中も卒業後も口ずさみ,共に同郷の仲間であることを確認できる校歌であってほしいと願います。
1年生の数学科では,まだまだ「正の数・負の数」の学習が進みます。負の数に数の概念が広がることにより,世の中で起こっている自然現象,社会現象を的確にとらえ,生かせるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立千秋中学校
 校長:内田 正弥
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字高須2982番地
TEL:0586-28-8763
FAX:0586-76-1560