最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:77
総数:1013301
暑さを乗り切るため、睡眠時間を確保。朝食をしっかりとること。 汗をかくぶん、多めの水分を用意すること。自分でできる熱中症対策を心がけましょう!

4月10日(水) 部活動の様子2

 特に運動部は汗を多くかくことと思います。
 活動日には多めの水分を持参しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(水) 部活動の様子1

 昨日より風もなく暖かいなか、部活動を行うことができました。
 日が長くなり、活動時間も増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(水) 素晴らしい先輩に支えられて(剣道部)

画像1 画像1
 今日は、3年生の先輩達が、2年生を成長させようと号令の掛け方や声の出し方を教えていました。夏になれば、3年生は引退です。自分たちの後をしっかり継いでほしいという気持ちがとても伝わってきました。
 素晴らしい先輩達に支えられて、2年生は、本当に幸せだと思います。これからも、頑張っていきましょう。

4月10日(水)安全に登下校するために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交通安全指導と自転車点検を行いました。
 葉栗中周辺には交通量の多い道路や、見通しの悪い狭い道路などがあります。安全に登下校するためには、交通ルールやマナーを守ろうとする心構えが大切ですね。

4月10日(水) 学級写真撮影

 学級写真の撮影が始まりました。
 カメラマンの声掛けに表情がゆるみ、素敵な笑顔がフレームに収まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(水)今日の給食

画像1 画像1
赤飯 牛乳 ハンバーグのおろしがけ お祝いすまし汁 お祝いデザート

 今日は入学と進級をお祝いする献立です。お祝いの料理といえば「赤飯」です。昔から赤い色には悪いものを取り除く力があるとされています。もともとは「赤米」を神様にお供えする風習があったことから赤飯がつくられるようになったそうです。

4月10日(水)新聞スピーチ始めました!

画像1 画像1
 葉栗中では新聞活用を積極的に行っています。毎日担当者が朝のSTなどで新聞スピーチを行っています。写真は3年生のスピーチの様子です。さすが3年生、堂々と発表していました。

4月10日(水) NRT、知能検査【1年生】

画像1 画像1
今日は知能検査とNRTを行いました。朝から集中して取り組むことができていました。12日(金)から授業がスタートします。中学校の勉強は、定期テストなど出題範囲の広いテストになります。先生たちと一緒に本気で取り組んでいきましょう。  

4月10日(水) ツバメが戻ってきました。

 春の訪れとともに日本各地に渡ってくるツバメは、「春告鳥(はるつげどり)」と呼ばれるウグイスとともに、暖かな季節の到来を感じさせる慕わしい鳥のひとつです。
 本校の武道場の軒下に今年もツバメが戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日(火) 久しぶりの部活動 その2

 3年生にとっては、最後の大会やコンクールに向けて精一杯取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(火)久しぶりの部活動 その1

 強風の中、また短い時間でしたが久しぶりに体を動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(火) 学力検査、学級役員、委員会、係決め(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は学力検査1日目でした。どのクラスの生徒も一生懸命に問題を解いていました。これからも復習をしっかり行い、受験に向けての意識を高めていけるといいですね。
 また、午後からは学級役員決め、委員会・係決めがありました。立候補をする生徒が何人もいました。
 最高学年として、責任をもって自分の役割を果たしてほしいです。

4月9日(火)学級役員決め【1年生】

画像1 画像1
1年生では学活で学級役員決めをしました。
その後、係や委員会決めを行いました。

4月9日(火)学力診断検査(NRT)

画像1 画像1
 今日、午前中は、3学年とも学力検査を実施しました。昨年度までの学習がどれくらい身に付いているかを確認するテストです。結果が返ってきたら、今後の学習に活かせるといいですね。

4月9日(火)背面黒板メッセージ【1年生】

画像1 画像1
1年生の担任の先生からの背面黒板メッセージの紹介です。

4月9日(火)今日の給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 ポークカレー いちごゼリー和え

 愛知県でいちご栽培が始まったのは、明治時代のことです。今では、ビニールハウスなどを利用して、夏場以外のほぼ一年中生産されています。現在、愛知県 内では「章姫」「とちおとめ」「紅ほっぺ」などの品種の栽培がさかんですが、新たな品種の育成も進んでいます。今日の給食もよくかんで食べましょう。

4月9日(火) 今日も感謝の気持ちで

 毎朝地域の方のお力添えにより、横断歩道を安全に渡ることができています。
 感謝の気持ちをあいさつで伝える生徒も見られます。
 今日は大雨の中、最後の生徒が渡り終えるまで見守っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月8日(月)学年集会の様子【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の学年集会の様子です。新しく2年生を担当する先生方の自己紹介を聞きました。生徒達はうなずいたり、相槌を打ったりして、先生方の話を興味津々に聞いていました。
 今年度の2年生の学年目標は「克己心(こっきしん)〜己に打ち勝て〜」です。2年生職員一同、自分の感情や欲望をコントロールして、目標に向かって突き進む生徒達を全力でサポートしていきたいと思います。

4月8日(月)学年集会【3年生】

 3年生として2日目。今日は提出物の回収、日常生活のルールの確認をした後、3年生最初の学年集会を行いました。まだ緊張感のある雰囲気の中、学年の先生の自己紹介や今年の学年目標についての話を聞きました。明日から清掃、給食、テスト、部活動といろいろなことがスタートとします。3年生としての「PRIDE」をもって行動してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月8日(月) 今日は「出発の日」

画像1 画像1
 今週から、本格的に学校の活動が始まります。
 学級組織づくり、給食や清掃の分担、身体測定など、たくさんのことが実施されます。
 
 今日は、新生活のスタートの時期に合わせ、忙しく乱れがちな生活のリズムを整えるために、朝食を摂ることを提案する食品会社が「し(4)ゅっぱ(8)つ」(出発)と読む語呂合わせから「出発の日」と制定しました。
 よい緊張感が漂う中、スタートができたと思います。
学校行事
5/2 月曜集会日課
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
5/7 体験入部 内科検診
5/8 体験入部予備日
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745