令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

前期児童会委員会活動1

 4月16日(火)6校時に組織作りや活動計画立てを行い、今年度の前期児童会委員会の活動が始まりました。
 保健委員会、図書委員会、環境・掲示委員会の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより第2号

 「学校だより第2号」を掲載しました。学校だより第2号

聴力検査

 4月15日(月)に、1年生・2年生・3年生・5年生を対象として「聴力検査」を行いました。
 保健の先生の説明をよく聞き、スムーズに行うことができました。
 待っている時も、むだ話をしないできちんとした態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな仲良く

 4月15日(月)の休み時間の様子です。
 ジャングルジムなどの固定遊具を使って遊んでします。
 1年生も上級生と仲良く遊んでします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜が咲く中での体育の授業

 校庭の桜が満開になりました。
 3年生が体育の授業を行っています。
 天気も晴天で、気持ちよく鉄棒の学習をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「縦割り清掃」が始まりました。

 4月12日(金)から「縦割り清掃」が始まりました。
 はじめに、班ごとに整列をして役割を分担しました。
 そして、清掃開始です。
 上学年の児童が下学年の児童に、清掃の仕方をやさしく教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外で元気に遊ぶ子どもたち

 4月12日(金)昼休みの校庭の様子です。
 子どもたちが元気に遊んでいます。
 ドッジボールやサッカー、鬼ごっこをしています。
 ブランコで遊んでいる子もいます。
 天気のよい日は、外で元気に遊ぶと気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回避難訓練

 4月12日(金)第3校時に「第1回避難訓練」を実施しました。「地震災害の場合の避難経路及び避難の仕方を知ること」が、今回の訓練の目的です。どの学年も、担任の先生の指示に従って、黙って慌てずにとても上手に避難することができました。「避難開始!」の放送から、避難完了までにかかった時間は、2分18秒でした。地震や火災は、いつ、どこで起きるかわかりません。どんな時も「自分の命は自分で守ることの意識と態度」を、しっかりと身につけさせていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班顔合わせ

 4月11日(木)の「うねめタイム」は、体育館で「縦割り班顔合わせ」でした。
 今年の縦割り班は、14の班編成になります。
 6年生が中心となって、いろいろな活動をします。
 今回は、縦割り清掃の仕方について確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室オリエンテーション

 4月11日(木)に、1年生・2年生・3年生を対象として「図書室オリエンテーション」を行いました。
 学校司書から、図書室の使い方について説明がありました。
 説明の後、自分が読みたい本を選んで借りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マッチングゲーム(6年生)

 6年生教室の様子です。
 みんなで「マッチングゲーム」を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度の給食開始2

 各教室の給食の様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度の給食開始1

 4月10日(水)から令和6年度の給食が始まりました。
 この日のメニューは、「ポークカレーレイス」「コーンサラダ」「いちご」でした。
 各教室の給食の様子を写真で紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての給食(1年生)

 1年生にとって、初めての小学校での給食です。
 担任の先生の説明を聞いてから配膳を始めました。
 少し緊張した様子でした。
 「いただきます」のあいさつで食べ始めました。
 うれしそうな表情で食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業(5年生)

 5年生の理科の授業の様子です。
 今回は、校庭に出て「天気の変化」の学習をしています。
 理科指導員の先生に指導していただきました。
 タブレットで雲の動きを撮影しました。
 晴天で、ほとんど雲がなかったのが少し残念でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回交通安全教室

 4月9日(火)の「校外子ども会」の後に、体育館で「第1回交通安全教室」を実施しました。
 片平駐在所の櫻井様から「家庭の交通安全推進委員の委嘱状」の交付後、交通安全についてのお話をいただきました。
 自分で自分の命を守ることの大切さを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回校外子ども会

 4月9日(火)3校時に「第1回校外子ども会」を実施しました。
 各通学班に分かれて、下記の3点について話し合いました。
  1 名簿、班長・副班長の確認
  2 集団登校の集合場所・集合時刻の確認
  3 集団登下校の仕方・危険個所の確認
 高学年を中心にスムーズに会を進めることができました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学期最初の授業その3

 最後は、5年生・6年生の授業の様子です。
 学校の中心となって活躍するための意欲が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1学期最初の授業その2

 つぎは、3年生・4年生の授業の様子です。
 新しい学年での期待感が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1学期最初の授業その1

 第1学期最初の授業の様子です。
 はじめは、1年生・2年生・たちばな学級の様子です。
 これからの学習のしかたについて説明を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/1 B5 自宅確認(2)
5/2 ふくしま学力調査(4〜6年)
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
5/7 クラブ活動(1) 認知能力検査(2・4・6年)
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094