最新更新日:2024/06/17
本日:count up12
昨日:41
総数:751376
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

4/24 リーダーとしての自覚

画像1 画像1
画像2 画像2
 任命式の際、学級委員・代表委員・児童会役員の待つ姿勢や、しっかりとした返事、任命状を受け取るときの姿勢がとてもすばらしかったです。
 「学級や学校のリーダーとして頑張るぞ」という意気込みを感じました。神山っ子の代表として、他の児童の手本となって活躍してほしいです。

4/24 クラスのまとまり

 一つのクラスの人数はだいたい30〜35人です。もともと仲良しだけを集めたわけではなく、スポーツクラブのようにあるスポーツをやるという共通の目的で集まっているわけでもありません。その「バラバラ」集団をどうまとめ、どう高めていくか。担任の先生はいつも考えています。

 互いを認め合い、励ましながら前に進んでほしい。背面黒板にもそんな担任の思いが書かれています。各学級で一人一人の存在を認め合う関係づくりが進行しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 2年生 光のプレゼント

図工の時間です。「光のプレゼントって、どんな意味?」から始まった授業です。「光が色をきれいにしてくれるよ」と誰かが教えてくれました。みんなで光に当てながら、どんな感じに色セロファンを貼っていくときれいになるか考えて作品を作っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 6年生 特に印象に残った内容や構成は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の国語では、「帰り道」で印象に残った構成や内容をまとめ、みんなで伝え合いました。みんながどこに目をつけてまとめているのかを聞き、自分の考えとの違いを見つけました。自分と違う観点を知ることもいい発見ですね。

4/24 見守りありがとうございます!

小雨が降る中の登校になりました。校区の各交差点では足元の悪い中、PTA旗ボランティアさんと地域見守り隊のみなさんが早くから担当場所に立ち、子どもたちの安全のサポートをしてくださいました。感謝感謝です。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 6年情報児童 実験がんばったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科では実験をしました。みんな一生懸命がんばっています。実験が成功するといいですね。

4/23 3年生 ト音記号覚えているかな?

音楽の授業では、まずは2年生の復習をしました。
先生が五線譜にト音記号を書きました。

先生が「何という記号でしたか?」と聞くと、
「トン記号?」
「おしい!」
「ト音記号だ!」
と、みんなで確認し合いました。

3年生からはリコーダーを学びます。
正しい音階を覚えてリコーダーの練習ができるように頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 6年生 ものが燃えるときの空気の変化は?

理科の授業では、ものが燃えるとき、空気中の気体はどのように変化しているのかを調べる実験をしました。
今回は、気体検知管という道具を使って、酸素と二酸化炭素の体積の割合を調べます。
気体検知管の使い方について先生に教えてもらった後、さっそく実験に取り掛かります。
班ごとで協力しながら、実験をして結果を求めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 5年生 1立法メートルをつくろう

算数の授業では、紙テープを使って1立方メートルの大きさをつくりました。
最初に1mの辺を12本分計って用意します。
その後、テープで床や壁に紙テープを固定して辺と辺を繋いでいきます。
グループで協力してをつくることができました。
作ってみると、1立法メートルは、中に人がすっぽり入ってしまう大きさだということがよくわかりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 今日の給食メニュー

今日の給食メニューと1年生の給食準備のようすです。

こむぎいりこめこロールパン、ぎゅうにゅう、ポロニアステーキ[ブロッコリーのドレッシングあえ]、ミネストローネ

給食当番の仕事もしっかりできます。学校は人間関係づくりを学ぶ場でもあります。自分の役割をしっかり果たす姿は立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 任命式 その2

校長先生から、任命された児童に対し、「ただ任命されるだけではなく、いろいろなところでの活躍を期待しています」というお話がありました。学校、クラスの代表として、神山小学校の児童が楽しく学校生活を送れるよう、頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 任命式 その1

学校集会で任命式を行いました。児童会役員、代表委員、学級委員、委員会委員長の任命式です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 スポーツ大会の表彰

学校集会で各種スポーツ大会の表彰を行いました。これからも、自分の目標に向かって頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/23 1年生 せっせっせのよいよいよい

音楽の時間です。手遊び歌をみんなでやりました。「おちゃらかほい」の後にジャンケンして、勝った負けたを表現しました。みんな、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 1年生 名刺交換しました

 名刺交換の練習です。今日は、良い姿勢でていねいに自分の名前を書き、二人の友達と名刺交換をしました。「私の名前は○○です。よろしくおねがいします」「ありがとう」が言えるように練習しました。中には、名刺の向きを友達の方に変えて渡す子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 1年生 数の感覚を磨いています

 算数の授業で、10までの数について学んでいます。ものの数を表す「10」や数字の「10」、ブロックの「10」など、それぞれに使われている「10」がつながり、置き換えて考えられるようになってきました。示す数に合わせたブロックを並べるスピードもぐんぐん速くなり、自信をもって操作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/23 2年生 知能検査

今日は、知能検査の日でした。先生の話をしっかり聞いて、検査を受けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 4年生 書写の授業

 今日から習字道具を使った書写の授業が始まりました。用具の確認、準備片付けの仕方、授業中の姿勢や取り組み方を改めて担当の先生に教えてもらいました。集中して先生の話を聞いている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/23 見守りありがとうございます!

 小雨の中での登校となりました。校区の交差点では、子どもたちの安全のために、体をぬらしながらやさしく声をかけてサポートしていただきました。PTA旗ボランティアさん、地域見守り隊のみなさん、ありがとうございました。

おかげで、かさが飛ばされたり壊れたりするハプニングはなく、無事登校を完了することができました。感謝感謝です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 雨の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は雨の中での登校になりました。低学年の子どもたちにとっては、昇降口で傘のしずくを払い、傘をしばって整頓してしまうことは、時間のかかる作業です。
 すみやかにできるようになるまでは、担任の先生の力を借りながら練習です。あいにくの天気ですが、傘立て靴箱は美しく整頓されており、見ていると晴れやかな気持ちになります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252