最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:74
総数:568836
暑い日が続きます。こまめに水分補給をして体調管理に心がけましょう。

4月17日(水)リズム遊び(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の音楽では、授業の最後の時間にリズム遊びを行いました。みんなで楽しく活動ができました。

4月16日(火)絵の具でゆめもよう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の図工で「絵の具でゆめもよう」を行いました。いくつかの技法を用いて、思い思いの模様を描きました。

4月16日(火) 清掃活動(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
清掃活動の様子です。すみずみまで清掃することができました。

4月16日(火) 書写(6年生)

画像1 画像1
本日の書写の時間の様子です。集中して文字を書くことができました。

4月16日(火)図書館オリエンテーション (5年生)

 図書館司書の先生に図書館でオリエンテーションをしていただきました。新しい学年になって改めて図書館の使い方など教えていただきました。近日中に1組も行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日(火) 検診が始まります。

画像1 画像1
 明日から、各校医さんによる検診が始まります。
 4月は、17日(水)の眼科検診と22日(月)〜24日(水)の内科検診があります。
静かな環境かつプライバシーに配慮して、待機場所に足型をつけ、待機人数を少なくして行います。
 とても大切な検診ですので、できるだけ検診を受けられるようにしてください。

4月15日(月)視力検査(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 視力検査の様子です。慣れた様子で、検査をすることができました。待っている間は、学級文庫の本を静かに読むことができました。

4月15日(月) 体育 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の体育は、体ほぐしの運動を行い、人間知恵の輪に挑戦しました。今日の体育も、笑顔がたくさん見られました。

4月15日(月)じゃ口の水はどこから(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会の学習では、学校の蛇口の水がどこから来ているのかを調べるために、校内を探検しました。すると、水道メーターや受水槽、水道管などを見付けることができました。

4月15日(月)億をこえる数(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数は、4億8000万という数字がどのような見方ができるかグループで話し合いました。また、グループでまとめた意見を発表し合いました。

4月15日(月) リーダー活動・清掃活動(6年生)

画像1 画像1
 クラスをより良くするために一人一つ「リーダー活動」に責任を持って取り組んでいます。雑巾が美しく片付けられているか確認をしたり、ロッカーなどの掃除に一生懸命取り組んだりするなど、クラスのために精力的に活動していました。

4月12日(金) 連絡帳の書き方(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週の月曜日から連絡帳を書き始めるので、国語ノートに自分の名前や連絡帳の書き方の練習をしました。姿勢や字形に気を付けて、ゆっくり丁寧に文字の練習しました。

4月12日(金) 授業参観お願いします

画像1 画像1
 4月25日(木)の午後、授業参観・PTA総会・学年懇談会を行います。

4月12日(金) 英語の授業 (5年生)

 5年生にとって昨年度とは違う英語の学習が始まりました。動画を見ながら歌を歌ったり、発音練習をしりしました。これからの学習も楽しみです。
画像1 画像1

4月12日(金) 清掃活動2(6年生)

清掃活動の様子です。
画像1 画像1

4月12日(金) 清掃活動1(6年生)

清掃活動の様子です。掃除場所にも慣れ、集中して取り組む姿が見られました。一通り掃除が終わった後も、より美しくできるよう工夫し、時間いっぱい活動しようと努めている6年生です。
画像1 画像1

4月12日(金) 国語の学習 (5年生)

 国語の学習で、「ひみつの言葉を引き出そう」という学習をしました。1人の子には言葉を教えずに秘密にして、その言葉をうまく引き出すようにみんなで話しかけるという活動をしました。最初は戸惑っていましたが、どんどん楽しくなり、早く自分の順番にならないかと、盛り上がっていました。グループでの学習活動の楽しさを味わいました。
画像1 画像1

4月12日(金)サクラの観察(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、理科の授業でサクラの観察を行いました。

4月11日(木)つないで、一つのお話(6年生)

 国語の授業で「つないで、つないで、一つのお話」に取り組みました。指定されたはじめの一文と終わりの一文以外は、自分たちでお話をつくりました。輪になって話し合うと、いろんなお話ができて、自然と笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(木) 図工の時間 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生になって初めての図画工作の授業でした。

 「よく見てて!」先生の手から大きな音でクラッカーが弾けました。「今からクラッカーが弾けた様子を、絵の具を使って表しましょう。」ということで、驚きと面白さでどの子の目も輝き始めました。画用紙いっぱいにクルクルと線を描いたり勢いよく飛び出している直線を描いたりと、どの子も楽しそうに取り組んでいました。
 子どもたちの作品は、授業参観の時に見てあげてください。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/25 PTA総会・授業参観・学年懇談会
4/26 校外学習