最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:157
総数:763765
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

4月18日 ありがとうございました!

 本日のPTA総会をもって退任となった役員の方々へ、感謝の気持ちを込めて感謝状を贈呈させていただきました。コロナで中止となっていた行事を復活させ、さまざまな取り組みや活動について企画・運営を進めてくださいました。
 お忙しい中、北方小学校の子どもたちのために多くの場面でお力添えをいただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 PTA総会を開催しました

 本日、令和6年度PTA総会を開催し、令和5年度の活動報告や、令和6年度の運営方針等について協議されました。また、新役員の承認もいただき、令和6年度のPTA活動を無事スタートさせることができました。お忙しい中ご出席くださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。今年度も北方小学校PTA活動にご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
 次回の学校公開日は5月31日(金)、6月1日(土)を予定しています。6月1日(土)は、小中学校連携引き渡し下校訓練を行いますのでご参加くださいますようお願いいたします。詳細は後日お知らせいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日 にこにこおひさまつくったよ(わかくさ)

画像1 画像1
図工の時間に、にこにこおひさまを描きました。初めてクレパスを使って絵を描きました。模様や色を決めて、自分だけのおひさまにしました。楽しくできました。

4月18日 授業参観(わかくさ)

授業参観を行いました。新しい学年になって、初めての学校公開日で子どもたちははりきって授業に臨みました。保護者の皆様、本日はお忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日 学校公開

 ご多用のなか、授業参観・PTA総会・学年懇談会に参加していただき、ありがとうございました。授業参観では、子どもたちの元気な姿をご覧いただけたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 すうじのれんしゅう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ数字を書く練習です。「1のお部屋からスタートだよ」「線が長すぎたり短すぎたりしていないかな」先生に教えてもらいながら一生懸命練習しました。姿勢もとってもいいですね!

4月18日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、むぎごはん、牛乳、牛肉とトマトの中華(ちゅうか)いため、とうふと小松菜(こまつな)の中華スープ、ココアパウダーです。
 トマトには、うまみ成分が含まれています。加熱するとこのうまみが料理の味に深みを足し、料理がよりおいしくなります。そのため西洋では「トマトの時期に下手な料理はない」ということわざがあるほどです。今日は牛肉といっしょに中華いためにしました。
 今日もよくかんで、おいしくいただきま〜す!

4月18日 朝の会(わかくさ)

 朝の会の様子です。一人ずつがんばりたいことを発表していました。今日は今年初めての授業参観です。おうちの人にがんばっているところを見てもらいましょうね。
画像1 画像1

4月17日 学校の代表として(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1枚目は、学年集会の様子です。6年生が始まってからの自分の学習・生活態度を振り返りました。学校の顔としての行動を心がけてほしいです。2枚目は、椅子並べの様子です。学校のために一生懸命働く姿がありました。

4月17日 体育の授業(3年生)

 「いろいろな動きつくり」の学習で、フラフープを使ってペアで転がしたり投げたりしました。相手にとってもらえるようにまっすぐにするのが難しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、じゃがいもとウインナーのコンソメいため、オニオンスープです。
 たまねぎは生のままだと辛味(からみ)がありますが、加熱することで甘味(あまみ)が強くなります。今日のオニオンスープには、たまねぎをじっくりいためたオニオンソテーが入っています。たまねぎの甘味とうまみを味わってくださいね。
 よ〜くかんで、今日もおいしくいただきます!

4月16日 ペア活動(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
ペア活動の名刺交換をしました。
1年間、いろいろな場所で一緒に活動していくペアです。
今日が最初の活動、名刺交換。次は校外学習です。
1年間、よろしくお願いします。

4月16日 理科の観察(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
生き物の観察を進めています。
植物と動物を探し、より詳しく見るために虫眼鏡も使いました。
大きさや色、形などで特徴を調べていきます。

4月16日 理科の実験(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ろうそくの燃え方の実験をしました。火が燃え続けるためには、新しい空気が入り続けることが大切だと分かりました。

4月16日 ペア学年名刺交換(3年生)

 5年生のペアのお兄さんお姉さんと、名刺を交換して自己紹介をしました。昨年度も組んだので、偶然今年もペアになった子もいました。来週の校外学習で、一緒に歩いたり遊んだりします。1年間よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日 音楽はたのしいな(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業は、森先生に教えてもらっています。「おなかのたいそう」の歌を元気よく歌ったあとは、鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を弾いていました。ルールを守って音を楽しんでいます。

4月16日 学級委員任命式(3年生)

 15日に任命式がありました。前期学級委員として半年間頑張ってほしいです。学級の皆は、学級委員に協力して、全員で助け合ってよいクラスをつくっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日 わくわくさんすう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵を線で結んだり、ブロックを置いたりしながら数を比べました。先生と一緒に数えて確かめ、「合ってた!」「かんたん!」と楽しみながら学習に取り組んでいました。

4月16日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、赤飯、牛乳、ハンバーグのおろしがけ、おいわいすましじる、おいわいデザートです。
 今日は入学と進級をお祝いする献立です。お祝い料理といえば「赤飯(せきはん)」です。昔から赤い色には悪いものを取り除く力があるとされています。もともとは「赤米」を神様にお供えする風習があったことから赤飯がつくられるようになったそうです。
 よくかんで、今日もおいしくいただきます!

4月15日 アブラナの花と実(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
アブラナの花が咲いた後、実はどのようにしてできるのだろう。
咲き終わりそうな花やでき始めた実を観察し、花から実への変化を調べました。

★新しいトップページは
こちらから
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
4/18 全国学力状況調査 授業参観 PTA総会 学年懇談会 集金日
4/19 わくわくタイム
4/23 1年わかくさ抽出児耳鼻科検診
4/24 ほたる号 13年交通安全教室

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

年間予定

学校評価

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

GIGAスクール

学校沿革史

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552