最新更新日:2024/06/22
本日:count up1
昨日:141
総数:828868
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

4月10日(水) 今日のひまわり組さんのようす

今日のひまわり組さんのようすです。漢字の学習や計算の練習に取り組んだり、パズルやお絵描きをしたりして、明るく楽しく生活することができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日(水) 5-1 詩を読もう

画像1 画像1
5年1組の国語の授業のようすです。「音読してえがかれていることを想像しよう」というめあてで谷川俊太郎さんの詩の学習を進めていました。
画像2 画像2

4月10日(水) 5-2 大和東小 よい子の一日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組の学級の時間のようすです。生徒指導担当の先生が準備してくれた「大和東小 よい子の一日」のプリントを見ながら、学校や学級のルールを確認していました。

4月10日(水) 5-3 そうじのしかた

5年3組の学級の時間のようすです。掃除道具の場所や進め方の確認をしていました。下級生たちのよい手本となるように、一生懸命がんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(水) 5-4 学級の代表を決めよう

画像1 画像1
5年4組の学級の時間のようすです。学級の代表を決める時間でした。リーダーを中心にみんなで協力して、自慢できるすてきなクラスづくりを進めていきましょう!
画像2 画像2

4月10日(水) 学校の桜のようす

小学校の今朝のソメイヨシノのようすです。木の根もともピンク色の花びらで飾られてとてもきれいでした。若草いろの葉っぱの赤ちゃんも顔を出していましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日(水) 学校の桜のようす

小学校の今朝のソメイヨシノのようすです。木の根もともピンク色の花びらで飾られてとてもきれいでした。若草いろの葉っぱの赤ちゃんも顔を出していましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日(水) 6年 学年集会を開きました

画像1 画像1
6年生は屋内運動場に集まって学年集会を開きました。今年度がスタートしていろんな場面で6年生が活躍してくれていることの報告や、各担任の先生からのお話がありました。先生クイズもあったようですので、どんな内容であったか、ぜひご家庭でもお子さんに聞いてみてくださいね。
画像2 画像2

4月10日(水) 2年 国語『たんぽぽ』

2年生の国語の授業のようすです。「ていねいにししゃしよう」というめあてで、『たんぽぽ』の文を音読し、視写しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日(水) 今日のひまわり組さん【避難訓練】

画像1 画像1
ひまわり組さんの避難訓練のようすです。自分の体をしっかりと守る行動をとることができました。安全担当の先生や校長先生のお話も集中して聞くことができて「はなまる避難訓練」でしたね。
画像2 画像2

4月10日(水) 3年 発育測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室で発育測定を行いました。今年もたくさん食べて運動して、心も体もたくましく成長できるようにがんばりましょうね!

4月10日(水) 4-1 発育測定に向けて

画像1 画像1
4年1組の学級の時間のようすです。この後、発育測定がありますが、どんなことに気をつけていくとよいか、先生のお話を聞いて確認しました。マナーよくスムーズに測定が進められるように、みんなで協力していきましょう!
画像2 画像2

4月10日(水) 4-2 漢字の学習がんばるゾ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組の国語の授業のようすです。漢字ドリルを使って新出漢字の学習のしかたについて確認していました。4年生はどんな漢字を学ぶのかな?楽しみですね。

4月10日(水) 4-3 今年の時間わり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年3組の学級の時間のようすです。今年の時間割が発表されました。1時間1時間大切にして授業を作り上げtw、みんなで意見を伝え合って力をつけていきましょうね!

4月10日(水) 4-4 掃除道具の使い方

4年4組の学級の時間のようすです。掃除道具の使い方や片付け方をみんなで確認しました。みんなの力を合わせて、自慢の学校をピカピカにしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日(水) 1年 朝の教室のようす

1年生の朝の教室のようすスナップです。朝の準備をしっかりと行って、先生のお話を聞く音ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日(水) 1年 朝の教室のようす

1年生の朝の教室のようすスナップです。朝の準備をしっかりと行って、先生のお話を聞く音ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日(水) 避難訓練を行いました

画像1 画像1
3時間目の時間を使って、全校で避難訓練を行いました。地震の際の身の守り方や避難場所までの移動のしかたについて学級で確認し、実際に体験しました。全校児童714名、職員44名、一人もかけることなく安全に避難できるように、全校で意識を高めていきたいと思います。普段できないことは非常時にもできません。校長先生からは、「『毎日の1列の登下校』『学級の教室移動』『給食当番の移動』など、日常の集団での移動がしっかりとできるように日々訓練を積み重ねていきましょう」「あと10年もすれば、校長先生よりもひがしっ子みんなが力が強く素早く行動できる人になっています。自分の命はもちろん、まわりの人の命を守る行動がとれる人になれるように、避難の学習をして行動力を高めていきましょう」というお話がありました。
画像2 画像2

4月10日(水) 避難訓練を行いました

全校で避難訓練を行いました。学級や全校でそんなお話があったかお聞きいただきながら、おうちでも、地震の際にはどんな避難行動をとることにするか、確認する機会にしていただけるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(水) 中学生もいってらっしゃい!

画像1 画像1
朝の見守り活動では、中学生の登校ともすれ違います。自転車通学の中学生は、小学校を卒業するときにお願いしたことをよく覚えてくれていて、宮地の子らとすれ違う場所では、特にしっかりと1列走行をしようと心がけてくれていました。今の1列の安全走行でこれからのよろしくお願いします!
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801