最新更新日:2024/06/07
「浅南子、かしこく、やさしく、たくましく」子ども一人一人のよさを引き出し、保護者・地域の皆様から「信頼される学校」を目指します。

4月15日 1年生 かずとすうじ

算数の学習が始まりました。教科書を開いていろいろなものを見つけたり、数えたり…。
今日は数図ブロックを使って学習しました。その後、実際に1、2、3の数字を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日 4年生 図書館オリエンテーション

今日は新しい司書の先生から図書館の使い方について話がありました。
話を聞いた後はたくさんの本の中から1冊選び、本を借りました。
この1年間でたくさんの本に出会い、読んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日 くすのき 前期学級委員任命式

前期学級委員の任命式がありました。
くすのきの学級委員の子も全校の前でも堂々と返事をすることができました。
給食をおいしくいただきました。準備や片付けを協力して行うことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 4年生 前期学級委員任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝学級委員の任命式がありました。
4年生の学級委員の子たちも名前を呼ばれ堂々と返事をすることができました。

4月12日 1年生 学校たんけん

今日は2年生のお兄さん、お姉さんが学校たんけんに連れて行ってくれました。
屋運でグループのお友だちと自己紹介をしてから一緒にたんけんに出かけました。短い時間でしたがすっかり仲良くなって、たんけんの後も外で一緒に遊ぶ姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 6年生 今週の6年生

 今週は避難訓練がありました。避難訓練でも、「率先垂範」を表すように、静かに落ち着いて下級生の見本となることができたと思います。また、昨年に引き続き、「成長ノート」にも取り組んでいます。その中にも、「最高学年としての自覚」という言葉を多く見受けました。さらに、今後に生かしていけるようにした行きたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日 2年生 1年生を案内しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子と一緒に校内を回って、いろいろな教室を案内しました。中間放課は遊具の使い方を教えてあげながら、一緒に遊びました。お兄さんお姉さんになったうれしさで、笑顔いっぱいでした。

4月12日 くすのき 活動の様子

1・2年生は学校探検がありました。2年生はしっかり案内をすることができました。交流授業では、手を挙げ発表する姿が立派でした。高学年の子はくすのき学級で行う「入学おめでとう会」の打ち合わせをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日 1年生 遊具で遊んだよ

3時間目の体育は、並びっこや準備体操をした後に楽しみにしていた遊具あそびをしました。学校には決まりや約束もたくさんあります。お話をよく聞いて、遊具の使い方を学習した後、お友だちと一緒にたくさん遊びました。楽しかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日 5年生 授業が始まりました!

画像1 画像1
 様々な教科の授業が始まってきました。高学年になり、教科担任制での授業になります。
 昨日、今日の2日間で、多くの先生との出会いがありました。明日からもお世話になる先生方との出会いがあります。楽しみですね。
画像2 画像2

4月10日 4年生 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は今年度初めての避難訓練がありました。家事を想定しての訓練でしたが、ハンカチを口鼻に当てて静かに避難することができました。

4月9日 交通安全優良校の表彰

画像1 画像1
 4月9日、一宮市の春の交通安全市民運動推進大会が行われました。本校は、1年間交通事故ゼロ校として、交通安全優良校として表彰されました。
 子どもたちの努力はもちろん、毎日見守ってくださった、保護者の皆様や集合場所や交差点で声をかけていただいた地域の方々、見守り隊の皆様、日頃からの温かいご指導・ご支援の成果だと感じます。ありがとうございます。
 これを機会に子どもたちの交通安全への意識をさらに高めていきたいと感じます。本日の大会で、一宮警察署長様より、子どもたちの交通事故を防ぎ、命を守る指導として、以下のことを教えていただきましたので紹介させていただきます。
・自転車にのる時は、必ずヘルメットをかぶる。
・横断歩道を渡る時は、しっかり手をあげて、ドライバーにアピールする。(歩行者優先だが)
・とまってくれたドライバーには、「ありがとう」と言う。
※ 4月6日から15日までは春の交通安全市民運動の期間です。学校でも啓発活動を行います。ご家庭でもお子様とぜひ交通安全や命を守る行動など、話し合っていただけると幸いに思います。

4月9日 1年生 はじめての給食

4時間目にクーピーを使ってお絵描きをしました。
「すきなたべものなぁに?」みんなお皿いっぱい楽しくお絵描きできました。なんだかお腹すいちゃったね…。この後、待ち切れずにすぐにお給食の時間になりました。

今日は初めての給食でしたが、A当番のお友達が頑張って配膳してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日 2年生 合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
学年で赤白並びを確認しました。自分たちの力で背の順で並んでごらん、というと静かにすばやく並ぶことができました。その後、楽しくレクをしました。

4月9日 1年生 小学校はじめての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、小学校ではじめて給食を食べました。りんごパンが少し大きくて、食べることが大変でしたが、皆、おいしそうに食べていました。

4月9日 1年生 一斉下校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の皆さんは、少し離れたところに並んで、通学団の班長のお迎えを待ちます。班長に連れられて、通学団で並んで帰ります。

4月9日 6年生 国語

 初めての国語は、「つないで、つないで、一つの話」の学習をしました。初めの文と終わりの文を決めておいてグループのメンバーが一人ずつ一文の話を作っていき全員でお話をつくりました。最後の文につなげることやすぐに文を作ることが難しかったようですができた話が面白く、楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日 くすのき 活動の様子

給食の後ははみがきをしました。時間いっぱいまで丁寧に歯をみがくことができました。委員会の活動を覚えました。美しいお花がいっぱいになりました。交流授業が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日 くすのき 初めての給食

今年度初めての給食が始まりました。待ちに待った時間でした。おいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月8日 3年生 自己紹介

 円になって自己紹介をしました。好きな食べ物や、こんな風に自分のことを呼んでほしいよ、など思い思いのことを伝えました。
 「緊張した〜」「恥ずかしかった」と後で話していましたが、そんなこと感じさせない堂々とした紹介ぶりでした。
 これから始まる新生活が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
一宮市立浅井南小学校
〒491-0112
愛知県一宮市浅井町東浅井字地蔵386番地
TEL:0586-28-8714
FAX:0586-51-2616