最新更新日:2024/06/03
本日:count up92
昨日:184
総数:824032
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

4月11日(木) 3-3 しをあんしょうしよう

3年3組の国語の授業のようすです。「しをあんしょうしよう」というめあてで、谷川俊太郎さんの「どきん」の詩を読みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(木) 3-2 学級目標を決めよう

3年2組の学級の時間のようすです。どんなクラスを築いていきたいか意見を出しながら、学級目標を決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(木) 3-4 しをあんしょうしよう

3年4組の国語の授業のようすです。谷川俊太郎さんの詩「どきん」の範読を教科書を目で追いながら聞きました。どんな感想をもったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(木) 1-1 わくわくがっこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の算数の授業のようすです。教科書の絵を使って、絵を線で結びながら数の学習を進めていました。

4月11日(木) 1-2 わくわくがっこう

1年2組の算数の授業のようすです。教科書の絵を使って、絵を線で結びながら数の学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(木) 1-3 発育測定

1年3組の発育測定のようすです。保健室の先生のお話を聞いて、身長と体重を図りました。お名前をしっかりと伝えることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(木) 1-4 よみきかせ

1年4組の学級の時間のようすです。担任の先生が本の読み聞かせをしてくれました。みんながなかよく過ごすためにどんなことに気をつけるとよいか考えることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 4月11日(木) 次の日曜日はファミリーボランティアデー!

画像1 画像1
4月14日(日)は今年度最初のファミリーボランティアデーです。家族で一緒に学校の環境整備をボランティアで行います。保護者同士や保護者OBの地域の方との会話を楽しみながら、学校の支援活動に取り組みます。お時間がありましたら、ぜひおいでください。窓口は教頭先生ですが、飛び入り参加も大歓迎です。始まる時刻は9時30分、集合場所は校長室です。

今回のメニューは、5年生の田植えに使うチューブづくり、パンジーの花摘み、会議室の整理、駐車禁止などの表示づくりなどを予定しています。
(写真は昨年度4月の活動のようすです)
画像2 画像2

4月11日(木) 集団はみんな1列で!

朝の登校のようすです。本校を卒業した中学生もひがしっ子も集団はみんな1列で走行・歩行して、地域の人たちが安全に道路を利用できるようにがんばっています。見守り隊のみなさんに笑顔であいさつをして「ありがとう」の気持ちを伝えながら、元気に登校しましょうね!
画像1 画像1

4月11日(木) 通学路のそばには野花がいっぱい!

ひがしっ子の通学路のそばには野端がいっぱい咲き誇っています。クローバーやホトケノザ、ハコベなどなど・・・。かわいい花々を観察していると、しあせな気分になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(木) 見守りありがとうございます!

昨日よりは少しあたたかな朝になりました。校区の各交差点では、PTA旗ボランティアさんや地域見守り隊のみなさんが笑顔で子どもたちをむかえ、安全な横断のサポートをしてくださいました。おかげで今日も元気に登校を完了することができています。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(木) 見守りありがとうございます!

今朝の見守り活動のようすスナップです。あたたかいあいさつとお声かけとともに、安全サポートをありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日(水) 放課時間 ひまわり組

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の中間放課の様子です。新学期が始まったばかりですが、早くもクラスの仲間同士仲良くなって休み時間を過ごすことができています。ブロックを組み立てたり、積み木を並べて過ごしました。

重要 4月10日(水) 1年 自分の場所がわかるかな!?

今日の一斉下校のようすです。これまでは班長さんに1年生をお迎えに来てもらって下校の列を作りましたが、今日は1年生の場所から自分で通学班の場所まで1年生が移動することに挑戦しました。「だいじょうぶ!じしんがあるよ」と笑顔でお話してくれていましたが、実際に移動が始まると、ちょっとドキドキ顔になっていました。迷ってしまった子もいましたが、なんとか無事列に加わることができました。1年生のみなさん、がんばりましたね!

下校の準備に時間がかかりますが、2年生以上の子らはやさしく1年生を応援し、見守りながら待ってくれていましたね。「自慢の通学班をつくろう」の気持ちが伝わってきましたよ。1年生の子らが安全・安心の中で登下校できるように、班のみんなで引き続きサポートをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 4月10日(水) 1年 来週は低学年下校にチャレンジです!

画像1 画像1
今日の下校のようすスナップです。1年生の子らが自分の力で通学班の場所に移動することにチャレンジしました。今日は班長さんがその場に立って目印になってサポートしてくれましたね。集まる場所をしっかりと覚えて自信を深めていきましょう!。

今週は一斉下校で帰りますが、来週からは学年下校が始まります。1年生と2年生、1年生と3年生という組み合わせで帰る日もあります。新しい隊形を覚えることになりますが、きっと1年生なら大丈夫ですね。一緒に帰ることになる2年生や3年生のみなさんも1年生の子たちをやさしくサポートしてあげてくださいね。

天気予報を見ると、今のところ来週のはじめは雨の予報になっています。保護者の方は、お時間がありましたら、付き添い下校や通学路の途中・家の近くに出て、地域の低学年の子の下校をサポートしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
画像2 画像2

4月10日(水) 今日もおいしくいただきま〜す!

画像1 画像1
今日のメニューは、『ごはん、ぎゅうにゅう、ポークカレー、イチゴゼリーあえ』でした。

重要 4月10日(水) PTA定期総会および授業参観について

画像1 画像1
本日tetoruにて「PTA定期総会および授業参観について」を配信しました。子どもたちと共に職員一同、保護者のみなさまのご来校をお待ちしています。

授業参観は、少しでもゆったり見ていただけるように、地区別にさせていただいています。できる範囲でご協力いただけると大変助かります。よろしくお願いいたします。

配信の案内プリントはこちらから

4月10日(水) 校長先生が1年生の教科書に!?

1年生の算数の授業のようすです。教科書の「わくわくすたあと」のページを使って勉強をしました。教室を訪れると「こうちょうせんせいがさんすうのきょうかしょのなかにいるよ」と教えてくれ、笑顔でむかえてくれました。みんなも見つけることができたかな!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(水) 今日の1年生のようす

1年生の学級の時間のようすです。地震がおきたときにどんな行動をとったらいいか、動画を見ながらみんなで確認しました。「サルのポーズ」「ダンゴムシのポーズ」などが出てきましたね。自分の命を自分の力で守れるように避難の力をつけていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日(水) 今日の1年生のようす

画像1 画像1
1年生の算数の授業のようすです。教科書の「わくわくすたあと」のページを使って勉強をしました。「なにがいくつあるかな」「どんなおはなしをしているかな」などみんなで考えていました。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801