最新更新日:2024/06/18
本日:count up31
昨日:122
総数:470851
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

4年・グループで話し合い 2組(4月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
日に日に仲間と意見を交えることに安心しだした2組の子たち。
お互いのよさを認めあえる、いいクラスにしていきたいですね。

4年・グループエンカウンター 3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級の力を高めるため、謎解きゲームをしました。
ひとりひとりに配られたヒントを手がかりに、班ごとに頭を寄せあって話し合いました。
協力することで、学級の仲をふかめることができました。

4年・算数の様子 1組(4月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、「一億をこえる」に取り組んでいます。3年生からレベルアップし「兆」という位を新たに学び、活用しながら学習することができました。
 ミニ先生も大活躍しており、みんなで協力して学習する姿が素晴らしかったです。様々な教科でも教え合えるといいですね。

くすのき・身体測定、視力検査をしました(4月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 年度初めの身体測定、視力検査をしました。高学年の中には、1年前と比べて、身長が10センチ近く伸びている児童が数名おり、身体的な成長を感じました。反対に、視力の低下がみられる児童もいました。学校では、個々の発達段階に合わせて給食の配膳をしたり、授業中の姿勢について指導をしています。ご家庭でも、ゲームやテレビ、動画視聴についてルールを作るなど、視力低下防止について話し合っていただけると幸いです。
検査結果については、後日、お知らせする予定です。

2年・学年集会(4月11日)

学年集会を行いました。2年生の担任の紹介と授業などでお世話になる先生について紹介をしました。また2年生の学年目標「ぽポ歩」について詳しく聞くと、それぞれのめあてをイメージすることができました。最後に、みんなで、ゲームをし、楽しく過ごしました。
みんな、よろしくね!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年・学年体育 4月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生全員で体育を行いました。「いうこと一緒、やること一緒」で、先生のまねをしたり、代表者のまねをしたりしました。その後、ふえおにを行い、たくさん走りました。

5年・学校生活の様子 4/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の新出漢字の学習を行いました。空書きのときは、一画一画、気をつけながら丁寧に書きました。学習した後は、漢字ドリルを使って読みの練習をペアで取り組みました。
 今後は漢字ドリルなどを使って、確実に読み書きができるように、繰り返し練習します。
 体育の時間は、体ほぐしの運動を行いました。久しぶりの体育だったので、みんな生き生きとした表情で取り組むことができました。

今日の給食と明日の給食(4月11日)

画像1 画像1
 こんぶは、水に浸すとおいしいと感じる「うま味」という成分が出るので、そのまま食べるだけでなく、だしをとるために使われることもあります。だしをとったこんぶはそのまま捨てられてしまうことが多いですが、給食ではそのこんぶをきざんで違う料理に使うこともあります。今日はこんぶのうま味をそのまま味わえるようにだしは取らずに、塩吹ききこんぶと、野菜、鶏ささみの和え物にしました。うま味を感じながら食べましょう。

今日の給食は、いかがでしたか?



明日の給食は何かな??↓↓↓ お楽しみに!!




画像2 画像2

1年・体育の時間(4月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生全員で体育の授業をしました。赤白の並び方を覚えたり、ゲームをしたりしました。新しい並び方を覚えようと、とても頑張っていました。

今日の給食と明日の給食(4月10日)

画像1 画像1
 みなさん、ご入学・ご進学おめでとうございます。今日は、お祝いの気持ちをこめて、いちごゼリーを付けました。人気メニューのカレーと一緒に楽しんで食べてください。
 いちごの旬は1月〜4月頃で、この時期にいちご狩りを楽しんだことがある人もいるのではないでしょうか。とちおとめ、べにほっぺなど、いちごの品種はたくさんありますね。この地域では、どんな品種が出回っているのか気にしてみるのも面白いかもしれませんね。


明日の給食は何かな?↓↓↓  お楽しみに!! 







画像2 画像2

4年・初めての社会(4月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は初めての社会でした。3年生は一宮市のことを学んでいきます。教科書を見て行ったことがある公共施設について話し合いました。また、地図の方位についても学びました。どの子も目をキラキラさせながら学習する様子が見られ、これからの社会も楽しみになりました。みんな頑張って勉強しています!!

5年・代表委員・学級委員決め 4/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前期の代表委員・学級委員決めを行いました。立候補者は、クラスのみんなの前で立派に抱負を語ることができました。学校やクラスのために、一生懸命頑張ってほしいと思います。写真の3枚目は、給食の配膳の様子です。子どもたちは給食の時間をいつも楽しみにしています。

くすのき・今年度初めてのくすのき学級体育(4月10日)

 今年度初めてのくすのき学級体育。交流授業もなく、全員がそろって運動しました。体操の後、ボールを投げながら様々な動きをしました。子どもたちは熱中して取り組んでいましたね。その後もボールを投げて的に当てる活動や敵の陣地にボールを投げ込む活動もしました。楽しみながら投力を伸ばすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき・1年生学校探検をしました(4月10日)

 1年生は、学校の敷地内にどんなものがあるかを歩きながら調べました。両手を伸ばし、銀杏の木や桜の木がとても大きいことを体感しました。また、運動場にある様々な遊具の使い方についても確認しました。これから6年間通い続ける起小学校のことを少しずつ知ることができていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年・給食おいしいよ(4月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
初めての給食です。給食の約束を覚えて一生懸命準備や片付けをしました。おいしい給食、たくさん食べましょうね。

4年・算数の時間(4月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本格的に4年生の学習がスタートしました。
算数の授業では、「億」や「兆」について新しい先生と学びました。
みんなが真剣に取り組む姿にやる気を感じます。

今日の給食と明日の給食(4月9日)

画像1 画像1
 なばなは、春に旬を迎える野菜です。黄色の花を咲かせる前に収穫して食べるのが一般的です。また、そのまま食べるだけでなく、「菜種油」として形を変えたり、観賞用として楽しまれたりもします。
 菜の花と同じものと勘違いされてしまいがちですが、菜の花とは、特定の植物ではなく、アブラナ科アブラナ属すべての花のことをさし、なばなとは、その菜の花の1種です。
 違いを理解して旬の味を楽しみましょう。


明日の給食は何かな?↓↓↓  お楽しみに!



画像2 画像2

4年・学習活動スタート(4月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラス、学習活動がスタートしました。
班で交流したり、自分で解き進めたり…
どのような学び合うクラスを創り上げていくのか、楽しみですね。
※3枚目は、昨日の学級写真を撮った際、整列や移動がとても整然としていたため校務主任の先生からお褒めの言葉をいただきました。

6年・6年生スタート(4月9日)

 進級おめでとうございます。新しい学年がスタートしました。今年度は、小学校最後の1年です。修学旅行や運動会、卒業式など学年一丸となって行う行事も多くあります。毎日の生活や1つ1つの行事を通して、毎日笑顔いっぱい、楽しくできればと思います。
 6年生の学年目標は、「MAKE ME SMILE!」です。日本語では、「笑顔になる」という意味があります。新しくやっていくことや今もやっていることで難しいこと、うまくいかないことがきっとあると思います。その中でも力を合わせて、笑顔で取り組んでほしいという思いからこの学年目標としました。
 今日は、生活科室で学年集会を開きました。担任から自己紹介やこんな6年生になってほしいという話をしました。
 元気で明るい72名、一緒に楽しい思い出を作ることができるよう、頑張っていきましょう!
画像1 画像1

4年・係活動・清掃場所決め

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から、5時間授業がスタートしました。
学級がうまくいくように、学級の係活動や清掃場所について話し合いました。
よいスタートになるよう、一生懸命取り組んでいます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292