ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

昼休み<4>

 捕まえたカナヘビを観察しています。また、鬼ごっこも始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み<3>

 遊具に子どもたちが集まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み<2>

 とても楽しそうに遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み<1>

 昼休みの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

〜昼の放送から〜
 今日の給食の献立は、黒糖パン、牛乳、ひき肉、団子のスープ、ツナサラダ、ヨーグルトです。
 今日は「とに肉」についてお話します。鶏はキジ科の鳥で、祖先は東南アジアの熱帯地方に住む赤色野鶏という鳥だったと考えられています。インドや中国で飼育・改良されてきたそうです。日本にはもともといない種類で、弥生時代頃に中国大陸から伝わったとされています。鶏の名前の由来は、羽の色からつきました。昔、鶏の羽の色が多かった種類は赤色でした。この赤は「丹色」と呼ばれ、「丹色の羽のとり」で、にわとりになったそうです。
 現在食用として育てられている「ブロイラー」という鶏は、白い羽をしています。
画像1 画像1

避難訓練

 3校時に火災を想定し、避難訓練を実施しました。校庭に避難した後、レインボー広場に集合し、防火扉が閉まった場合に扉を通る練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間4

 今日はシーソーが人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

業間3

 今日もカナヘビを捕まえました。
画像1 画像1

業間2

 遊具で楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間1

 業間の様子を一部お届けします。雲梯を行おうとしたら、足が地面に着いてしましました。身長が伸びました!
画像1 画像1

授業風景【10】

 1年生の音楽です。音楽に合わせて身体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景【9】

 5年生の算数です。端末を効果的に活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景【8】

 6年生の算数です。
画像1 画像1

授業風景【7】

 3年生の算数です。九九を復習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景【6】

 4年生の算数です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景【5】

 5・6年生です。書写を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景【4】

 3年生の国語です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景【3】

 4年生の国語です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景【2】

 1年生の国語です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景【1】

 本日の授業の様子を一部お届けします。2年生の国語です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/11 避難訓練
4/12 集団下校(全学年)
4/16 たかくらタイム 耳鼻科検診
4/17 前期委員会活動
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313