最新更新日:2024/06/17
本日:count up7
昨日:146
総数:1013451
暑さを乗り切るため、睡眠時間を確保。朝食をしっかりとること。 汗をかくぶん、多めの水分を用意すること。自分でできる熱中症対策を心がけましょう!

9月11日(月)今日の給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 ささみの大葉梅肉フライ ちゃんこ汁
 
 ささみは、にわとりの胸の骨の近くにある部位です。形が笹の葉に似ていることからその名で呼ばれています。たんぱく質が豊富に含まれ、脂肪が少ないのが特徴です。今日はささみに、きざんだ大葉と梅を入れて、フライにしました。大葉のさわやかな香りと梅の酸味が効いた味が特徴です。

9月9日(土) バレー部 練習試合の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は練習試合に来ています。
この1週間練習してきた、サーブカットが少しだけ上達しました。また、ジャッジの声かけができるようになってきました。しかし、サーブカットのあとに気が抜けてしまったり、仲間に遠慮してしまったり、簡単なボールでミスしてしまったのは残念です。
課題はたくさんありますが、成長もしています。1つ1つできることを増やしていきましょう。

9月9日(土) ハンドボール部

 今日は秋季一宮市民ハンドボール大会に参加しました。初戦では伸び伸びとプレーし、たくさんのゴールを決めて勝つことができました。その他の試合は負けてしまいましたが、強敵相手にも強気に攻めたり、必死に守ったりすることで、互角の勝負ができました。一人一人もチームとしても、成長を感じられる場面が多くありました。新人大会に向けて、さらにチームワークを磨いて臨みたいと思います
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(土) 三校合同練習試合の様子【剣道部】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 奥中、萩原中と練習試合を行いました。新チームになってからはじめての練習試合でしたが、今までの練習の成果を発揮し、一生懸命戦っていました。1年生もはじめて試合に出て、精一杯の力を出し切って戦いました。試合を見ていて、まだまだチームとして未熟ですが、今後が楽しみなチームだと思いました。
 来週には市民大会、月末には新人戦がひかえています。今回の練習試合で学んだことを活かし、今後の練習もがんばりましょう!

9月8日(金) 3年生 体育祭練習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は6限に、体育祭の練習を行いました。最高学年として、キビキビとかっこいい姿を見せれるように練習に取り組みました。
大縄の練習では、クラスで声を掛け合って、仲間と息を合わせて跳ぶ練習をしました。
2人3脚の練習では、最初はなかなか前に進みませんでしたが、少しずつスムーズに進めるようになってきました。
まだ本番まで時間があります。クラスで作戦を立て、勝利できるように練習してきましょう。

9月9日(土)サッカー部 練習試合の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日一宮市立北方中学校にて、練習試合を行いました。新チーム2度目の練習試合でしたが、1試合目前半から良い形で点を取ることができました。少ない人数での勝負でしたが、大会に向けてさまざまなポジションを経験し、チームを試す良い機会となりました。大会まで残り少ない練習です。今日の反省を活かし、悔いのない練習をしていけるといいですね。
 保護者の皆様、朝早くから送り出しや応援、ありがとうございました。

9月9日(土)バスケットボール部の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスケットボール部は練習試合を行いました。迫る新人大会に向けて、課題を確認する貴重な機会となり、また、一人ひとりがこれまで練習してきた成果を発揮することもでき、実り多い練習試合でした。来週からはテスト週間となり、練習できませんが、テスト後に今回得られた学びを練習に生かしてほしいと思います。

9月8日(金) 引退式の様子【剣道部】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、剣道部の引退式を行いました。卒業アルバムの写真を撮ったあと、1,2年生は3年生に感謝の言葉を、3年生は1,2年生に励ましの言葉を、一人ひとりが送り合いました。そして、1,2年生からのメッセージが書かれた手ぬぐいを渡して、別れを惜しみ合いました。中には、涙を流す生徒も見られました。
 最後の大会から1か月以上が経ちました。久しぶりに3年生と会うことができ、とてもうれしかったです。3年生は今、受験で苦しい時期かもしれませんが、剣道部として立派に戦い抜いた自分を信じ、突き進んでください。応援しています。またいつでも剣道部に遊びに来てくださいね!

9月8日(金)今日の給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 さばの塩焼き いんげんのごま和え 菊のすまし汁

今日は「だしを味わう日」です。「だし」は、うま味や香りが溶け出た料理の基本となる汁です。今日
は、かつおの削り節からとっただしを使っています。菊のすまし汁は、9月9日の重陽の節句にちなんだ献立で、菊の形をしたかまぼこが入っています。

9月8日(金)リーディング演習の様子【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読解力の向上のため、朝の10分間を利用して学校全体で演習問題に取り組んでいます。3年生では、オンラインでつないで、要点を確認し合いながら進めています。本日は、文章の内容を自分でことがらの関係を図にまとめる力を養いました。少しずつ、そして継続的に続けることで、着実に力をつけさせたいと思います。
 新学期を迎え、みんな頑張っています。これからも応援と支援をよろしくお願いします。

9月7日(木)福祉実践教室【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
車椅子講座の様子です。

9月7日(木)体育の授業【2年生】

2年生男子の体育において、2学期は「跳び箱運動」を行っています。切り返し系の開脚跳びについて、道具を使いながら練習を行いました。だんだんきれいな開脚跳びができるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日 福祉実践教室【7・8組】

 1年生は今日「福祉実践教室」があり、7・8組の皆さんも「車いす体験」や「高齢者疑似体験」に参加しました。他には、手話、点字、視覚障がい者ガイドヘルプなどもありました。
 体験後には、「簡単に思えたことが簡単ではなかった。」「まっすぐに進むことがあんなに大変だとは思わなかった。」という感想を述べていました。
 校長先生の言葉「福祉はみんなの幸せ」がとても心に残りました。
 この言葉を忘れずにいたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(木) 福祉実践教室のようす【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高齢者疑似体験のようすです。

9月7日(木)福祉実践教室 点字【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 点字の仕組みを学習し、実際に点字を読んで打つ練習をしました。皆、話を真剣に聴き、一生懸命体験していました。

9月7日(木) 福祉実践教室の様子【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、講師の先生方をお招きし、福祉実践教室を行いました。生徒たちは車いす、手話、点字、視覚障がい者ガイドヘルプ、高齢者疑似体験の5つの講座に分かれ、実際に体験しながら福祉のあり方を学びました。
 福祉とは「すべての人のしあわせ」です。今回の教室での学びを生かし、自分の周りにいる人が少しでも幸せになれるように行動できるといいですね。

9月7日(木) 福祉実践教室の様子【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ガイドヘルプの講座の様子です。

9月7日(木) 福祉実践教室の様子【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手話の講座の様子です。

9月7日(木)体育祭練習が始まりました【2年生】

 2学期の大きな行事「体育祭」に向けての練習が、今日からスタートしました。本日最初の体育祭練習は、学年競技の説明と8の字跳びの練習でした。学年競技は初めて行う種目なので、どんな感じになるのか楽しみです。うまくできないことがでてくるかもしれませんが、クラスのみんなで協力して乗り越えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(木) 愛知県知事からのメッセージ

画像1 画像1
 愛知県の大村知事から「県民の日学校ホリデー」と「ラーケーションの日」についてのメッセージが届きました。
 以下のリンクからご覧ください。

 ○ 愛知県知事メッセージ
学校行事
4/4 AM入学式準備 部活動 (小学校入学式)
4/5 入学式・始業式
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者向け

保健だより

その他

学校評価

一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745