最新更新日:2024/06/17
本日:count up9
昨日:146
総数:1013453
暑さを乗り切るため、睡眠時間を確保。朝食をしっかりとること。 汗をかくぶん、多めの水分を用意すること。自分でできる熱中症対策を心がけましょう!

9月14日(木)今日の給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 ハンバーグのレモンソースがけ コンソメスープ のりふりかけ

今日のコンソメスープには、ブロッコリーが入っています。ブロッコリーは和風・洋風・中華風さまざまな料理に使われています。給食でも、スープやシチュー、和え物などに使われています。主に食べているのは、花のつぼみが集まった部分です。そのため収穫しないでおくと、黄色の花が咲きます。

9月13日(水) 進路実現に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のフロアにある進路指導室前には、各種ガイドブックや入試問題集の閲覧コーナーを設けています。また、各教室にも同じものを設置しています。
 志望校の決定に向けて、ぜひ活用してほしいと思います。

 なお、愛知県教育委員会のウェブページには、愛知県公立高校入試に向けた情報が提供されています。10月の進路説明会の折にも説明しますが、愛知県公立高校の志願者は一度閲覧してみましょう。

愛知県教育委員会 高等学校教育課 入学者選抜のページ
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kotogakko/000...

9月13日(水) 台風の目の練習の様子【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から、体育祭の練習が始まりました。1年生は学年競技として、台風の目と玉入れをします。本日は台風の目の練習をしました。はじめに競技の説明を聞き、そのあとに実際に通して練習しました。生徒たちは、暑い中、声を出しながら一生懸命走っていました。10月11日の体育祭までまだまだ時間はあります。クラスのみんなと協力して、いい結果を目指していきましょう!

9月13日(水)今日の給食

画像1 画像1
牛乳 五目ソフトめん 野菜かき揚げ ほうれん草のツナ和え

 今日の五目ソフトめんには、はくさいが入っています。はくさいはビタミンCを多く含み、かぜを予防したり免疫力を上げたりする効果があります。ビタミンCは水に溶けやすいため、汁まで食べられるスープにすると、溶け出たビタミンCをしっかりとることができます。

9月12日(火)2年生社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 現在、日本の諸地域の学習を進めています。今回は中国・四国地方の交通や通信について、期待できる点と今後の課題について調べ、考えをまとめました。グループの仲間と意見交換する中で、新たな視点をもつこともできたようです。

9月12日(火)体育祭練習その2【2年生】

 今日の7限は、学年競技の「ボール運び」の練習をしました。2本の棒でボールをはさみ、1チーム4人が息を合わせて50mを走ります。9つのチームがリレーを行い、ゴールを目指します。どのクラスが1位になるか、真剣勝負です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(火)今日の給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 ぶた肉と野菜のピリ辛いため ビーフンスープ ヨーグルト

ビーフンは、はるさめと見た目が似ていますが、原材料が違います。はるさめは緑豆やじゃがいもなどのでんぷんから作られますが、ビーフンは米粉から作られています。もともとは中国南部が発祥の地と言われ、米作りがさかんなアジアを中心に親しまれてきました。今日は、スープでいただきます。

9月12日(火)学年集会【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は朝の時間に学年集会を行いました。今日から2学期の中間テスト週間が始まるということで、テーマは学習についてです。学習担当の先生からテスト勉強のやり方やテストに向けての意気込みに関する話がありました。いよいよ進路選択に向けて、これまで以上に重要なテストが始まります。頑張る3年生に期待しています。

9月11日(月)女子ソフトテニス部 愛知県知事杯の結果

9月10日(日)女子ソフトテニス部2名は愛知県知事杯に出場しました。愛知県大会の結果より、上位4ペアに出場権が与えられ、高校生や一般の選手などが集まる高いレベルの中で戦いました。一回戦目は、大府高校と対戦し、いつも通りの落ち着いたプレーで2-4で勝利しました。2回戦目では、アドマテックスの選手と対戦し、大人のプレーに必死にくらいつきましたが、4-0で敗退しました。普段なかなか対戦できない相手と対戦することができ、大変よい経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(月)今日の給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 ささみの大葉梅肉フライ ちゃんこ汁
 
 ささみは、にわとりの胸の骨の近くにある部位です。形が笹の葉に似ていることからその名で呼ばれています。たんぱく質が豊富に含まれ、脂肪が少ないのが特徴です。今日はささみに、きざんだ大葉と梅を入れて、フライにしました。大葉のさわやかな香りと梅の酸味が効いた味が特徴です。

9月9日(土) バレー部 練習試合の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は練習試合に来ています。
この1週間練習してきた、サーブカットが少しだけ上達しました。また、ジャッジの声かけができるようになってきました。しかし、サーブカットのあとに気が抜けてしまったり、仲間に遠慮してしまったり、簡単なボールでミスしてしまったのは残念です。
課題はたくさんありますが、成長もしています。1つ1つできることを増やしていきましょう。

9月9日(土) ハンドボール部

 今日は秋季一宮市民ハンドボール大会に参加しました。初戦では伸び伸びとプレーし、たくさんのゴールを決めて勝つことができました。その他の試合は負けてしまいましたが、強敵相手にも強気に攻めたり、必死に守ったりすることで、互角の勝負ができました。一人一人もチームとしても、成長を感じられる場面が多くありました。新人大会に向けて、さらにチームワークを磨いて臨みたいと思います
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(土) 三校合同練習試合の様子【剣道部】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 奥中、萩原中と練習試合を行いました。新チームになってからはじめての練習試合でしたが、今までの練習の成果を発揮し、一生懸命戦っていました。1年生もはじめて試合に出て、精一杯の力を出し切って戦いました。試合を見ていて、まだまだチームとして未熟ですが、今後が楽しみなチームだと思いました。
 来週には市民大会、月末には新人戦がひかえています。今回の練習試合で学んだことを活かし、今後の練習もがんばりましょう!

9月8日(金) 3年生 体育祭練習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は6限に、体育祭の練習を行いました。最高学年として、キビキビとかっこいい姿を見せれるように練習に取り組みました。
大縄の練習では、クラスで声を掛け合って、仲間と息を合わせて跳ぶ練習をしました。
2人3脚の練習では、最初はなかなか前に進みませんでしたが、少しずつスムーズに進めるようになってきました。
まだ本番まで時間があります。クラスで作戦を立て、勝利できるように練習してきましょう。

9月9日(土)サッカー部 練習試合の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日一宮市立北方中学校にて、練習試合を行いました。新チーム2度目の練習試合でしたが、1試合目前半から良い形で点を取ることができました。少ない人数での勝負でしたが、大会に向けてさまざまなポジションを経験し、チームを試す良い機会となりました。大会まで残り少ない練習です。今日の反省を活かし、悔いのない練習をしていけるといいですね。
 保護者の皆様、朝早くから送り出しや応援、ありがとうございました。

9月9日(土)バスケットボール部の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスケットボール部は練習試合を行いました。迫る新人大会に向けて、課題を確認する貴重な機会となり、また、一人ひとりがこれまで練習してきた成果を発揮することもでき、実り多い練習試合でした。来週からはテスト週間となり、練習できませんが、テスト後に今回得られた学びを練習に生かしてほしいと思います。

9月8日(金) 引退式の様子【剣道部】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、剣道部の引退式を行いました。卒業アルバムの写真を撮ったあと、1,2年生は3年生に感謝の言葉を、3年生は1,2年生に励ましの言葉を、一人ひとりが送り合いました。そして、1,2年生からのメッセージが書かれた手ぬぐいを渡して、別れを惜しみ合いました。中には、涙を流す生徒も見られました。
 最後の大会から1か月以上が経ちました。久しぶりに3年生と会うことができ、とてもうれしかったです。3年生は今、受験で苦しい時期かもしれませんが、剣道部として立派に戦い抜いた自分を信じ、突き進んでください。応援しています。またいつでも剣道部に遊びに来てくださいね!

9月8日(金)今日の給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 さばの塩焼き いんげんのごま和え 菊のすまし汁

今日は「だしを味わう日」です。「だし」は、うま味や香りが溶け出た料理の基本となる汁です。今日
は、かつおの削り節からとっただしを使っています。菊のすまし汁は、9月9日の重陽の節句にちなんだ献立で、菊の形をしたかまぼこが入っています。

9月8日(金)リーディング演習の様子【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読解力の向上のため、朝の10分間を利用して学校全体で演習問題に取り組んでいます。3年生では、オンラインでつないで、要点を確認し合いながら進めています。本日は、文章の内容を自分でことがらの関係を図にまとめる力を養いました。少しずつ、そして継続的に続けることで、着実に力をつけさせたいと思います。
 新学期を迎え、みんな頑張っています。これからも応援と支援をよろしくお願いします。

9月7日(木)福祉実践教室【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
車椅子講座の様子です。
学校行事
4/4 AM入学式準備 部活動 (小学校入学式)
4/5 入学式・始業式
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者向け

保健だより

その他

学校評価

一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745