最新更新日:2024/06/12
本日:count up13
昨日:296
総数:739821
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

【3年生】マイタウン

自分の住みたい町を想像し、粘土で「マイタウン」を作っています。

その町のシンボルを考え、作り出している人が多いようです。

どのような町が出来上がるのでしょうか。

完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】正確にかけるでしょうか

方眼紙に長方形や正方形、直角三角形をかいています。

まずは、辺の長さを決められた図形をかきます。

正確な図形をかくことができるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】たのしいな、ことばあそび

一字増やして、ことばを変身させています。

「まと」→「マット」「トマト」「マント」

「さら」→「サラダ」「さくら」「サラミ」

意見が出るたびに「あ〜」と納得する声が聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食   1月10日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「サンドロールパン」、主菜が「ホットドッグの具」、汁物が「もち麦いり野菜スープ」、果物が「オレンジ」、そして牛乳です。
 
久しぶりのホットドックです。自分でキャベツ・ソーセージ・ソースをかけて、作ってください。スープには、食物繊維が豊富な、もち麦を入れています。プチプチとした食感です。

ホットドックは人気メニューなので、どのクラスもよく食べてくれて、残食がほとんどありませんでした♪
1年生もとても上手に挟んで食べることができていました。

【6年生】ギンガムティッシュケースカバー

ギンガムティッシュケースカバーづくりに取り組んでいます。

分からないところは、友だちに聞きながら少しずつ完成に近づいています。

笑顔で作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】もとの量は?

もとの量を求める問題に挑戦しています。

増量された量と割合が分かっています。

数直線をつくりながら、答えにたどり着こうとがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】自分だったら・・・

お互いが分かり合うためには何が大切なのでしょうか。

ペアで役割演技をしています。

自分だったら、どのようなことばを相手に投げかけるのでしょうか。

受け取った相手の気持ちも考えながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】少しずつ 少しずつ

今日は「抱え込み跳び」に挑戦しています。

いろいろな段階が準備されています。

自分が挑戦したいところから始めます。

コツをつかむのに苦労しています。

少しずつ上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】冬がいっぱい

冬を感じることばをみんなで考えています。

「ひいらぎ」が出てきましたが、知らない友だちがたくさんいます。

「見たことがある。トゲトゲしているよ」

「鬼が苦手にしている植物だよ」

「えつ、本当に?」

ひとつのことばが発表されると、たくさんのつぶやきが聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】ききたいな、ともだちの はなし

グループになって、本をお互いに紹介します。

本を紹介されたとき、詳しく知りたいことを考えながら聞きます。

どのような質問が出てくるのでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食   1月9日

画像1 画像1
 新年、明けましておめでとうございます。

今日の献立は、主食が「大根葉ごはん」、主食が「ぶりの照り焼き」、副菜が「紅白なます」、汁物が「さつまいもいりみそ汁」、そして「牛乳」です。

 令和6年最初の給食は、七草粥をイメージした大根葉がはいったご飯です。七草粥は春の七草をいれたおかゆです。
 春に芽がでる七草をおかゆにしてたべることで、新しいパワーをもらうことができ、無病息災を祈るとされています。おかゆにすることで、お正月のごちそうで疲れた胃腸をやすめることもできます。
きょうのご飯は、春の七草のひとつである「大根」の葉が入っています。

 

1/9学校の様子 Part.3

久しぶりの給食でも、

給食当番はテキパキ動いて準備しています。

羽黒小には働き者がおおいです。
画像1 画像1

1/9学校の様子 Part.2

休み時間には多くの児童が外で遊んでいました。

鬼ごっこ、大縄、縄跳び、ドッジボール、ブランコ、滑り台

みんなの笑顔があふれていました!!(^^)
画像1 画像1

1/9学校の様子 Part.1

宿題の提出を終えたら、さっそく授業開始です。

 ・冬休みの思い出のスピーチを行っている学級
 ・2024年の目標を書いている学級
 ・算数や国語の授業を行っている学級
                  などなど

初日から、真剣な表情がたくさん見られました。
画像1 画像1

はじめの会

冬休みあけの最初の登校日である本日、「はじめの会」を行いました。

児童会副会長の話からスタートし、

校長先生の話では、「今年の抱負」を決めましたか?
との話、そして、「三日坊主でも10回やれば1ヶ月」
との話がありました。

さあ、羽黒小の皆さん、2024年も頑張っていきましょう!!
画像1 画像1

あけましておめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
あけましておめでとうございます。2024年がはじまりました。今年は辰年ですね。羽黒の子どもたちが、龍が天高く舞い登るように、心身共に、元気にたくましく、成長していけるように、全力で支援していきたいと思います。本年も本校の学校教育にご理解ご協力をいただきますようよろしくお願い申し上げます。新しい年が、皆さんにとって良い年となりますように。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式
4/5 着任式・始業式
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721