最新更新日:2024/06/28
本日:count up86
昨日:143
総数:766852
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

6月8日 ぐんぐんそだて わたしの野菜 (2年生)

 生活科で育てている野菜が、大きくなってきました。

国語の「かんさつ名人になろうで学習した、かんさつのポイントを確かめた後、観察に行きました。算数の「長さ」の学習を生かして、定規を使って長さを測っていました。

最後に草取りをしました。

実がなるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はクラブ活動がありました。雨が降りそうな空でしたが、何とか外のクラブは外で行えました。2回目になります。子どもたちはクラブに慣れてきたようです。

6月8日 PTA保健体育部会

画像1 画像1
9時30分よりPTA保健体育部会が開かれました。
部会では、2学期に行う給食試食会の持ち方について検討が行われました。また、先日、子どもたちにとった給食メニューのアンケートの集計を行いました。給食試食会に向けて、準備が着々と進んでいます。

6月8日 目標を立てて(5年生)

 今までの記録から目標を立てて、少しでも遠くまで跳べるようにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 植物の観察(3年生)

画像1 画像1
理科の授業の中で、ヒマワリとホウセンカを育て、成長の様子を観察しています。少しずつ大きくなってきていますね。

6月8日 今日の給食

 今日の献立は、ソフトめん、牛乳、カレー南蛮ソフトめん(汁)、 キャベツ入りつくねです。
 今日のカレー南蛮ソフトめんには、たまねぎが入っています。たまねぎは、辛味、甘味、うま味がそろい、「西洋のかつお節」と言われるほど、西洋料理には欠かせない野菜です。肉じゃが、カレー、酢豚など、和風、洋風、中華風のさまざまな料理で使われています。
画像1 画像1

6月7日 発育測定(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月の発育測定を実施しました。発育測定の前には、プールが始まる前の事前指導も行いました。着替えの際など相手のことを気遣って嫌な思いをする子がいないように、養護教諭からの話を真剣に聞くことができました。

6月7日 くるくるクランク(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の学習で、クランクの動きを生かしたおもちゃ作りをしています。上がったり下がったりする動きをいろいろなものに例えてアイデアあふれる作品に仕上げています。最後まで丁寧に作りこんでいってほしいと思います。

6月7日 福祉実践教室(5年生)

 ガイドヘルプ・点字・車いす・手話の4つのグループに分かれて学習を行いました。とても貴重な体験をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 発育測定(5年生)

 発育測定を行いました。どれだけ大きくなったかな?養護教諭より保健指導も受けました。爪の長さや水泳に向けてなどの話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 図工 自画像(わかくさ)

図工で自画像を描きました。これまでも4月、5月と描いてきて今回3回目の自画像です。それぞれ特徴を上手に捉えて描くことができました。
画像1 画像1

6月7日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、白身魚の黒酢あんかけ、いんげんのごま和え、とうがん汁です。
 今日は「だしを味わう日」です。「だし」は、天然素材のうま味や香りが溶け出た料理の基本となる汁です。今日のとうがん汁は、かつおの削り節からとっただしを使って作りました。だしのうま味や香りを味わって食べましょう。
画像1 画像1

6月6日 茶道体験(6年生)その2

活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 茶道体験(6年生)その1

 総合の授業で講師の講師の先生に来ていただき茶道体験を行いました。抹茶を初めて飲んだ子もたくさんおり、室町の文化に触れる良い機会にンなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 図工の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から粘土をつかった単元に入りました。自宅で使える入れ物を粘土で制作しています。完成が楽しみです。

6月6日 話し合いのスキルを高めて(3年生)

画像1 画像1
3年生になり、さまざまな場面でペアやグループで活動することが多くなり、それに伴い、話し合いをすることが必要になってきました。道徳や国語の授業を通して、話し合いの方法を学び、互いの意見をよりすばらしいものにしていくことを目指していきましょう。写真はクラスの話し合い活動で決まったレクリエーションを楽しむ様子です。みんなにとってすばらしいクラスをつくっていくためにも、話し合い活動にこれからも力を注いでいきます。

6月6日 発育測定(わかくさ)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は発育測定を行いました。4月から新しい学年になって、2か月が経ちました。どれだけ大きくなったか確認することができました。また、6月後半には、水泳の授業も始まるので、プライベートゾーンの話も聞きました。

6月6日 今日の給食

 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、てりどり、だいこんとぶた肉のさっぱり煮です。
 今日のだいこんとぶた肉のさっぱり煮は、暑い時期でもさっぱり食べられるように酢を使って味付けしてあります。ぶた肉、はんぺん、だいこん、にんじん、こんにゃく、さやいんげん、干ししいたけと一緒に煮込みました。
画像1 画像1

6月3日 ホタルの観賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、午後7時半から北方公民館において「ホタルの観賞会」が開催されています。今では自然の中で見ることができなくなったホタルを一目見ようと多くの子どもたちがお家の方に連れてきてもらい、集まっていました。
 ホタルが幻想的な光を放つと、「ひかった!」「きれい!」という声が聞こえてきました。多くのホタルが光りながら、ふわりふわりと舞う様子を見ることができました。

6月3日 突発事故を想定したシミュレーション実習

昼から職員で学校で起こりうる事故を想定したシミュレーションの実習を行いました。教師からの視点、子どもたちからの視点をそれぞれ共有していきました。もしもの時にだれが、いつ、どのように動くのか体験でき、よい学びとなりました。学んだことを必要な時に活用できるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
4/4 入学式
4/5 始業式 新任式 対面式 通学団会

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

GIGAスクール

学校沿革史

人権教育

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552