最新更新日:2024/06/28
本日:count up90
昨日:143
総数:766856
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

7月12日 夏休みに向けて(6年生)

 夏休みに向けて読書できる本を2冊借りました。あと数日で休みに入るということで、みんなわくわくした気持ちでいっぱいです。みんな健康で終業式を迎えられるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日 習字の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期最後の習字の授業を行いました。暑い中でしたが、集中して取り組みました。

7月12日 国語の授業(4年生)

 完成した新聞を見合って、感想を付箋に書いて交流しました。良いところを見つけて書きました。付箋をもらった子は、とてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日 かむことの大切さ(4年生)

 学活の授業で、かむことの良さについて学びました。現代人は、古代人に比べてあごががっしりしています。今は、柔らかい食べ物が多くなり、あまりかまなくても食べられるので、あごが細くなりました。でも、かむことの良さはたくさんあります。よくかんで食べるようにしましょう。
画像1 画像1

7月12日 今日の給食

 今日の献立は、中華めん、牛乳、塩ラーメン(汁)、春巻き、切干しだいこんの中華和えです。
 春巻きは中国料理の点心の一つです。中国では地域によって、皮の厚さや中の具に違いがあり、天ぷらのように衣を付けて揚げることもあるそうです。今日の春巻きは、ぶた肉や野菜などの具を、薄い皮で包んで揚げたものです。
画像1 画像1

7月11日 学級活動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日席替えをしました。新しい席で・ペアの子と生活班で新しい役割を確認しました。みんな楽しそうに班で話をしていました。夏休みまであと少し。がんばれ。

7月11日 音読劇の練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語で「おおきなかぶ」を学習しました。まとめとして、音読劇の発表をしようと練習しています。本文を読む、おじいさん、おばあさん、まご、いぬ、ねこ、ねずみを役割分担しています。

7月11日 社会の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会では日本の米づくりの勉強を行いました。今日はそのまとめをクロームブックで行いました。自分の考えをまとめて入力していきました。

7月11日 野外教育活動の保健指導(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 野外教育活動前の保健指導が行われました。荷物の準備や山で注意するべき虫など、健康に関するお話を聞きました。

7月11日 新聞完成!(4年生)

 国語の学習で、グループで作っていた新聞が完成しました。どのグループも、見出しやレイアウト、色などを工夫して、見事な新聞になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日 情報モラルの授業(4年生)

 ゲームをするときに注意することや、気を付けなければならないことを学びました。ゲーム依存やゲーム障害にならないように、家で約束事を決めて、守ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、えだまめコロッケ、かきたま汁、ヨーグルトです。
 えだまめは、大豆が若いうちに収穫された未成熟な豆です。えだまめは昔、えだ付きのままゆでて食べられていたことから、こう呼ばれるようになったそうです。江戸時代の書物には、夏にえだまめ売りの姿が見られたという記述が残されています。今日は夏が旬のえだまめを使ったコロッケです。
画像1 画像1

7月10日 体育の授業(4年生)

 久しぶりに外の体育をしました。ハンドベースボールのチームでドッジボールをしました。今日はとても蒸し暑くて、熱中症に気を付けて、ゆっくり休憩しながらやりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日 音のふしぎ(3年生)

画像1 画像1
理科では音の仕組みを学習しています。今日は糸電話を作って班でどうしたら音が伝わるのかを確かめました。

7月10日 タブレットを使って(1年生)

初めてのタブレットで、使い方を覚えました。タブレットを使って、アンケートに答えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日 音読発表会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おおきなかぶの音読発表会をしました。グループで役を決めて、動きをつけながら、楽しく発表できました。

7月10日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、かれいの竜田揚げ、いんげんのごま和え、じゃがいものみそ汁です。
 今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、「豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類」の頭文字を表しています。今日の献立にはこれらの食材が全て使われています。給食を味わいながら、「まごわやさしい」にあてはまるものを探してみましょう。
画像1 画像1

7月7日 ミズベデカンパイ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨が心配される中でしたが、木曽川沿川緑地でミズベデカンパイが開催されました。このイベントは、お好きな飲み物を持参し、木曽川の自然を感じながらみんなで乾杯し木曽川の魅力を語り合うという企画です。
 7時7分になると、持ち寄った飲み物を手に、みんなでカンパイをしました。太鼓やサックスの演奏を楽しむこともできました。

7月7日 お話ししよう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の時間に、3+4=7になるお話を考え、友達に話しました。

7月7日 英語の授業(4年生)

 今日は、時刻の学習をしました。何時に何をしているか、映像を見て考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

★新しいトップページは
こちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
4/4 入学式
4/5 始業式 新任式 対面式 通学団会

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

GIGAスクール

学校沿革史

人権教育

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552